トントン大工さんの建築日記 2020(7月~12月)

お客様との大切な出会い♡

そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。

 

工事内容もご依頼により様々・・・。

 

ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の

お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて

くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)

 

大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪

 

 

 

今日は新築現場の配筋検査でした。

 

基礎のコンクリートを打ってしまうと

鉄筋がどのようになっているか分からなくなってしまうので、

このタイミングで検査を受けます。

 

検査は問題なく合格することができました。

来年に建方を予定していますので、

各業者さんと連携して工事を進めていきます!!

 

 

12月11日

耐震補強現場では、外部の工事がほとんど完成しました。

 

昨日は新しく取り付けたサッシ廻りの壁を張っていきました。

 

御前崎は風の強いエリアで台風の時に、

大きな窓でお客様が怖い思いをしたことがあり、

今回小さな窓に取り替えました。

 

耐震補強と合わせ、お客様のニーズに合ったリフォームも

していきたいと思います。

 

 

12月9日

リノベーション現場では瓦を葺いています。

 

純和風だった家が琉球風なイメージの別荘に変わる予定です。

 

いい感じに瓦が取り付けられています。

 

完成が楽しみです!

 

 

 

 

12月8日

昨日は今でもすごくお世話になっている、

建材屋さんのお家の定期点検でした。

若手社員さん2人にも手を借りて、

3人で床下のお掃除をしました。

 

お掃除が終わるとお母さんがお茶を出してくれて

「伊村君に造ってもらって、もう10年になるよ。

こうして来てくれてありがとね。」と声をかけていただき、

本当に嬉しくなりました。

お引き渡しをした後も長いお付き合いをしていきたいと思っています。

 

まだまだ点検をしなければならないお客様がいますので、1件1件丁寧にごあいさつに行きたいと

思います。ありがとうございました。

 

 

12月7日

先週末から新築工事の基礎工事が始まりました。

 

土の高さを決めたので、しろありが上がってこないように

土壌処理を行いました。

 

この後、防湿フィルムを張って鉄筋を組んで、コンクリートを打設します。

 

なので、地面にしろあり予防ができるのは今日しかありません。

 

各業者さんと連携して工事を進めていきます!

 

 

 

 

12月6日

キッチンとリビングをくっつけて1部屋にする工事が始まりました。

 

もともと、キッチンとリビングに仕切りがあったのですが、

お客様と話をして1部屋につなげることになりました。

 

床がブカブカになっていましたので、1度床をはがして補強してから

床を張っていきます。

 

お住まいになりながらの工事で、さらにキッチンとリビングですので

生活できるようにお掃除なども気を付けていきたいと思います。

 

 

12月5日

リノベーション現場では、外壁を張り始めました。

 

今回は金物仕様でコーキングの少ない商品を

さいようしていただきました。

 

年内に外壁が形になるように頑張ります!

 

 

 

 

12月2日

リノベーション工事現場では外構工事が進んでいます。

生い茂ってしまった草をきれいに取り除き、コンクリートを打つ計画です。

 

昨日はコンクリートを打つために高さを合わせ、砕石を敷きならべました。

これから、コンクリート打設、フェンス作成、

ウッドデッキを造っていきます。

 

お客様が楽しみしてくださっています。

期待にお応え出来るように頑張ります!

 

 

12月1日

床の張り換え工事が始まりました。

 

元のフローリングは良いものを使っていたのですが、

床に断熱材が入っていなくて、1枚張りのため床下の湿気を吸ってしまい

床がはがれていました。

 

今回のリフォームでは、ブカブカになった床をはがして補強を行い、

その上から桧の床を張っていきます!

これなら床下の湿気も直接触れることがないので長持ちさせることができると思います。

 

お客様が住みながらのリフォームになりますので、

お客様の負担が少しでも減るように気を付けて工事を進めていきます!!

