トントン大工さんの建築日記 2021(7月~12月)

お客様との大切な出会い♡

そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。

 

工事内容もご依頼により様々・・・。

 

ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅のお子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけてくれたのがきっかけです♡ 

かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)

 

大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪

 

 

 

12月25日

今日は、お餅まき、しめなわづくりのイベントを開催しました。

いむら建築にサンタさんが来てくれました。

しかも、上手にイスを作ってくれました。

来場してくれたお客様が喜んでくれるイベントになったのなら嬉しいです。

寒い中 多くの方のご参加をいただきありがとうございました!

12月23日

リノベーション現場では、室内は電気屋さんが配線工事をしてくれています。

私たち大工は軒天下地工事に入りました。

年内に軒天を作り、外壁下地までやる計画です。

風の強い日もありますので、そこまでやり切って防水シートが剥がれないように工事を進めていきます。

12月22日

毎年 12月に行っている定期点検も何とか半分ほど終わりました。

今日は9時、13時、19時からの床下掃除でかなり疲れました。

それでも、若手社員さんが手伝ってくれて本当に助かりました。

1年に1度、お客様と直接会い、元気な姿を見れるとこちらも嬉しくなります!

建てて終わりではなく、大切なお家をメンテナンスしていきたいと思います!!

12月19日

本日は新築工事のお引渡しでした。

これまで工事用の鍵で仕事をさせていただきましたが、お客様用の鍵を渡してお引渡しです。

お引渡しした後からが本当のお付き合いだと思いっておりますので長いお付き合いをしていきたいと思います。

おめでとうございます!

12月14日

新築現場では外部の工事が完成し、足場の解体をしました。

これから玄関ポーチ、エコキュート設置など外部の工事になっていきます。

内部造作工事も進んでいます。

完成に向け、各業者さんと連携して工事を進めていきます!!

 

 

12月13日

20代の若手社員さんが作っている階段がもうすぐ完成です。

先輩大工にチェックしてもらいながら、丁寧に造ってもらいましたので、少し時間はかかっていますがきれいにできています。

階段ができればお客様も2階にあがって現場を見ることができます。

完成に向けて工事を進めていきます!!

 

 

12月11日

土曜日ですが、応援で来てくれている職人さんが

フローリング張りをしてくれています。

もともと、ある木材に新しい床をくっつける「つきつけ」という仕事ですが丁寧に仕上げてくれています。

まだ若い大工さんですが、仕上がりが予想よりもずっときれいで驚きました。

仕事にも意欲的でもっと社員さんや、職人さんが輝ける仕事を作り出していきたいと思いました。

共に働く大工さん、依頼をしてくださったお客様、皆さんに喜んでいただけるように頑張ります!!

 

 

12月8日

新築現場では、若手社員さんが階段を造っています。

大工仕事の中で、階段は、なかなかむつかしい工事ではないかと思います。

30代の職人社員さんの指導の下、20代の社員さんが丁寧に造っています。

同じ現場に70代の大先輩大工さんもいてくれていますが、社員さんの技術向上のため、別の作業をしながら現場全体のチェックをしてもらっています。

若手社員さんにとって、とても貴重な経験になりますが、質の低い階段にするわけにはいきません。

きっちりチェックしてもらい、会社全体の品質をあげていきたいと思います!!

 

 

12月7日

12月に入り 定期点検が始まりました。

いむら建築では、新築工事をさせていただいたお客様の家の床下掃除を12月にさせていただいています。

私たちは造って終わりではなく、お引渡しをした後からが本当のお付き合いだと考えています。

ですから1年に1度、お客様にご挨拶を兼ねて床下の大掃除をさせていただいています。

毎年、造らせていただいたお家が増えていきますので正直、大変ですが社員さんにも手伝ってもらい、何とかして続けていきたいと思います。

私のような小さな会社を信頼し、人生をかけて依頼してくださった大切なお客様のお家を守っていけたらと思います!!

 

 

12月6日

新築現場ではクロス工事が完成し、

電気屋さん、水道屋さんが器具付けに来てくれています。

私たち大工はドアや引戸、棚の取り付けを行いました。

吹き抜けは工事期間中、落ちないように

仮の床を作っていましたが、取り外しを行い、

下から見上げることができるようになりました。

もうすぐ完成 お引渡しです。

お客様に喜んでいただけるように社内チェックも行っていきます!!

