お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
同じ地区に住む先輩から床を修理するお仕事をいただきました。
知っている大工の業者さんもたくさんあったと思いますが、
私のような小さな会社に声をかけてくださり本当に嬉しいです。
おかげさまで無事、工事を終えることができました。
声をかけていただいた先輩の期待に応えることができるように取り組んでいきます。
お声掛けいただきありがとうございました!!
昨日、今日で事務所のしろあり駆除のお仕事をさせていただきました。
昨日は1階のしろあり駆除でした。
工事をしていくと別のところから羽蟻が飛んでいることが分かり、
調査をすると2階の梁までしろあり被害が広がっていました。
お客様とどこまで工事をするか打ち合わせをして、
しろあり被害で無くなってしまった木材を取り除き
シロアリ駆除の処理を行いました。
しばらく風の通りをよくして被害が広がらないように様子を見てみます。
現在、しろあり被害のお問い合わせをたくさんいただいています。
お客様の困ったに応える取り組みをしていきたいと思います。
お世話になっている民宿さんで
「客室の畳がブカブカしているから見に来てほしい」と
ご相談をいただきました。
見に行くと畳の下の板が傷んできていました。
それと畳自体もだいぶ芯が無くなってきていましたので、
直す方法を畳屋さんと検討してご提案する予定です。
もちろん、すべて新しくすれば良いのですが、
お客様の負担を軽減するために、
使えるものは有効に使っていきたいと思います。
事務所を新築させていただいたお客様から
「建物の角に囲いを作ってもらいたい」とご相談をいただきました。
来週から雨の日が続きそうでしたので、社員さんが予定を変更して
柵を作ってくれました。
お引渡しの後も、こうして関係を続けていただけて嬉しく思います。
工事をさせていただいたお客様と長くお付き合いできるように、
体制を作っていきたいと思います。
庭に雨除けを作る工事が進んでいます。
雑草が生えないようにコンクリートを打って、
屋根を作って雨に濡れないようにする予定です。
工場で墨付け、刻みをしていきます。
お客様に待っていただいておりますので早く進めます。
今日は、同業者である先輩大工さんから
しろあり予防工事をいただきました。
20代の若手社員さんが工事をしてくれましたが
「今時、こんないい若い衆は見た事ないな。感心したよ。」
とほめていただけました。
社員さんの努力が報われたようでうれしくなりました。
お客様に喜んでいただくこと、そして社員さんも輝く会社を目指していきます。
ありがとうございました。
お引渡しが終わったお家で
追加の木製サンルーム作成がスタートしました。
アルミ製品を悩んでいらっしゃいましたが、
木の風合いを選択していただき、
私たち大工が作成させてもらえることになりました。
塗装も工場で私たちが塗って持ってきました!
これから屋根を作りサッシも付けていきます。
お客様も楽しみにしてくださっていますので早く、丁寧に造っていきます!!
おかげさまで、新築現場の基礎工事が完成しました。
今回のお家は土間と立ち上がり部分を一緒に造る工法を
採用しました。
指導してくださった会社さんのおかげで
基礎を作り上げることができました。
ウッドショックで我々大工の工事が
停滞する可能性があるかもしれません。
今回は、指導していただいた会社さんに指導してもらいましたが、
将来 こうした基礎工事も自社でもできる体制を作っていきたいと思います。
今日は、しろあり被害のあったお家に調査に行きました。
お客様のお家の屋根からしろありの被害である
蟻道が上がってしまっていました。
屋根まで上がっているということは
その途中の柱や梁にも被害があると予想されます。
対応策をよく考えてご提案をしたいと思います!
今日は近くのお家のしろあり予防でした。
母屋にしろあり被害はありませんでしたが、
物干し場にしろあり被害がありました。
6月から7月にかけて被害が多くなります。
このタイミングで予防工事の依頼をいただきました。
被害が出る前に、予防していきます!
キッチンのリフォームをさせていただいていた工事が
ほとんど完成しました。
あとはブレーカーの増設と、パッキンの部品交換をすれば
お引渡しとなります。
昨日は出来上がったキッチンに冷蔵庫を戻しました。
工事期間中は、冷蔵庫を玄関に置いて生活していただき、
ご不便をおかけしましたが、笑顔で喜んでいただけたようでうれしくなりました。
お客様には、これまでにおトイレに外壁の張り替え、屋根替えなどたくさんの工事を
させていただきました。
今まで以上にお客様のそばで、困った時にすぐに対応する会社を目指し取り組んでいきます。
ありがとうございました!!
今日は、新しい工法を教えてくれる鉄筋屋さんが
現場にしてくれて、ポイントなどを教えていただきながら
工事を進めました。
今までとは勝手が違うところもありますが、
品質を落とすわけにはいきません。
しっかりチェックしてもらい、より高品質なお家を
お届けしていきたいと思います!