 

11月29日

借家の壁を直す工事を行いました。

 

以前 しろあり予防の工事をさせていただいていたのですが、

しろありの被害によって、家を支える柱や筋交いがなくなって

しまっているところがありました。

 

オーナー様から

「住んでくれている借主さんが心配な思いをしているから直してほしい。」

と依頼をいただき工事を行いました。

 

特に被害の大きい壁をはがし、傷んでしまった柱を補強してから合板を張り耐力を確保しました。

借主さんにもチェックしてもらい、安心していただけたようでうれしかったです。

お客様の大切な命を守るお手伝いをしていきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

11月27日

客様の本宅とすぐ隣にある脇屋をつなぐリフォーム工事が

始まりました。

 

お客様から

「本宅と脇屋を雨に濡れないで渡れるようにならないか?」

と以前からご相談をいただいていて、

工事をさせていただくことになりました。

 

これから寒くなっていくと思いますので、工事を進め、

お客様の生活がより快適なものになれば幸いです。

 

コロナの影響もあり、家にいる時間が多くなっていくかもしれません。

自宅にいることが楽しくなるようなご提案をしていきたいと思います!!

 

 

11月25日

何か月か前の強風被害復旧工事が、ようやく始まりました。

お客様にはお待ちいただき、本当にご迷惑をおかけしています。

 

それでも何としても、年内に完成させてきれいなお家で

新しい年を迎えることができるように急いで取り組んでいきます。

 

社員と力を合わせて工事を進めていきます!!

 

 

 

11月24日

今日は、お世話になっている社長さんのご自宅のおトイレが漏水していましたので

修理に行ってきました。

お住まいになりながらの工事ですので素早く工事を完成させなければなりません。

今日までに大工工事を終えて明日には床を張りお昼までに

おトイレを使えるようにします。

水道屋さん、大工、クロス屋さん多くの職人さんが現場で協力しながら

工事を進めます。

お客様に喜んでいただけるように取り組んでいきます!!

 

 

11月21日

今日はお世話になっている不動産屋さんの社長さんのおうちへ、

大切に飼われている猫さんの囲いを作りに行ってきました。

 

敷地内にもともとあったフェンスなどを上手に活用して

囲いを作りました。

真夏はとても暑くなるのでエアコンも注文しました。

 

ここに住める猫さんは幸せ者だと思います。

大切な家族でもあるペットが快適に暮らせる工事を

していきたいと思います!

 

 

11月20日

台風で雨が天井に入り、傷んでしまった天井を

張り替える工事をしました。

 

傷んだ天井を1度はがして新しい天井材を張り替えました。

大先輩の職人さんに管理してもらい化粧の天井材を張りました。

 

お客様に急にお願いをして工事をさせていただき、

本当に助かりました。

ありがとうございました。

 

 

 

11月18日

今日は、仲間の大工さんの新築現場のしろあり予防に

行ってきました。

同業者である仲間の大工から声をかけてもらえるのは

ありがたいことです。

 

今回は弊社の若手大工がリーダーになり予防を行いました。

今までに新築現場も既存の現場も一緒に作業をしながら

知識を深めてきました。

自分の会社で彼が工事をしているリフォーム現場は、甚大なしろあり被害がでていますので、

しろあり予防の大切さを再確認したようでした。

 

このタイミングでなければ工事ができない部分でもありますので、丁寧に工事をしていきます。

ご依頼 ありがとうございました。

 

 

11月17日

リフォーム現場では、床が貼れ、クロスも仕上がりました。

 

今日はキッチンの取り付けを行いました。

入社3年目の社員さんがリーダーで工事を進め、60代の先輩大工さんが

一緒に進み具合を見ながら取り付けを進めました。

先輩大工さんがいてくれましたのでキッチンを形にすることができました。

 

これから電気をつなげたり、水道を通したりして

お引き渡しの準備になっていきます。

 

お引渡し前に、自社点検をしてお客様に喜んでもらえるように工事を進めていきます!!

 

 

11月15日

管理している工場の改修工事がもうすぐ始まります。

調査に行ってみると、外壁や軒天が何かにぶつかって

壊れている部分が何か所かありました。

屋根と外壁を塗装する予定ですので、先に修理をする計画です。

 

年末に向けて準備を進めていきます!

 

11月14日

リフォーム現場では塗装工事が進んでいます。

もともとはクリーム色だったのですが、

お客様のご希望でグレーに色を付けました。

屋根もこのタイミングで黒く塗装して、

これから10年以上メンテナンスをしなくて良いと思います。

 

お客様は、年内にお引越しを予定していますので

間に合うように工事を進めていきます!

 

11月11日

 借家のリフォームが完成しました。

今日は物干し金物を取り付けました。

お客様が外からでも中からでも洗濯物を干すことができるように

高さを考えて取り付けました!

 

お客様の新生活を応援しています!!