 

 

12月5日

耐震補強現場では、玄関サッシが付きました。

和風のお家ですので木目の引き違い戸を採用していただきました。

玄関サッシがついてこれで雨が室内に

入ることがなくなりましたので一安心です。

これから外壁の準備と、床の下地が進んでいきます。

引き続き 丁寧に工事を進めていきます!

 

 

12月4日

週末 【第一回 芋会】を開催しました。

応援で来てくれている先輩大工さんが

「じねんじょ 持ってくるからみんなで食べよう!」と

誘ってくれました。

工場に小さなキッチンもありましたので、

みんなで一緒に作っていただきました。

県外から来ている社員さんは

「初めて食べました!!」と喜んでくれました。

職人さんのおかげで楽しい思い出となりました。

来週からも、応援の職人さん、社員さんと協力して

頑張ります!

ありがとうございました!!

 

 

12月3日

牧之原市にある

コインランドリー『ふわふわ』さんの管理を

させていただくようになりました。

夜は暗かった店舗の周りが明るくなるように

照明をつかして、かわいらしい看板を付けました。

地域の方に多く使っていただけるように、

少しづつ改善していきたいと思います!

 

 

12月1日

新築現場では床が張り終わり、若手社員さんが壁を張り始めました。

このお家は、省令準耐火という火事に強い家を造ります。

材料は重たくて大変ですが、

天井の上まで燃えにくい材料を張りますので、

お客様の住宅の品質が上がります。

仕上がってしまえば、

私たちのこだわりは見えなくなってしまうかもしれません。

それでも、お客様が長くお住まいになるお家を

丁寧にこだわって造っていきます。

 

 

11月28日

リノベーション現場では、床の下地をやり直しています。

古い床が2センチ近く沈んでいるところもありましたので、

下地からやり直しています。

このタイミングでしろありの予防もしておきました。

リノベーションでも床が平らで、

仕上がりは新築と変わらないくらいになると思います。

まだまだ先は長いですが丁寧に造っていきます!

 

 

11月27日

自分の好きな書院の建具が中古で売っていたので、

工場の窓に付けてみました。

 

なかなか 良いでしょ。

 

書院とは、床の間の横に設けられる障子窓のある

座敷飾りのことです。

床の間は、掛け軸や置物などを飾る場所としての

現在の役割が完成する以前は、

身分の高い人が座るための一段床の

高くなっている場所でしたが、書院も古くは、

造り付けの机の上で書物を

読んだりする書斎としての機能がありました。

現在では床の間と一体化して、書斎という意味はなくなり、

床の間に明かりを取り入れる窓としての意味合いを含んでいます。

今では書院を造るような仕事はほとんどなくなってしまいました。

今は上下を固定していますが、

若手社員さんに敷居と鴨井を作る練習もさせてあげたらいいなと考えています。

 

 

11月26日

地域で、よくご飯を食べにいくお店で

煙突を作る工事をさせていただきました。

このお店の『豚の角煮』が名物でとても美味しいです。

遅い時間に行くと、売り切れになってしまいます。

今までは別のところで作っていたそうですが、

今回お店でも作れるように工事をさせていただきました。

 

形にはなりましたが、実際に使っていただき、

調整した方が良い所があれば

修正して使いやすい形になればと思います。

お店の方に喜んでいただけたら嬉しいです。

 

 

11月24日

新築現場の外壁、雨樋の工事が完成しました。

外部はこれから換気扇のフードを取り付けたら

足場の解体になります。

その後はエコキュートの取り付けと進んでいきます。

まだ、材料の入荷が困難な商品もあります。

完成に向けて工事を進めていきます!

 

 

11月23日

新築現場では玄関タイルと基礎の塗装が始まりました。

今回の基礎は脱型市内パネル工法を採用しましたので

外回りは塗装して仕上げていきます。

いよいよ完成間近になってきました。

仕上がりに気を付けて進めていきます!

 

 

11月22日

新築現場では無垢の床板を張っています。

今回はアカシアの無垢板を気に入っていただき、

採用してくださいました。

これから壁、天井とお部屋を作っていきます。

入りにくい材料もありますが

段取りが良くなるように手配していきます!!

 

 

11月19日

2つの現場で耐震補強工事が進んでいます。

それぞれの家の、どこに、何を補強すれば大切な家族を

守る家になるか、専用のソフトで計算します。

私たち大工は現場を見ながら、

図面に沿って工事をしていきます。

しかし、工事をしていく中で、基礎がなかったり、

しろあり被害で柱を交換しなければならない場面も

たくさんあります。

経験豊富な職人さんと力ある若手社員さんとで

協力して工事を進めていきます!!