新築工事の基礎工事が始まりました!
今回の基礎は今までとは工法を変えた取り組みとなります。
一般的な基礎だと地面のコンクリートを打った後、
それから立上り部分を打つのですが、
それだと水が入る可能性があり、
そこからしろありなどの被害が出ることがあります。
今回は、1度で地面と立ち上がりを打設してしまう工法を
採用し、強度的にも、防水的にも高品質な基礎になる予定です。
専門の業者さんが指導に当たってくれて進んでいます。
完成が楽しみです!!
リフォーム現場では、羽板を腰の高さくらいまで
張らせていただきました。
腰から上はお客様がショールームまで行って
選んでいただいた、エコカラットを貼っています。
お客様は、クロスではない仕上がりに
こだわりがありましたので、羽目板やタイルなど
気に入っていただけるものがないか、打ち合わせを重ねて
工事になりました。
キッチンも取り付け終わり、完成が見えてきました。
最後まで丁寧に造っていきます!!
お世話になっている不動産屋さんから
「中古住宅を買ったお客様から、水の流れる音がするので
見てほしい。」と相談がありました。
調査に行くと水を止めていても、
メーター機が回りっぱなしになっていました。
床下収納庫から床下に潜って調査してみたら
給湯の配管が爆発していました。
そのままですと、水道料金もかかってしまいますので急いで修理をします!
以前 調査をさせていただいたお客様から、
しろあり調査のお話をいただきました。
前回の調査の時から被害がありましたが、
1シーズン何もしなかったので被害が広がってしまいました。
2階まで被害が上がっていますので、とても心配です。
対応策を社内で検討し提案をしていきます。
今日はキッチンの据付を行いました。
お客様のこだわりの詰まったキッチンです。
グレードが上がっても良いので黒いカウンターを
希望していただき、重厚感のあるキッチンになりました。
これから内装 仕上げ工事に進んでいきます。
お客様が楽しみにしていますので早く、
丁寧に造っていきます!!
キッチンリフォーム現場では
キッチンを受け入れる準備が進んでいます。
キッチンパネルを貼って、搬入しながら設置をしていきます。
現在、お客様がキッチンを使えない状態で
ご不便をおかけしていますので、
できるだけ早く使えるように工事を進めていきます!
新築現場では、地盤面の高さを調整して
コンクリートを入れる準備が進んできました。
私たちはコンクリートを入れる前に
地面にしろあり予防剤を散布します。
土間のコンクリートを打設した後では
地盤面に土壌処理ができませんので、
このタイミングしかできないとても大事な工事だと思っています。
しろあり予防が終わると、地鎮祭の時に、宮司さんからお預かりした「鎮め物」を鎮めました。
「鎮め物」とは、建物の中央部分にあたる土地に工事の安全を願って鎮める大切なものです。
これらを鎮めることで、建物完成後に暮らすご家庭に安穏と幸福をもたらすと考えられています。
しろあり予防をして鎮め物を鎮めたら、地面からの湿気が上がりにくいように防湿シートを敷きました。
これからコンクリートを打設して基礎を組み上げていきます。
基礎屋さんと新しい挑戦になりますが丁寧に造っていきます!!
これまで、外壁やおトイレなどリフォームさせていただいていて、
今回はキッチンのご相談をいただきました。
お客様のお子様のご自宅の大工工事もさせていただいていて、
とても大切なお客様です。
お客様は無垢の床板が好きで天井と腰までの高さに
パインの羽目板を張る予定です。
工事の間はお客様はキッチンを使うことができません。
急いで、丁寧に造っていきます!
新築工事の基礎工事がスタートしました。
今回はコンクリートの土間と立ち上がりを一体で打つ
新しい取り組みに挑戦します。
一体打ちは、施工が難しいですが、打ち継ぎがありませんので、
より丈夫なお家をお客様にお届けできます。
家はお客様の命を守る大切なものです。
お客様が安心して暮らすことができるように手抜きのない
丁寧な工事をしていきます!!
今週末にお引渡しをする新築現場の床下の最終点検と
お掃除をしてきました。
窓ガラスやキッチン、洗面化粧台などお客様の手に触れるところは
専門のハウスクリーニング業者さんがお掃除をしてくれますが、
床下はお掃除してくれません。
ですから、毎回お引渡し前に私たち大工が水漏れがないか、
床下にゴミが落ちていないかをチェック、お掃除をしてお客様に
お引き渡しをします。
そして年末には、ご挨拶を兼ねて毎年床下掃除をします。
見えなくなってしまう所だからこそ、丁寧に掃除していきたいと思います!