 

 

11月10日

借家のトイレ改修工事が完成しました。

 

工事をする前は和式のトイレだったのですが、暖房便座、ウォシュレットが付いた

洋式トイレに作り変えました。

トイレスペースがかなりコンパクトでしたので、45度に設置して

少しでも座りやすいように計画して進めました。

 

リフォーム工事はそのお家ごと注意しなければならないことが違います。

既にお住まいになるお客様が決まっているとのことでしたので、

お客様が住みやすい工事をしていきたいと思います!

 

 

 

11月9日

 このお休みは、お世話になった方のお家の網戸の張り替えを行いました。

 

見習い大工さんのできる仕事の幅を広げるという目的もあり、

挑戦してみました。

私も今まで何回が張り替えてきましたので教えながら工事を進めました。

 

コロナなどこれから大きな変化があると思います。

若手社員さんにも手に職を付け時代の変化に対応できるようにして生きたと思います。

 

11月8日

耐震補強の現場では、押入を解体しています。

1度解体して、耐震補強をした後、

もう1度元の押し入れに造り直します。

 

今回のおうちは、しろありの被害もありましたので

駆除、予防も一緒に行いました。

住みながらのリフォームになりますので、

できるだけお客様の負担の少ないように取り組んでいきます!

 

11月7日

 今日は私は研修ですが、社員さんが

借家のリフォームをしてくれています。

借家の和室をフローリングに変える工事です。

いむら建築の若手社員さんの登竜門的な仕事です。

品質を確保しながら、社員さん全体のスキルを

上げていきたいと思います。

 

 

11月6日

 今日は来年新築工事をさせていただくお客様の

おうちの地縄工事をしました。

 

実際に造る大きさの建物のサイズを木で作ってみました。

お客様と一緒に、現場でどこにどれくらいの大きさのおうちが建つか

確認してもらいます。

木で作ることで位置を実際に移動して見てもらうことができます。

 

図面だけではわかりにくいことがあるかもしれませんので、

できるだけ見ることができるような工夫をしていきたいと思います!

 

11月3日

 不動産屋さんのご紹介で、借家の和式トイレから

暖房便座付きのトイレに交換する工事が始まりました。

 

スペースが比較的狭いので、特別に45度の角度で

設置できるタイプのトイレを発注しました。

 

お客様のご入居日も決まっていますので、

急いで工事を進めていきます!

 

10月30日

 リノベーション現場では屋根の下地が進み、

ルーフィングをはりました。

これで雨が降っても安心です。

 

現場には、新しく取り付けるサッシも搬入されてきました。

以前のサッシは腐食が進み開きにくくなってきていましたので、

これで滑らかに開閉ができるようになります。

ペアガラスでもありますので、断熱性能も大幅にあっぷします!

 

耐震で、家を強くしながら、快適に過ごすことのできるおうちになるように工事を進めていきます!!

 

10月29日

リフォーム現場では、若手社員さんが押入を作っています。

 

先輩大工さんは「大工は押入に始まって、押し入れで終るもんだ。」とよく言います。

大工になった人は、誰も最初は押入を作らせてもらい、

腕を磨いていきます。

 

押入は床を作り天井、壁、棚と家造りの基本的なものが

詰まっています。

彼を見ていると、20数年前に、初めて押入を作らせていただいた日を思い出しました。

 

もちろんお客様の大切なお家ですので、仕上がりにもこだわっていきます。

お客様の家を丁寧に作り、彼らの努力を応援していきます!!

 

 

10月27日

 今日は、リノベーション現場の屋根替えを行いました。

レッカーさんをお願いして和風の瓦を下ろしていきます。

今回のリノベーション工事は純和風のおうちを

沖縄風のお家に変えていきます。

瓦屋さんにも赤瓦を注文しました!

 

どんな形になっていくかこれから楽しみです!!