 

 

11月17日

新築現場の外部では浄化槽の設置が完了しました。

浄化槽を埋めて、天端にコンクリートを打設しましたので

車も乗ることができます。

水道屋さんが凹んだ敷地に砕石を敷いてくれました。

これでお客様が雨の日にも

ぬかるみにはまらなくて済むようになりました。

完成までもう一息、頑張ります!!

 

 

11月16日

今日は、新築現場でキッチンの据付けです。

朝一番で運送屋さんが部粉を運んでくれて、

職人さんが取り付けを行います。

1日で取り付けを行いたいので

今日のために取り付ける場所に下地を入れておいたり、

キッチンパネルを貼って準備をしていました。

職人さんの頑張りで、夕方にはキッチンが形になりました。

明日、細かな作業をすれば、いよいよ大工工事は完了です。

仕上業者さんにうまく引き継げるように段取りをしていきます!!

 

 

11月15日

リノベーション現場では、

解体が概ね完了して耐震補強が本格的に始まりました。

設計士さんと計画した補強をしていきます。

お客様が安心して暮らせるように、

工事を進めていきます!!

 

 

11月14日

11月13日(土)14日(日)で

不動産事務所の隣にあるレンタルスペースで

イベントを行っていただきました。

ROY G BIV様 Kースマイル様 てぃだカンカン様が

共同で企画してくださいました。

初めての挑戦でしたが、

用意していたパンも売り切れ完売、

フットケア、加圧トレーニングも好評だったそうで

とても嬉しくなりました。

私たちがどれほどお役に立てたか分かりませんが、

これからも地域で頑張る企業様と、

お客様の架け橋になるような取り組みが出来たらと思います。

ありがとうございました。

 

 

11月9日

新築現場では外壁を張り始めました。

今回はガルバリューム鋼板を採用していただきました。

1階から2階の上まで一枚の材料で張ることができて、

雨に強い商品です。

性能も向上していて穴あき25年、

塗膜15年の保証もついています。(一部保証外もあります。)

各業者さんと連携して工事を進めていきます!

 

 

11月8日

今日からトイレのリフォーム工事が始まりました。

現在のトイレは段差があり、入口も狭いため、

床や扉をはがし、バリアフリーのトイレを作ります。

トイレもオート開閉、オート洗浄機能の付いた商品に交換します。

お手洗いは、センサー式で蛇口をひねらななくても水が出ます。

 

お客様の期待が詰まった高級な仕様です。

喜んでいただけるように工事を進めていきます!!

 

11月7日

昨日は、お客様が家族を連れて現場に来てくださいました。

クロスやドア、タイルなどの最終確認です。

お子様が出来てきたお風呂や階段、手洗い器などを

見て喜んでくれたようで、嬉しくなりました。

現場にいた、若手社員さんが笑顔の写真を撮ってくれました。

お引渡しをされた後も、

家づくりをしている今もお客様の良い思い出となり、

笑顔で暮らせるお家をお届けできたらと思います。

完成に向けて丁寧に造っていきます!!

 

 

11月4日

新築現場では、外の工事が完了し、

足場屋さんが足場を取り外してくれました。

これから給湯器を付けたり、

電気の取り付けなどの仕上げ工事に進んでいきます。

内部工事は、大工がもう一息で完成します。

お引渡しに向け、丁寧に仕上げていきます!!

 

 

11月2日

新築現場では断熱工事を行いました。

吹付断熱は、断熱材を霧状に吹き付けて発泡体を作り、

家の断熱性を高める工法です。

断熱材の性能だけではなく隙間なく

断熱材を施し気密性を確保することも大切であり、

吹付断熱はその二つを同時に行うことができます。

お客様とお話をして、

これから床を張ったり壁を張っていったりしていきます。

各業者さんと連携して工事を進めていきます!!

 

 

11月1日

新築現場ではユニットバスが取り付けされました。

お客様 こだわりの4面ブラックのユニットバスです。

ご提案したメーカーでは気に入ったプランがなかったので、

別のメーカーも見てもらい完成することができました。

お客様のこだわりの詰まったマイホームを

丁寧に造っていきます!