サンルーム工事が完成しました。
以前は屋根だけがあって、雨が降ると洗濯物が濡れしまって
不便な思いをしていたそうですがこれで雨の日も安心して
洗濯物を干せると喜んでいただけたようでうれしいです。
サンルームに照明器具とコンセントも付けましたので、
冬などは日向ぼっこなどしてもらえたらと思っています。
工事をさせていただき、ありがとうございました。
今日は、不動産オーナー様の所有するお家の
しろあり駆除に行ってきました。
以前、雨漏り被害のあったところにしろあり被害がありました。
雨漏りからしろありが寄ってきてしまうことがあります。
キチンと直し丁寧に工事をしていきたいと思います。
室内に雨水が回ってしまった収納の改修工事が完成しました。
外は板金屋さんに雨樋と外壁の改修をしてもらい、
内装は1度壁をはがして下地をやり直してクロスを貼り直しました。
お客様には、スケジュールを調整してお家に居てもらい
助かりました。
お客様に喜んでいただけるようなリフォームになったら嬉しいです。
ありがとうございました。
新築現場では、エコキュートを設置して、
勝手口のステップも取り付けました。
左官さんが玄関ポーチのタイルを貼ってくれています。
完了検査の日程も決まり、最終チェックに入っていきます。
間もなくお引渡しとなります。
お客様に喜んでいただけるように最後まで丁寧に造っていきます!
今日からテラスがあったところに、
サンルームを作る工事が始まりました。
今は屋根だけですが、サンルームを作れば、
ゆか、壁、サッシが付いていますので、
雨の日でも洗濯物を干すことができます。
今回のサンルームは、今ついているテラスより
屋根が高くなりますので、部分的に解体を先に行いました。
来週から、業者さんがサンルームの組み立てに入ってくれます。
完成が楽しみです!
5 月に入り、しろあり被害の報告が多く寄せられるように
なりました。
昨日、今日とシロアリの駆除の工事を行っています。
床下のお掃除をして、被害のあった場所に小さな穴をあけて
薬剤を加圧注入します。
私たちは木部に加え、土壌の処理も大切にしていて、
コンクリートの床下であっても薬剤をきちんと散布します。
お客様の命を守る大切なお家ですので、丁寧に工事をしていきます!!
新築現場では基礎をキレイに塗る準備が始まりました。
タイルを貼りに来てくれている業者さんに指導をしてもらい、下準備をしました。
天気が良くなったら仕上げ材を塗っていきます!
新築現場では、外構を水道屋さんが、内装をクロス屋さんが
進めてくれています。
明日から天気も悪くなるかもしれないと言って、
お休み返上で工事を進めてくださり、本当にありがたいです。
完成までもう少し、各業者さんと協力して仕上げていきます!!
お預かりしていた借家の入居者様が決まりました。
古い家でしたが、とても気に入ってくれたようで
「すぐにでも引越してきたい!」
と言ってくださり、急遽床の補強などを進めています。
自社物件だったので、仕事の間に修理をしながら借りてくれる人が
見つかれば良いな~と思っていました。
これほど早くお客様が付くとは思っていなかったために、
まだ、床やベランダの工事を急いで進めています。
材料が入らない個所もありますが、何とかお客様のお引越しに間に合うように進めていきます!!
先週末、御前崎市内で新築工事をさせていただく現場で
地鎮祭を行いました。
今回、お客様、宮司様に許可をいただき、
若手社員さんも一緒に参加させていただきました。
彼らは普段大工の現場で作業をしているので、
地鎮祭を経験したことがあまりありませんでした。
今回は、神社の近くで竹を切らせていただき、準備から竹を縛る順番や
榊のお供えの仕方、鎮物の由来など宮司様からご指導をいただくことができました。
お恥ずかしながら私も知らないこともあり、とても勉強になりました。
私の会社で働いてくれる若者には、ただ大工を覚えるだけでなく、
お客様や宮司様、土地探しに設計業務、協力業者さんとの連携など総合的に家づくりを
覚えてもらえたらと考えています。
この度はご指導ありがとうございました!!
新築現場ではコンクリートを打設しました。
コンクリートが固まったら、エコキュートを取り付けたり、
勝手口から出るためのステップを設置します。
コンクリートを入れる前に
排水管や給水の準備もしてもらってあります。
工事完成までもう少しです。
お客様も心待ちにされていますので、丁寧に早く造っていきます!!
新築工事をさせていただく土地の伐採がだいぶ進んできました。
かなり大きな木もありましたが社員さんが
頑張って切ってくれました。
竹もだいぶ広がっていましたが、きれいに根っこを取り除きました。
キレイに掃除をして新築工事に進んでいきます!!
敷地の隙間を利用してサンルームを作る工事が完成しました。
サンルームの中に物干し竿も設置しました。
これで雨の日も洗濯物を干すことができます!