 

10月26日

 若手社員さんが、リフォーム現場のお隣さんの木の枝を切りました。

 

近所挨拶に行った時に、

「木が大きくなりすぎて、お隣さん(リフォーム現場)の家に

木の枝が入ってしまった。私らは年なので切ってあげれない

から申し訳ない。」

 

と言っていましたので、足場をかけたこのタイミングで

切ってあげることにしました。

私たちもこれから現場で、外壁をはがしたり、

屋根を解体する工事をしなければならず、

お隣さんにご迷惑をおかけすることもあると思います。

 

ご近所さん同士、相手の事を思いやる関係が素敵だと思いました。

人との関わりが薄れていく昨今、私もこんな優しい人になりたいと思いました。

ありがとうございました。

 

10月24日

今日は、マンションの雨漏り修理を行いました。

オーナー様が高所作業車を用意してくださり、

業者さんに工事をしてもらいました。

 

足場を組むと高額になってしまうため、

高所作業車を用意して下さり助かりました。

 

オーナー様とも協力し、お住まいになる方が快適に生活できるお手伝いが

出来ればと思ます。

 

 

 

10月21日

おうちの横にコンテナハウスを設置する工事が今日完成しました。

コンテナハウスを家の隣に設置して通路を雨に濡れないように波トタンで囲いました。

お子さんの自転車も置くことができます。

 

内は16畳1部屋だったのですが、間仕切りを作成してご主人様の書斎になりました。

ご主人様の趣味を個のスペースで楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

ご依頼をいただいたお客様との縁を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました!!

 

 

10月20日

先週末 若手大工2人がお世話になった先生のお家のペンキ塗りに

行ってきました。

 

この日、会社はお休みだったのですが、

先生がベランダの手すりを自分で塗るということで、

手の届かない外側をかわりに塗ってあげたそうです。

 

せっかくのお休みだったので体を休ませたり、

好きな趣味をやりたかったかもしれませんが、

自分ではない周りの人のお手伝いをする彼らは素敵だなと思いました。

彼らの努力が輝く会社を作るように明日からも取り組んでいきたいと思います!

 

 

10月19日

リフォーム現場では床の下地を組みなおし、

断熱材を敷き込む工事が始まっています。

 

断熱材を敷いて、合板、床暖房、フローリングと4層になり、

とても断熱性能の高い住宅になります。

 

お客様も建設業界の方で強いこだわりがあり、

仕上がりがどんなものになるか、とても楽しみです。

お客様とタッグを組んで頑張ります!!

 

 

10月16日

今日は、リノベーション現場で、しろあり予防工事を

行いました。

解体もだいぶ進み、床の下地が組みあがりましたので、

このタイミングでしろあり予防をしました。

 

今回のおうちはしろあり被害はありませんでしたが、

床下が低く後からでは、薬剤の散布が難しい所もあったので、上から散布ができる今日を選びました。

 

他にも2ヶ所の耐震補強工事をしていますが、しろあり被害の出ているおうちもあります。

御前崎は被害が大きいエリアです。

お客様の大切な住まいを守っていきたいと思います!

 

 

10月13日

 耐震補強現場では解体工事がだいぶ進んできました。

 

残す骨組みが見えてきました。

床も段差があり、ブカブカしていましたので取り払い、

バリアフリーにします。

 

御前崎はしろあり被害の多いところなので、

しろあり予防を行い、

しろありが上がりにくい鋼製束に変えて床を作っていきます。

 

耐震を高め、お客様が安心して暮らすことの出来るように工事を進めていきます!!

 

10月7日

新築現場では、電気、水道など確認が完了し、

明日からクリーニング屋さんが入ってきます。

クリーニング屋さんが入る前に社員さん達と

床下の大掃除を行いました。

 

お引渡しをした後、床下のお掃除をするお客様は

ほとんどいないと思います。

目に見えないところですが、しろあり被害を

目の当たりにしてきた私たちにとって、

とても重要な部分だと考えています。

 

水漏れがしていないか、しろありの餌になるような木材が落ちていないか、

冷暖房の効率が下がらないように断熱材がきちんと敷き詰められているかなど、

チェックしながらお掃除をしました。

新入社員さんも一緒に掃除をしましたが

「とてもきれいで、今までしろあり駆除で入った床下と全然違いますね!」と驚いていました。

 

間もなくお引渡しとなります。

お客様が快適に、長く住んでいただけるように心を込めて造っていきたいと思います。

 

 

10月6日

今日は、仲間と一緒にお客様のお庭をきれいにしました。

大きくなりすぎてしまった樹木をきれいにお掃除をしました。

 

ご近所さんにもご挨拶をして工事をしましたが、

お隣さんに枝がかかってしまってしまいそうだったようで

とても喜んでいただいているようでした。

 

お客様、ご近所さんに喜んでいただけるような

工事をしていきたいと思います。

 

 

10月1日

 改修工事をさせていただいたお店に神棚を設置しました。

 

元の事務所に付いていた神棚で大きさを調整しなければ

窓から飛び出してしまうので加工して新しい事務所に設置しました。

古い事務所で解体をした材料をきれいに削ってから取り付けました。

お客様も「きれいになったね~」ととても喜んでいただいたようで

嬉しかったです。

 

帰る際にお祝いのお花をプレゼントしました。

 

ご縁をいただいたお客様と長いお付き合いが出来たらと思います。

移転 おめでとうございます!