 

 

10月29日

工場の隣にある土地に、コンテナハウスが置かれました。

コンテナハウスのモデルルームになるそうです。

オーナー様から声をかけていただき、

電気工事をいただきました。

先日 無事に申請が終わり、

電気が使えるようになりました。

お隣のオーナー様から素敵なご縁をいただき、

本当にありがたいです。

 

木造の建物だけでなく

コンテナハウスのご紹介もできたらと思います。

 

 

10月27日

若手社員さんが階段を作り、手摺を作っています。

お客様とお話をして開放感のある手摺になる計画です。

未経験で入社した彼ですが、とても成長したと思いました。

社員さんがやりがいを持てて、

お客様に喜ばれる会社を目指していきます!!

 

 

10月25日

仮設の工事が完成し、

お客様がそちらにお引越しをしてくださいました。

本宅の水道、電気、ガスを止めて

解体工事が本格的に始まりました。

骨組みを残しリノベーション工事に進んでいきます!

安全工事で頑張ります!!

 

 

10月23日

新築現場ではアーチ形の入り口を社員さんが作ってくれました。

シューズクロークに入る入口ですが、

開放感をできるだけ感じてもらえるように、

すべて壁にするのではなく、

格子状にして光も入るように造っていく計画です。

 

お客様の期待に応えるように頑張ります!

 

 

10月20日

新築現場にとってもかわいい職人さんが

お手伝いに来てくれました。

お客様のお子様です。

このお子様が大きくなるまで

新しいお家に住むことになります。

ご注文いただいたお客様ご夫婦、

そしてお子様が長く安心して暮らすことが

できるお家になるように丁寧に造っていきます!

 

お手伝いありがとう!!

 

 

10月19日

リノベーション現場の解体がいよいよ始まりました。

骨組みだけを残し耐震補強

断熱材を入れてリフォーム工事をしていきます。

お客様のご希望する間取りにできるか

天井をはがしてみないと分からない所もありますが、

お客様のニーズをできるだけ汲み取ることが

できるように造っていきます!

 

 

10月18日

新築現場では階段が設置されました。

これでお客様も2階にあがって現場の進み具合を見やすくなると思います。

大工仕事の中で、階段は重要な仕事の1つだと思います。

若い社員さんが担当しましたが、

彼の成長がとても嬉しく、誇らしく感じました。

 

お客様の安心して暮らすことができるお家を、

社員さんと一緒に丁寧に造っていきます!!

 

 

10月17日

先週末 新築現場では中間検査が行われました。

中間検査は仕上げ工事が進んでいくと

見えなくなってしまう骨組みに適切な補強がされているか

外部の方にチェックしてもらいます。

今回はJIOさん、まちづくりセンターさんにチェックをしてもらいました。

どちらも問題なく合格をいただくことができました。

これから電気配線、吹き付け断熱工事の準備に進んでいきます。

 

お客様に高品質なお家をお届けできるように

丁寧に造っていきます。

 

 

10月15日

今日からリフォームの仕事始めです。

そしてお客様の奥さまがお誕生日でした。

 

ダブルでおめでたいということで

お花のプレゼントさせていただきました。

 

本日、赤口ですがお昼(11時~13時頃)は

「吉」とされていますのでその時間を選んで工事始めとしました。

ご近所の皆さんにもご挨拶をさせていただき、

これから本格的に工事が進んでいきます。

安全第一で一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

おめでとうございます!

 

 

10月14日

2年ほど前に新築工事をさせていただいたお客様から

「テレビを変えるのでそのタイミングで

テレビカウンターを作ってもらえませんか?」と

相談をいただきました。

現場にサイズを測りに行き、

今回は据え置くタイプのカウンターを

造らせていただきました。

工場で作成、塗装まで行い、

お家でコンセント位置の微調整を行って設置しました。

お客様も仕上がりに納得していただけたようで嬉しかったです。

OB客様から

もう1度声をかけていただけることが本当に嬉しいです。

 

1つ1つの仕事を丁寧に取り組んでいきたいと思います。

ありがとうございました!

 

 

10月12日

新築現場では断熱材が入れ終わりました。

これから壁を張っていきます。

入社7年目の職人さんは階段の取り付け準備に入りました。

私は階段、和室、框(かまち)は

大工仕事の中でレベルの高い仕事だと思っています。

 

若い社員であっても全員が

高品質の仕事ができるように指導、教育して

お客様に喜んでいただけるような仕事をしていきたいと思います!!

 

 

10月11日

もともと、2階建てだったお家を

平屋に減築する工事が進んできました。

社員さんとみんなで屋根をはがし、

手で2階の梁を取り外しました。

貼りを取り外したら新しく屋根の下地を造り、

平屋の形になってきました。

 

天気予報を確認しながら室内が濡れないように

工事を進めていきます!