お客様もとても喜んでいただけたようで私も嬉しくなりました。
お客様に喜んでいただけるように取り組んでいきたいと思います。
使わない井戸を塞ぐ工事が始まりました。
私たちのすむ地域では、井戸を塞ぐときは
注意して工事を行います。
今回は地域の宮司さんにお清めをしていただき、
工事に入る際もお米、塩、お酒をお供えして
工事を始めました。
息抜きの管も入れて工事を進めています。
これから、伸びてしまった竹を払い、木の根っこも取り払います。
安全に気を付けて工事を進めていきます!!
仕事を手伝ってくれたり、
おうちを造らせていただいたお客様から
「実家のエコキュートのエラーが出てしまったので
見てもらえますか?」
とご相談をいただきました。
「いつでも良いですよ。」
と言ってくれましたが、とても大切なお客様ですので
見に行けせてもらいました。
専門的な修理ですと私には対応できませんが、
ブレーカーを1度落として、戻すとエラーが消えました。
応急的な対応ですので、近いうちにメーカーさんに見てもらうようにした方が良いと思います。
私はお引渡しをした後こそ、本当のお付き合いだと思っています。
私たちのような小さな会社を信頼し、家づくりを依頼してくださった大切なお客様が困った時にすぐに対応できる会社でありたいと思います。
新築現場にはキッチンが搬入され、
社員さん総出で取り付けに行きました。
大先輩大工さんにチェックをしてもらいながら
若手社員さんが協力して組み上げていきました。
見習い大工さんは別の現場に行ってもらおうかとも
思ったのですが、キッチンの据付も貴重な経験になると思い
全員で取り組みました。
先輩大工さんの指導の下、きれいにつきました!
完成が近づいてきました。
お引渡しに向け、丁寧に造っていきます!
リフォームさせていただいた車庫の工事がもうすぐ完成です。
ブルーの外壁に、白のラインがきれいです。
コーキングが終わりましたので雨樋を取り付けできれば
完成です。
お客様に喜んでもらえたらうれしいです!
不動産事務所のアスファルトの継ぎ目にコンクリートを
打設しました。
ここ数年、雑草が生えてしまって困っていましたので、
コンクリートを打って、草が生えてこないようにしました。
お世話になっている左官さんに力を貸してもらい社員さんと
力を合わせて工事を完了することができました。
メンテナンスを楽にできる事も大切だと思います。
そういったご提案もできるようになっていきたいと思います!
新築現場では外部の工事が進み、足場が取り外されました。
これから、外回りの仕上げや給湯器の取り付け準備に
なっていきます。
お客様が手にする、化粧の部分が増えていきますので、慎重に、
丁寧に造っていきます!!
新築工事をする土地で、地鎮祭が行われました。
ご主人様、奥様共にお仕事をされていて、
忙しいお時間を調整してくださり無事に地鎮祭を
することができました。
敷地内に井戸や大きな樹木もありましたので、
宮司様にお願いをして一緒にお祓いをしていただきました。
お客様が健康で快適に暮らすことのできるおうちができるように、頑張ります!
おめでとうございます!!
倉庫を作らせていただいている現場では足場が取り外され、
内部は棚を作成しました。
これなら、アウトドアの好きなお客様も、
たくさんの要用品を収納できると思います。
あとは基礎の立ち上がりをキレイに塗れば完成です。
週末のお引渡しに向け、丁寧に造っていきます!!
地域でお世話になっているお客様のお家の外壁が張り終わりました。
あとはコーキング屋さんと板金屋さんが水切りを付けてくれたら
完成です。
最初とは見違えるほどきれいになりました。
外壁もとてもきれいな色で、私もお気に入りです。
お客様に喜んでいただけるように最後まで丁寧に造っていきます!!
新築現場では、キッチンを据え付ける準備が始まりました。
カップボード(食器棚)とキッチンの通路幅、カウンターの高さに
形状などお客様とお話をして準備をしました。
下地を作り、そこにキッチンを取り付けます。
電気屋さん、水道屋さんにも連絡をして、
工事がやりやすいようにするのも大切です。
キッチンは、奥様が特に楽しみにしているところでもありますので、
喜んでいただけるように作っていきます!!
車庫の外壁が張れてきました。
3人で行きましたので1日でだいぶ進みました。
知識のある先輩大工さん、力のある若手社員さん、
お互いができる事をしながら効率よく進めていきたいと思います!!
今日は、新築現場のしろあり予防工事に行ってきました。
先輩大工さんから声をかけていただき、本当にありがたいです。
「午後で良いからしろあり予防をおねがい。」と声を
かけていただきましたが、工事が重ならないように
お昼休みに工事をしてきました。
依頼してくださった大工さんが工事を進めやすいように、
協力して進めていきたいと思います。
しろあり予防工事という面でも、大切なお客様のお家を
守っていきたいと改めて思いました。
声をかけていただき、ありがとうございました!!