 

9月30日

 自宅から歩いて2,3分にあるご近所さんの

耐震リフォームが始まりました。

 

耐震補強工事100万円、 御前崎市のリフォーム補助金30万円を

活用したリフォーム工事になります。

お客様は子供たちが小さなころからかわいがってくれた人達です。

 

丈夫で安心して暮らすことのできるお家になるように

丁寧に造っていきます!!

 

9月29日

 お世話になっている銀行さんの紹介で

集荷場の改修工事をいただきました。

 

日頃から住宅ローンの相談や、

設備投資の相談に乗っていただいています。

 

今度は少しでもお役に立てればと思います。

ありがとうございました!

 

9月27日

 アパートのIHの交換を行いました。

2口あるコンロの1つが電気が入らなくなっていました。

 

大家さんとお話をして新品に交換することになりました。

お客様と日程を決めて今日になりました。

新しいIH とても喜んでいました。

 

おうちの困ったを良かったに変えていけたらと思います。

 

9月25日

 外壁の塗装工事が始まりました。

霧除けの屋根がベニヤで出来ていて、老朽化してはがれていました。

そこで社員さんと一緒に復旧を行いに行きました。

ケイカル板という燃えにくい材料を張って、

塗装ができる状態になりました。

 

各業者さんと力を合わせて工事を進めていきます!

 

9月24日

 コンテナハウスの隣に雨が入り込まないようにするための

骨組みができました!

 

後はポリカーボネート板を張って完成です。

 

内部は大きな1部屋を2つに区切る工事も進んでいます。

完成に向け進んでいきます!

 

9月18日

 新築をさせていただいたお客様のお家にある

ウッドデッキを修理しています。

 

今回は、今まであったウッドデッキを延長して大きくします。

目隠しにしていた樹木が、数年前の台風で被害があり、

枯れてしまたので木製フェンスも合わせて造ります。

今まであったウッドデッキも、色が悪くなっていましたので、

一緒に塗装しました。

 

お引き渡しをした後もこうして声を掛けていただけることが、本当に嬉しいです。

お客様に喜んでいただけるように修理していきます!

 

9月17日

 新築現場では無垢のカウンターと取り付けました。

 

以前、まとめて購入した杉の板を加工して取り付けました。

お客様が「本物の木が好き!」と言ってくれましたので

取付させてもらいました。

 

高さやニッチなどお客様の想いが詰まったお家です。

完成に向け丁寧に進めていきます!!

 

9月15日

 先日、コンテナハウスを設置させていただいたお客様のお家の

通路を作る工事が始まりました。

お客様のおうちの途中までは雨除けがあるのですが、

コンテナハウスの入り口のところは雨除けが無いんです。

これでは雨に日にずぶぬれになってしまいますので

雨除けを作ることになりました。

若手社員さんも入社しましたので、先輩大工さんの監督のもと、

高さと通りを確認する「ちょうはり」を作り、コンクリートを均し、

ブロックを設置しました。

若手社員さんにはたくさんの事を経験し、

多くの事が出来る多能工として育っていってくれたらと考えています。

 

お客様に喜ばれ、彼らも成長できるように挑戦していきます!!

 

9月14日

 新築現場では、ウォークインクローゼットの棚を造ったり、

和室の天井を作る工事が進んでいます。

今回のお家は、火災保険が約半額になる「省令準耐火」仕様

となっています。

省令準耐火建築物は先に燃えにくい材質で壁、天井を

覆わなければなりません。

ですから、棚や、格子の材料は壁や天井が張り終わってからの

工事になってきます。

本当は先に造った方が作業をしやすい所もあるのですが、

火災保険がかなりお得になることを考えると、このようにする方が良いと思っています。

 

完成までもう一息です。

社員さんと一緒に造り上げていきます!