 

 

10月6日

今日は、応援の職人さんにも来てもらい、屋根替えの2日目です。

隣の物置に作った仮設住宅に

仮住まい用のユニットバスも今日設置が終わりました。

工事の準備が進んできています。

 

お客様の負担をできるだけ軽減できるように取り組んでいきます!

 

 

10月5日

リノベーション現場では屋根替えがスタートしました。

2階建ての建物を平屋建てに変えていきます。

瓦を外したら、急いで形を変えていきます。

 

社員さんと力を合わせて集中して工事を進めていきます!!

 

 

10月4日

新築現場では屋根ができました。

それぞれの職人さんが、準備をしてくれたおかげで

骨組みになる構造材を濡らすことなく

防水処理をすることができました。

 

これから中間検査に向けて工事を進めていきます!

 

 

10月1日

今日は岡部で、しろあり駆除の工事をさせていただきました。

今回は高校の同級生のご紹介になります。

卒業して20年以上が経ち、

ずいぶん大人になってしまいましたが

同級生が大工として共に頑張っている姿をみて、

嬉しく、自分も頑張ろうを思いました。

 

ご紹介 ありがとう!!

 

 

9月27日

以前、リフォーム工事をさせていただいたお客様から

「屋根のところにコウモリが来てフンをして困っている」と

相談をいただきました。

足場を組んで、コウモリが隠れる隙間を木材でふさぎました。

これでしばらく、様子を見て

コウモリが来なくなったら足場を外して完成です。

 

お客様の困ったを良かったに変えていきたいと思います。

 

 

9月24日

新築現場では 屋根の下地が完成し屋根屋さんが

ルーフィングという防水シートを張ってくれました。

この後、お客様と決めた屋根材を葺いていきます。

ひとまず、このルーフィングが敷ければ

雨がしのげるので一安心です。

外壁部分の下地もだいぶ進んでいきました。

 

来週にはサッシが届きますので

何とか台風が来る前に防水処理ができるように

工事を進めていきます!

 

 

9月23日

今日は建前でした。

今日のために、準備をしてきました。

おかげさまで天気に恵まれて

工事が予定以上に進むことができました。

お客様もお休みで現場を見ていただきましたが

「こんなに進むですね!思ったより大きいですね!」と

とても喜んでくれたようでとても嬉しかったです。

 

これから工事完成に向かって社員一同頑張ります。

おめでとうございます!!

 

 

9月20日

先日はしろあり駆除の工事に行ってきました。

床下に大きなしろあり被害が少なく

「おかしいな。」と思いましたが、外のポーチ柱を解体してみると

柱の中に排水管が入っていました。

見たところは配管が見えない方がきれいですが

状態が確認できないので怖いと改めて思いました。

 

いむら建築ではエアコンや雨水など配管を壁の中に入れることをしません。

お客様に「どうしても」と頼まれない限りお断りしています。

私たちはお客様に長持ちするお家を届けたいと強く思っています。

デザインにこだわるお客様は弊社と合わない部分があるかもしれませんが

譲れない部分でもあります。

 

造って終わりではなく、

お引き渡しした後からのお付き合いを長くしていきたいです。

お客様の大切なお家を守る、会社でありたいと思います!

 

 

9月18日

リフォーム現場で工事期間中に

お客様が使う水廻りの骨組み作りが始まりました。

この仮設の水廻りはクレーンで吊れるように造っていて

工事が終わったらそのまま持ち帰ることが

できるように作成しています。

ユニットバスも業者さんと話し合いをして発注をしました。

 

この仮説工事に関しては、手探りの部分もありますが

各業者さんのアドバイスもいただきながら進めていきます!

 

 

9月17日

地元にある、先輩のご実家のリフォーム工事が進んできました。

床が傷んでブカブカしていました。

ブカブカしているところは1度はがして補強をしました。

 

お客様も「丈夫で明るくなったよ!!」と

とても喜んでいただけたようで良かったです。

引き続き洗面所のリフォーム工事に進んでいきます!

 

お客様がお住まいになっていますので

1日でどこまで工事を行うかよく考えて工事をしていきます!!

 

 

9月15日

リノベーション現場では屋根の下地を造っています。

今は2階建てのお家ですが、平屋に減築します。

築年数も新耐震基準の前の建物でしたので

この機会に耐震補強も行います。

 

静岡県の補助金を申請して許可もいただいています。

お客様の期待に応える工事になるように頑張ります!!