倉庫を作る現場では内装工事がだいぶ出来てきました。
あとは、棚を作成して完成です。
荷物が置けるように高さなどをお客様と確認して作っていきます。
お客様が使いやすいように、作っていきます!!
車庫の外壁を張り替えている現場では、ブロック基礎を作りました。
建物と建物を塞いであった壁に基礎がなくて、
しろあり被害が見られました。
地面に直接、木材が付いているとしろあり被害が出やすいので、
ブロック基礎を作り地面に直接、木材が触れないようにしました。
建物が長持ちするように丁寧に造っていきます!
私たちで作らせていただいた、おうちの横に倉庫を作らせていただいています。
ご自宅と同じサイディングを採用して、雰囲気が同じようになるように造っています。
カーポートから濡れないように家に入るようになり、
バーベキューセットなどをしまっておけるような収納スペースも作る予定です。
お客様に喜んでいただけるように丁寧に造っていきます!!
車庫の外壁を張り替える工事が始まりました。
外壁が傷んでしまい、雨水が入ってしまって膨れてきていました。
また、その部分からしろあり被害がありました。
補強をしながら、外壁を貼る準備をしていきます!
今日はクッションフロアー貼りを行いました。
社員さんのできる仕事を広げる目的もあり、
クッションフロアーを自分たちで貼ることにしました。
プロは簡単そうに、きれいに貼るのですが自分たちでやると難しいものです。
来週お客様が、確認に来るそうなので、きれいにしてお迎えしたいと思います。
畳だった床をフローリング調に変える工事が進んでいます。
今回のお家は借家になるため、クッションフロアーで仕上げることにしました。
クッションフロアーだと、補修がしやすいので借家にはお勧めです。
また、オーナー様に理解をいただき若手社員さんの仕事の幅を広げるために
私たち大工で、クッションフロアーまで施工する予定です。
プロの人たちほど上手くいかないかもしれませんが、取り組んでいきたいと思います!
数年前に新築工事をさせていただいた社員さんのお家に
倉庫を増築させていただく工事が始まりました。
新築したお家につながるような形になりますので、
できるだけ一体になるように造る予定です。
お客様が造った車庫から濡れないで家の中に入れるように
造っていきます。
お客様に負担をかけて申し訳ありませんが、
お客様に喜んでいただけるように丁寧に造っていきます!!
以前 リフォームをさせていただいたお客様から
「敷地の周りに植えてあった松が大きくなって境界を越えてしまったので切ってほしい。」
と相談をいただきました。
かなり大きな木でしたので伐採するにも気を使いましたが、
何とか境界から出てしまっている木を切ることができました。
お客様も、木を倒すとこんなに大きいんですね。と驚いていました。
お客様の困ったを良かったに変えていけたらと思います。
ありがとうございました!!
管理をさせていただくことになった借家では
畳を洋間に変える工事を行います。
若手社員さんが畳を引き上げてくれました。
来週から床張りの工事が始まります。
入居される日が決まっていますので、
工期に間に合うように取り組んでいきます!
新築現場では窓枠を取り付けています。
枠の取り付けを若手社員さんが丁寧に取り付けていました。
床も張り終わり、これから壁を作っていきます。
お客様も時々、現場に進み具合を楽しみに
見に来てくださいます。
お客様の期待に応えるように丁寧に造っていきます!
今年度の「耐震補強補助金」「御前崎市リフォーム補助金」を活用して工事をさせていただいていた工事が
無事完了しました。
補強のために壁を開けてみたら思わぬところが
傷んでいたりして工事内容を少し変更などをしたために、
予定していた後期より伸びてしまいましたが、
見ないふりをして工事を進めるよりもキチンと説明し、
直した方がお客様が安心して住むことができると思います。
お住まいになりながらの工事で、お客様に負担をかけてしまいましたが、
これからは少しでも快適に暮らすことができたら嬉しく思います。
工事期間中は休憩に飲み物や、お菓子までいただいてしまい、本当にありがとうございました!
今日は、ウッドデッキとパーゴラを作らせていただきました。
あらかじめ、工場で墨付け、加工、塗装までをして
今日1日でくみ上げることができました。
夕方 お客様から
「予想以上の出来だった!!」
と喜びのラインをいただき、作って良かった!と思いました。
これからもお客様によ喜んでいただけるように丁寧に造っていきます!!
既存住宅の駐車場づくりが始まりました。
私たちで紹介させていただいた土地に新しいお家を作った
お客様がお引越しをして、空き家になった家を次の方に
使っていただくためにリフォームをしていきます。
まずは駐車場が入りにくかったので、
ブロックを壊して新しい駐車場を作ります。
駐車場を作り工事車両が入りやすくしていきます。
増築工事をさせていただく現場では、基礎工事がだいぶ進んできました。
工場では刻みも進んでいます。
大切なお客様のお家です。
丁寧に造っていきます!