 

9月13日

 不動産事務所の隣にレンタルスペースを作成しました。

今までは事務所の2階をレンタルスペースにしていたのですが、

2階を月決めで借りてくださるお客様が決定しましたので、

隣の倉庫を修理することにしました。

 

今日はレンタルスペースでの初仕事でした。

焼津から講師の先生をお招きして研修をおこないました。

消毒液や換気などできる対策を行いましたよ。

このレンタルスペースは1時間だけ、など短い時間でも活用できます。

地域の皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。

興味のある方はお気軽にご相談下さい。

 

ご利用 ありがとうございました。

 

9月12日

 数年前にリフォーム工事をさせていただいたお客様のおうちの

フェンスを作り始めました。

数年前の台風で、目隠しにしていた植木が倒れてしまい、

お隣さんから丸見えになってしまっていたので、

目隠しになるように木製のフェンスを作ります。

工場であらかじめ、木材をカットし、塗装まで自分たちで

やっておきました。

ウッドデッキも延長する予定ですので、

床下に雑草が生えにくいように防草シートも敷きました。

 

お客様がお住まいになっていますので、工事を速く進めていきたいと思います!

 

9月10日

今日は、お世話になっている診療所の天井を張り替えました。

吸湿性のある天井材を使っているため、時間が経つと、カビが生えてきたりします。

医療関係の現場ですので、清潔にしたいとご相談をいただきました。

午前中は診察がありましたので、午後1番から工事をさせていただき、

何とか工事を完成することができました。

繰り返し声をかけてくださる先生に感謝です。

 

また、社員さんもお昼の時間を調整して、工事を進めてくれました。

彼らの努力に応えていきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

9月9日

新築現場では外部のスロープ下地を作成しました。

 

正面からは階段で上がるようにして横からは斜めにスロープを作り、

車いすでも上がることのできるように計画しています。

 

お引渡しの日程も決まっていますので、間に合うように丁寧に造っていきます!!

 

 

 

9月6日

中古住宅を購入されたお客様のリフォーム工事を

させていただいています。

先週末、そのおうちのしろあり予防を行いました。

 

現在はしろありの被害はありませんでしたが、

床を張り換える前に床下にもぐり適切な予防工事をしていきます。

来週には新しいユニットバスを設置します。

 

お引渡しに向け工事を進めていきます!

 

9月4日

新築現場では、私たち大工は大詰めになってきました。

天井や壁もほとんど張ることができました。

後は細かな棚や、和室の仕上げなどになっていきます。

 

下地が終わると、壁紙屋さん、水道屋さん、電気屋さん、

建具屋さんなど、目に見える工事をしてくれる仕上げ業者さんが

入って来てくれます。

 

今日は水道屋さんが来てくれて、排水とエコキュートを

設置する準備をしてくれました。

工事もゴールが見えてきました。

大切なお客様の家を丁寧に造っていきます!!

 

9月3日

 今日は地元のゼネコンさんにお仕事をいただき、

店舗の手すりを付け直す工事をしました。

 

久しぶりに監督さんからお電話をいただき、

「いつも仕事をしてもらっている職人さんたちが

高齢になってきたので、若い人も入ってもらいたい!」

と声をかけていただきました。

 

若い社員さんも入社し、自分の会社以外の仕事を

させていただくことで勉強になる事もあると思います。

 

自分の会社の仕事もありますので、どこまでできるか分かりませんが、

スケジュールを観ながら取り組んでいきたいと思います。

 

 

9月2日

 入社 数ヶ月の若手大工さんとアパートの修理に行きました。

今回は前の入居者が壁に穴を開けてしまっていたので、

穴を塞いでクロスを貼ることのできるようにしました。

 

先輩大工にしっかり見てもらいながら、

若手社員さんが中心で行った初仕事が無事完成しました。

 

それぞれの人が出来る仕事をよく考えながら、

お客様に喜んでもらい、社員さんのできる仕事の幅も

広げていきたいと思います!

 

 

 

9月1日

貸しテナント工事はウッドデッキが出来てきました。

工場では手摺を職人さんが造ってくれています。

塗装も自分たちでやりました。

 

来週はお客様が貸しテナントに来る予定がありますので、

間に合うように取り組んでいきます!