 

 

9月14日

新築現場では土台据えが完成して

1階の材料を搬入してもらいました。

基礎を造るときに出た土を一旦山にしておいたのですが、

基礎ができたので埋戻しをしました。

その後、水道屋さんが家の周りの

排水管を埋める工事をしてくれました。

これで足場を建てることができます。

 

建て前の日程も決まり

各業者さんと連携して工事を進めていきます!

 

 

9月12日

新築現場では断熱材が敷き込まれ

外は板金屋さんが外壁を張ってくれています。

断熱材を床、壁、天井とすっぽり包み込むように

敷き込むことで夏に涼しく

冬に温かいお家になっていきます。

 

断熱工事は見えなくなるところですが

丁寧に造っていきます!

 

 

9月8日

同じ地区に住む大先輩から

「自分の船の床を張ってくれないか?」というご相談をいただきました。

新しい船を購入されて船内が熱くならないように断熱材を敷き

きれいな床を貼る工事をさせていただきます。

いつも仕事をしているお家の仕事と少し違う面もありますが

私のような者を信頼し、

声をかけてくださったお客様の期待に応えるように

社員一同丁寧に取り組んでいきたいと思います。

 

ありがとうございます。

 

 

9月7日

リノベーション現場では2階の解体が始まりました。

今回のお家は2階建てを

平屋に変えるリノベーション工事になります。

先に屋根を解体してしまうとしたの階が濡れてしまうので

まずは2階の室内の解体から行う事にしました。

お客様がお住まいになりながらの工事になります。

 

各業者、お客様と連携しながら工事を進めていきます!!

 

 

9月5日

次の新築現場の大黒柱の加工が始まりました。

いむら建築の新築現場には基本的に大黒柱を入れます。

10年以上も前の話になりますが、

初めて新築工事をいただいたお客様に

新築祝いをプレゼントしようと考えた時に

せっかくならば家を支える柱を丈夫で価値のあるものにしようと考えました。

OB客様はお子様の伸長をこの大黒柱に刻んでくれていたりするんですよ。

お客様の命を守るお家で、家族を見守る柱になってくれたらと思います。

今回の大黒柱は先輩大工さんが長さをチェエックして

若手大工さんが加工、カンナかけを行います。

 

刻みやカンナをかける機会が少なくなってきていますが

彼らに経験を積ませてあげたらと思います。

 

社員と一緒に心を込めて造っていきます!!

 

 

9月3日

新築現場では、大工が天井の下地を作っています。

それに合わせて、電気屋さんが配線をしてくれています。

電気屋さんにアドバイスをいただきながら

お客様と照明の種類やスイッチ、コンセントの位置の確認を

行いました。

打ち合わせで決まった場所に職人さんが

配線を引いてくれます。

電気は、今の住宅になくてはならない

とても大事なものだと思います。

 

お客様のニーズにあったご提案をしていきたいと思います。

 

 

8月31日

御前崎市の補助金を活用した

ブロックの解体工事が完了しました。

市役所の職員さんに検査をしていただき

合格をいただきました。

これからアルミフェンスの工事に進んでいきます。

 

フェンスも御前崎市の補助金を活用できますので

引き続きお客様の負担が軽減できるように

工事を進めていきます!!

 

 

8月30日

今日から子供部屋を作るリフォーム工事が始まりました。

ご夫婦の寝室を仕切って

小学生になったお子様の子供部屋を作成します。

私は子供の面倒をほとんど見ないダメ親父で

知りませんでしたが、どうやら子供の同級生でした。

 

そんな私を信頼して工事を

依頼してくれたお客様の期待に応える仕事にしたいです!!

 

 

8月28日

今日は社員さんが管理している土地の草刈りに

行ってくれました。

県外の会社さんが資材置き場として所有している土地で

年に2回草刈りをする取り決めになっています。

今年は5月に1回目を行っていますが、

今日2回目の草刈りです。

暑い日が続き、雑草が伸びてきていましたが

写真さんの頑張りでとてもきれいになりました。

オーナー様にも良い報告ができると思います。

 

地域に根差す会社として、

遠方のお客様にも喜んでいただけるように取り組んでいきます!!