お世話になっている社長さんが大切にしているワンちゃんが、
じん帯を切ってしまいました。
歩くことが困難になってしまい、見に行った時も痛々しい姿でした。
15㎝ほどの段差も上がることができなくってしまったので半分の高さで
ステップを作りました。
スロープにするか、社長さんとも話をしてステップにしました。
早く元気に駆け回る姿が見れるようになりたいです。
新築を検討してくださっているお客様のところに行ってきました。
土地から私たちに相談してくださり、奥様の家の近くに土地が決まりました。
その土地に、どれくらいの大きさの家が建つのかイメージがわくように、
実際の大きさを木枠で作ってみました。
地面にピンを打って紐で作ることもあるのですが、木枠で作ると、
引っ張って動かすことができるので、境界線からの距離を見る時に役立ちます。
お客様と話をして位置を決めました。
来週は、地盤調査屋さんに地面の強さを見てもらいます。
家を強く造ることは、もちろん大切なことですが、地面をキチンを調べて、
改良が必要なら適切に工事を行うこともとても大切です。
お客様の大切な命を守る住宅を丁寧に造っていきます!
工場では増築工事の刻みを若手社員さんが行っています。
2月で70歳になった大先輩大工さんが墨付けを行い、
20代の見習い大工さんが刻みます。
私は自宅を近所の大工さんが造ってくれたことで、
大工を夢見ました。
その家を自分が増築リフォームをして、住んでいます。
日本の家づくりは、尺貫法(しゃっかんほう)という、
「尺」や「寸」で造られています。
これをきちんと身に付ければ、自分が生きた前の世代の建物を、
次の世代の人たちが住むことのできるように直すことができます。
私もまだまだ、勉強しなければいけませんが、伝統を引き継ぎ、
次の世代に託すお手伝いが少しでもできたらと考えています。
丁寧に伝えていきます!!
新築現場では、無垢の床板を張り始めています。
今回は無垢の杉の板です。
無垢の板は収縮がありますので、専門のスペーサーをはさみながら
張り進めていきます。
今は乾燥している時期ですが、夏場になり、湿度が増えると床板が
膨張します。
膨張に対応できる施工をしていきます。
完成が楽しみです!!
管理している工場の塗装工事が始まっています。
まずは白く下塗りをして、それからお客様と決めた色で
上塗りをしていきます。
工場を借りてくれるお客様を、私の親方が見つけてくださり、
内装工事も行ってくれる計画です。
お客様、親方、皆さんに喜んでいただけるように取り組んでいきます!
リフォーム現場では車庫の外壁を張り替えます。
今回は、今張ってある外壁の上に下地を流し、
その上からガルバリューム鋼板を張っていきます。
所々、下地が傷んでいる所がありましたので、
補強してから張ります。
冷蔵庫があったところはしろありの被害もありましたので、
駆除もしておきます。
開けてみないと見えないところもありますので、
きちんと処理をしてから仕上げ工事に進んでいきたいと思います!!
新築現場では、天井の下地が出来てきました。
今回は柱や梁が化粧として見える家造りです。
若手社員さんも、傷にならないように
丁寧に造ってくれました。
次は無垢の床貼りです。
お客様と話して決めた、温かみのある杉の板です。
完成が楽しみです!!
リフォーム現場では、新しいトイレが出来ました。
以前は汲み取り式でしたが、今回は新しく浄化槽を入れ水洗トイレになりました。
新しく手洗いスペースも作り、使いやすくなったと思います。
全ての工事が完成するまでもう少しです。
最後まで丁寧に作っていきます!
築100年を超える古民家のリフォーム工事が完了しました。
女性スタッフとお客様が何度も打ち合わせを重ね
工事を完了することができました。
予算の希望もあり、修理するところ、そのまま残すところを話して
工事を進めました。
建具や曲がった梁など、趣のあるお部屋になったのではないかと思います。
このようなご縁をいただき、ありがとうございました!
リフォーム現場ではリモートワーク用のテーブルを作成しました。
今回は県の補助金も活用して、お客様の負担も軽減できるように
取り組んでいきます。
コロナでの、生活の変化に対応するご提案をお客様にしていきます!
先日は、地元でとてもお世話になっている方の紹介で、
外壁のバイオ洗浄をさせていただきました。
外壁に藻のようなものがついて、
少し汚れが見えるようになってきたので高圧洗浄で
きれいにさせていただきました。
その時の洗浄に使う水にバイオ洗浄剤を使い、
菌が付きにくくなるようにしました。
塗装屋さんと調査を行い、まだ塗り替えまではしなくてもよい状態だと判断しました。
住宅の状態を見極め、お客様の大切な家を適切な方法で守っていけたらと思います!