 

 

8月25日

今日は、新築現場の配筋検査でした。

家を支える基礎の中に入る鉄筋が

決められた太さ、間隔に適切に組まれているかを、

調査機関の方にチェックしてもらいます。

私は、この基礎をとても重要に考えていて

大工がどんなに丈夫な家を造っても

基礎の品質が悪くては大切な家がつぶれてしまいます。

私たちの造る住宅は強度が1番強い

「耐震等級3」という強さです。

耐震等級3になると家が丈夫なだけでなく

住宅の火災保険も安くなるんです。

 

お客様が安心して暮らすことができるように

1つ1つ丁寧に造っていきます!!

 

8月24日

今日は新築現場の中間検査でした。

大きな問題もなく、無事合格をいただきました。

手抜きのない、仕事をすることは当たり前のことですが

自分が知らなかったことによって、

住宅の品質が落ちてしまっては大変です。

なので、自分や社員さんではない、

第3者にチェックしてもらうことはとても大事だと思います。

これから、仕上げの工事に入っていきます。

 

お客様の目に見える部分も増えていきますので

より丁寧に造っていきます!!

 

 

8月22日

土地探し、伐採、造成、基礎から家づくり、エクステリアまで

私たちを信頼し、工事をさせていただいたお客様の工事が

もうすぐ完成です。

初めてお会いしたのは何年も前の見学会でした。

その時はまさか、これほど深く信頼し工事を

させていただけるとは思いもよりませんでした。

本当に幸せなことです。

 

私たちは工事が終わり、

お引渡しが終わった後からが本当のお付き合いだと、考えております。

お客様の信頼に応える工務店になれるように取り組んでいきます!

ありがとうございました!!

 

 

8月19日

新築した建物の周りが汚れないように

きれいにする工事が始まりました。

最終的にはきれいな青砕石を敷きます。

今日は外側にこぼれないようにブロックを並べます。

 

雨が続いていて思うように工事が進みませんが

1つ1つ丁寧に工事を進めていきます!!

 

 

8月15日

今日は、地元の公民館のしろあり調査に行ってきました。

公民館は増築工事がしてあったために

それぞれを点検しました。

これからチェックができるように

2ヶ所の点検口を作り調査をしました。

写真を撮りましたので、書面にまとめて提出します。

 

地域の皆様のお役にたてるように取り組んでいきます!!

 

 

8月12日

新築現場では防水処理が完成し、

建物内に雨が入らなくなりましたので、

床の断熱材を敷き込みました。

 

大手メーカーさんは

建前の前に1階の床を作ってしまいますが、

雨が入って床がブカブカになって

貼り替えに行ったことが何度もあります。

手間がかかりますがこのタイミングで

床組みを組まなければダメだと私は考えています。

連休明けに中間検査が受けれるように工事を進めていきます!

 

 

8月11日

新築現場では、基礎の鉄筋を組み始めました。

今回のお家は長期優良住宅、

耐震等級も最高ランクの3等級で造らせていただきます。

強いだけでなく、

長期的にメンテナンスができるように配管を設置したり

それぞれのポイントがチェックできるように

点検口を付けるなどお客様が

長くお住まいになれるように造ります。

 

今日は、お客様からアイスまでいただきました。

お心遣い ありがとうございます!!

 

 

8月10日

私も妻もとてもお世話になっている

行政書士様の事務所改修工事が完成しました!

元々使用していた事務所の拡張工事で、

おトイレなど、かなり古く傷んでいましたので

新しいものに変えさせていただきました。

女性スタッフの皆さんが衛生的に使っていただけるように、

洗面化粧台も新たに設置して

少しでもお仕事をしやすくなったのなら嬉しいです。

 

日頃から、大変お世話になっておりますので、

少しでも恩返しができたなら良いなと思います。

工事させていただき、ありがとうございました!!

 

 

8月5日

新築させていただいたお家の中が見えすぎないように

木製フェンスを作成させていただきました。

お客様と木製フェンスの高さ、色、形状などを決めて

作成しました。

それに合わせて物置も作成しました。

 

お客様も仕上がりに喜んでいただけたようでうれしいです。

 

 

8月3日

以前、リフォーム工事をさせていただいたお客様から

「道路に面しているブロックが古くなってきて心配なので

相談に乗ってもらえませんか?」とご相談をいただきました。

調査に行くと、ブロックが老朽化してきていましたので、

ブロックを壊して

アルミ製のフェンスに交換するご提案をしました。

市役所に確認をしましたが

道路に面しているブロックは市からの補助金を

受けることができます。

 

今回は補助金も活用して、工事をさせていただきます。

お客様の負担が少しでも軽くなるようにご提案をしていきます!

 

 

8月2日

新築現場の型枠の組み立てが始まりました。

専門の業者さんにご指導いただきながら

基礎を作っています。

土間と立ち上がりを一体で作る基礎でより

高い強度を得ることができます。

その代わり、施工が今までのやり方より

難しい所があり、水道屋さんなどとも連携して

工事を進めなければなりません。

 

より高性能、高品質なお家を届けるように

取り組んでいきます!!

 

 

7月23日

6月~8月はイエシロアリという住宅に

大きな被害が出てしまうシロアリが

活発に活動する時期です。

お世話になっているお客様から

「羽蟻が飛んだので見てほしい。」とお電話をいただき

床下を調査してみるとほぼすべての部屋から

シロアリの被害が発見されました。

 

写真や動画を撮り、お客様に状況を説明し、

お見積りも何種類か作成して

工事をさせていただけることになりました。

基礎がふさがってしまい床下に入ることが難しい個所がありますが

できるだけ骨組みを傷めないように、工夫して駆除をしていきます。

お客様の不安を解消できるように、取り組んでいきます!

 

 

7月20日

御前崎市内にあります「波乗り食堂ありがとう」様の

雨よけを作成させていただきました。

 

私たちのような小さな会社に

ご相談をいただき本当にありがたいです。

 

私はタバコを吸わないので気になりませんでしたが

タバコを外で吸うお客様が、

雨の日に濡れてしまうことがあったそうで

屋根を作らせていただく相談をいただきました。

 

コロナ禍で大変なこともあるかと思いますが、

時代の変化に対応して取り組む姿勢をお手本に

私も真剣に取り組んでいきたいと思います!

ありがとうございました!!

 

 

7月19日

新築現場では耐力壁を張り始めました。

 

耐力壁 (たいりょくへき/たいりょくかべ)とは、

建築物において、 地震 や 風 などの

水平荷重 (横からの力)に抵抗する能力をもつ 壁 のこと

をいいます。

 

いろいろな商品があり、工務店ごとこだわりの商品を

採用していると思います。

 

私の会社は火災保険を安くする工法を採用していますので、

防火性能の高い商品を採用します。

次はサッシが現場に搬入されますので、準備を進めていきます!!

 

 

7月18日

私の住む地区の神社の改修工事をいただきました。

 

傷んだ柱を入れ替え、建物の塗装をやり直させて

いただきました。

 

外壁材が剥がれてきていましたが、

塗装をやり直しましたので、とてもきれいになりました。

 

地域に根差する工務店になりたいと、

日ごろ思っていましたので、こうした声掛けをいただけたことが

本当に嬉しく思いました。

 

ありがとうございました!!

 

 

7月17日

今日は、新築現場の上棟でした。

最高の天気に恵まれ、無事、屋根まで作ることができました。

職人さんの頑張りで、計画よりも先に進めることができて、

本当にありがたいです。

お客様が夕方、現場に来てくださり

「1日でこんなにできるんですね。ワクワクします!」

と喜んでいただき嬉しかったです。

お子様も新しいお家を心待ちにしてくださっているようです。

 

一生懸命に頑張ります!!

 

7月9日

私の住む地区内にある、神社の柱交換工事が完了しました。

神社の管理者様からお声掛けいただき本当にありがたいです。

 

地元に住む工務店として、地域の皆様が使う建物の

メンテナンスができる喜びと責任を改めて感じる

お仕事となりました。

 

これからも地域の皆様の力になれるように

取り組んでいきます!

 

ありがとうございました!!

 

 

7月6日

新築工事の土台据えが始まりました!

 

雨が多く、貴重な晴れ間になりましたので、

職人さん3人で工事をしました。

 

建前の日程も決まっていますので、準備をしていきます!!

 

 

 

 

 

営業時間

平日 7:30~20:00 

土  7:30~19:00

定休日

日曜日

☆休日でも時間外でも

お電話下されば対応

いたします。

急なトラブルでお困り

な方、遠慮なくお電話ください

事業内容

新築・リフォーム全般

土地・設計・太陽光

保険・水回りのトラブル

建物、土地の地盤調査

白アリ駆除     等

お問い合わせ

TEL: 0548-63-1617

お問合わせはこちらから

 

友だち追加

LINEでもご相談可能です

 

 

建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪

お友達とシェアしよう♪

ブログ

建築☆ブログ

 小さな町の大工さんの

 日々を随時更新♪

不動産☆ブログ

 日々発見!日々感謝!

 ブログはコチラから♪

アットホーム引越し見積もり