リノベーション現場では、和室の壁を張り替える工事が
進んでいます。
今は左官さんが塗ってくれた土壁になっていましたが、
今回はクロス屋さんに工事をお願いすることになり、
私たち大工が下地になる板を張ってから
その後にクロス屋さんが工事をしてくれます。
新学期までにお引越しができるように各業者さんと協力して工事を進めていきます!
新築現場では外壁を張り始めました。
今回は板の継ぎ目にコーキングを入れない
Fugeという商品を採用していただき張っていきます。
外壁材を張る前の防水シートやスリーブなど
とても重要になります。
大切なお家をきちんとした手順で丁寧に造っていきます!
新築現場では新しいお風呂が付きました!
お客様とショームーム見学に行って、色や水栓などを決めました。
お客様のこだわりの詰まったお風呂になっています。
お客様の夢を現実にできるように1つ1つ丁寧に造っていきます。
ありがとうございました。
今日は車が家の近くまで入れるように、
門を壊す工事をさせていただきました。
とても立派な門だったのですが、
門によって車が家の近くに入ることができなくなっていました。
仲間と協力して何とかつぶすことができました。
後はもう少し整地して車が入りやすくしていきます。
お客様の新しい生活が快適になれば嬉しいです。
コロナによってリモートワークが増えてきましたね。
今日は和室の改修工事がはじまりました。
床、壁、天井をやり替えてリモートワーク用の台も設置する計画です。
業者さん、設計士さんにも見ていただき計画通りに進めていきます!
傷んだ外壁を張り替える工事を行います。
今回は平屋で自分たちで持っている足場で足りそうだったので、
若手社員さんが足場をかけてくれました。
私たちは大工ですが、若い社員さんにはいろいろな仕事を経験させて
彼らのできる仕事を広げていきたいと思います。
安全に気を付けて工事を進めていきます!
新築工事をさせていただいたお客様の家の
エコキュートが壊れてしまいました。
エラーが出てお湯が出なくなったのが、夜の21時位でしたが建材屋さん、
電気屋さん、水道屋さんすべてが対応してくれて次の日のお昼に、
新しいエコキュートを取り付けることができました。
お風呂にもその日に入ることができて、お客様もとても喜んでいただきました。
協力して下さいました業者の皆さん 本当にありがとうございました!!
リフォーム現場では、足場が外され、
浄化槽を入れる準備が始まりました。
今回はお客様の親戚の水道屋さんが
工事をしてくださいます。
浄化槽の補助金も使うことができますので
工期を守って工事を進めていきます!
リフォーム現場では外部の工事が完成し、足場が取れました。
骨組みが傷んでいるところがあり、
補強しながらの工事になりましたので、工期が伸びてしまい、お客様にご迷惑をおかけした面もありましたが、
傷んだ構造材もできる限り補強し、
外壁もきれいになりました。
足場が取れましたので、これから浄化槽を入れ替え、
トイレを新しい物に替えていきます!
完成までもう少しです。
頑張ります!!
今日は新築現場で、吹き付け断熱工事を行いました。
今回は壁と天井に吹き付けると10倍以上に膨らむ断熱材を
採用しています。
膨らんでいく様子が面白くて動画で撮影させてもらい
お客様にも見てもらいました。
「これなら隙間もなくて安心だ。」
と喜んでいただけたようで嬉しくなりました。
来週から大工が戻り工事を進めていきます。
丁寧に造っていきます!
リノベーション現場では解体工事がだいぶ進んできました。
これから、床を新しく張っていくのですが、
その前にしろあり予防の工事をしました。
床を張る前の、このタイミングだと何ヶ所からも
床下を見ることができるので、工事がやりやすく、
より細かなところも予防することができます。
これからお客様の目に見える部分の工事に
入っていきますので、丁寧にきれいに造っていきます!!
強風でつぶれてしまった木製フェンスの復旧工事を行いました。
今回は前回と全く同じではなく、反対側は見えないけれど、
風は抜けるようにお客様とデザインを話し合って作りました。
御前崎は風の強いエリアですので、お客様のニーズを聞き取り、
工夫して作っていきたいと思います。
今日は新築現場の中間検査でした。
今回の家は、吹き付け断熱工事をしますので、
断熱工事をしてしまうと確認が出来なくなってしまいます。
ですからそれまでに検査に合格しなければなりません。
おかげさまで無事に合格出来ました。
これから、お客様の手に触れる化粧部分の工事も増えていきます。
仕上がりにもこだわって造っていきます!
新築現場では床に断熱材を敷き込みました。
外から雨が入ってこなくなりましたので
床下地の工事に進んでいきます。
来週には中間検査がありますので、準備を進めていきます!
リノベーション現場ではトイレにタイルを貼り始めました。
今回はお客様が探して選んだタイルを採用して貼り付けます。
お客様のこだわりが詰まった
リノベーション工事になっています。
工事も終盤になってきました、
完成がとても楽しみです!!
今日の夕方は、OB客様の定期点検でした。
年末に行う予定でしたが、お客様にはお待ちいただいて
申し訳ありませんでした。
点検に行く前に、「何か気になっているところありますか?」と聞いたところ、「2つある洗面の流しの1つが詰まってしまって流れない。」とのことでしたので水道屋さんにも
同行してもらい、修理をしてもらいました。
今回は、パイプのつまりのお掃除、床下点検、玄関ドアもギーギー鳴っていましたので
グリスを入れて鳴らなくしました。
お引渡しをした後こそ、お付き合いを大切にしていきたいと思っています。
私のような会社を信頼し、大切な住まいを注文してくださったお客様を大切にしていきたいと思います。
お時間をいただき、ありがとうございました!
新築現場ではサッシが付きました。
おかげさまで建前から雨もなく、骨組みが濡れることもなく
雨が入りにくくすることができました。
これから外壁の準備や床の下地を進めていきます。
お客様に喜んでいただけるように頑張ります!!
動物を扱う店舗で改修工事をいただきました。
サッシを取り付けるのですが鴨居の上側は
音は聞こえるようにしたいけど、
ペットが逃げないようにしてほしいと依頼をいただきました。
そこで格子を作成して取り付けました。
これで音も聞こえますし、ペットが逃げる事もありません。
お客様のニーズに応える仕事をしていきたいと思います。
耐震補強の現場ではしろあり被害によってなくなってしまった構造材の
補強を行っています。
雨漏りによってしろありを呼んでしまい、
すでに骨組みが無くなってしまっていました。
予定した工事にはありませんでしたが、
骨組みになる材料を取り寄せて補強をすることにしました。
お客様が安心して暮らすことができるように補強を進めていきます!
建築吉日で建前を行いました。
少し風が強かったですが、晴天に恵まれ無事に棟が上がりました。
お客様もお仕事をお休みしてくださり、
一緒に工事が進んでいく様子を見てくれていました。
夕方には上棟式を行いお客様もとても喜んでくれて、
私たちもとても嬉しくなりました。
安全に気を付けながら、お客様の夢のマイホームを丁寧に造っていきます!
おめでとうございます!!
今週 建前があります。
今日はまだ本日ではありませんが、
お客様に許可をいただき、事前に柱を建たせていただきました。
レッカーなしで、できるところまで準備をしておきました。
これで本日は大きな梁から納める工事から始めることができます。
安全に気を付けて工事を進めていきます!
工場では社員さんが大黒柱を仕上げて、さらしを巻いてくれました。
これで建前の準備は完了です。
そのあと、上棟式でつかう「ぼんでん」を作ってもらいました。
ぼんでんは無事に棟が上がったことにお礼を伝えること、
お客様の家内安全を祈願して使います。
来週が建前になります。
寒くなりそうですがお客様に喜んでもらえるように頑張ります!!
今日は新築現場に土台が搬入されました。
明日から大工が現場に入り、工事が始まる予定です。
明後日には、柱などの構造材、その次の日には足場の組み立てと、
工程が詰まっていますので遅れるわけにはいきません。
今日は若手社員さんと、明日すぐに工事ができるように位置だし
(墨出)をしておきました。
お客様、協力業者さんの迷惑にならないように工事を進めていきます!
今日から職人さんは仕事始めです。
昨年から進めている古民家のリフォーム現場では、
古い土壁を1度はがし、新しい下地を組む工程が始まりました。
曲がった面白い梁ですので見えるように仕上げる計画です。
完成が楽しみです。
社員さんと力を合わせて進めていきます!
今年のお正月は、外出を自粛して自宅の修理を行うことにしました。
妻にずいぶん前から、
「室内に物干し金物を付けてほしい。」とか
「アイロンをかける作業台を作ってほしい」など
お願いをされていたのですが、お客様を優先しますので、
自宅の工事をしてきませんでした。
妻も「私の家には大工さんがなかなか来ない」と嘆いていましたが、
この機会に作ることにしました。
今日はベランダに雨が入らないようにするためにサッシを付ける準備をしました。
県外から働きに来てくれている社員さんもこのお正月は帰省するのをガマンしてくれていて、
手伝いにまで来てくれて本当に助かりました。
仕事が始まれば、自宅の工事はまた先になると思いますので、休みを有効に使っていきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウィルスが発生し、
これまで経験したことのない流行となりました。
大きな変化の年ではありましたが、お客様、社員さん、
協力業者、皆様のご協力により何とか新年を迎えることが
できました。
ご尽力、ご協力いただきました皆様には、
この場をお借りして御礼を申し上げます。
今年もお客様の夢、社員さんの夢を全力で応援していきます!
「夢は叶う!!」
新しい年が、皆様にとって素晴らしい年となることを祈念して、新年のご挨拶とさせて頂きます。
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