 

 

 

 

 

8月31日

日曜日は新築工事をさせていただいたお客様のお庭に

人工芝を敷く工事をさせていただきました。

とても暑い日でしたが、若手社員さんが手伝ってくれました。

 

お客様から冷たいジュースをいただいて本当に嬉しかったです。

お引渡しの後も、お客様と良い関係でお付き合いが続いていけたら

幸せに思います。

 

ありがとうございました!

 

 

 

8月28日

同じ地区の先輩ご夫婦からご相談をいただき、

16帖のコンテナハウスを設置させていただきました。

 

コンテナハウスはあらかじめできたものを

クレーンで設置するのですが、

設置までの時間がとても早いです。

11時には工事を完了することができました。

 

これから通路を作ったり、

内装の工事をさせていただく計画です。

お客様のニーズを取り入れ、喜んでいただけるように取り組んでいきます!!

 

8月27日

 

リフォーム現場では、車庫だったところに新しい引戸が付き、ワンチャンのシャワールームの工事が進んでいます。

水のでる周辺はキッチンパネルを貼って対策をしています。

もうすぐ完成です。

 

楽しみに待ってくださっているお客様の期待に応えるように

頑張ります!

 

8月26日

新築現場は外部の工事が終わり、

足場の取り外しが行われました。

 

太陽光発電システムを採用してくださり、

ZEH対応の地球に優しい住宅です。

この基準を満たすことで

国から150万円以上の補助を受けることができます。

 

お客様に、そして地球に優しい住宅を届けていきたい

と思います!!

 

 

8月25日

リフォーム現場ではお風呂の解体が始まりました。

タイルでできた古いお風呂を新しいユニットバスに

入れ替えます。

 

元々1.25坪という大きなサイズのお風呂でしたので、

新しいユニットバスも1.25坪の大きなものを入れる予定です。

 

このころのお風呂は、土がたくさんタイルの下に入っていて、しろありの被害などが非常に多い場所です。

 

補強も含め、丈夫で快適に暮らすことのできるリフォームにしたいと思います!

 

 

8月23日

 不動産事務所の大切な書類を保管する倉庫の工事が進んできました。

 

種類を保管するスペースが不足してきましたので、

急いで工事を進めていきます。

 

 

8月20日

 新築現場では、今週末にキッチンが搬入される予定です。

 

たくさんの荷物になりますので、搬入したらすぐにキッチンを

据え付ける事ができるように準備を進めています。

大工が設置する場所を造り、水道屋さん、電気屋さん、ガス屋さんが

配管をしていきます。

 

各業者さんと連携して、お客様が喜んでるように造っていきます!

 

8月19日

 倉庫だった小屋を部屋にする工事が進んでいます。

鍵のかかるサッシを取り付けて外壁を張り替えています。

後、1日くらいで外壁は張り終わり、雨の入ってこないように

コーキングをしていきます。

 

9月の第2週には使う予定がありますので、急いで作っていきます!

 

8月18日

 リフォーム現場では、古いシャッターを取り壊し、

その場所に引き戸を取付ける工事が始まりました。

シャッター部分の下から雨が入ってしまうことがあったそうで、

基礎を造ってほしいと相談がありました。

 

3mほどの基礎で、いつもお願いしている基礎屋さんが

忙しそうでしたので、自分たちで造ることにしました。

鉄筋を差し込み補強して、コンクリートを打ちました。

若い社員さんも入り、家に携わる仕事を1つでも多く体験させて、

できる仕事の範囲を広げてあげたいと思います。

 

暑い日が続いていますので、体調管理に気を付けて工事を進めていきます!

 

8月17日

 お盆休みも終わり今日から、仕事再開です。

 

新築現場の天井張り、リフォーム現場の解体、

不動産事務所の改修などそれぞれの現場が再開しました。

 

40度近い真夏日が続きますが、熱中症対策、コロナ対策を徹底し、

工事を進めていきます!

 

8月15日

 昨日は、社員さんが相談をいただいたお店の床を見に行きました。

地元の洋服屋さんの床と手摺が傷んでいました。

社員さんがお話をいただいてくれて、お客様も社員さんにも

喜んでもらえるような提案にしていきたいと思いました。

私だけでなく、社員さんも相談をいただけたことがとてもありがたいです。

 

社員さんと一緒に地域のお客様に寄rこんでもらえるように

取り組んでいきたいと思います!

 

8月8日

 リフォーム現場では手摺の取り付けを行いました。

お客様のご両親が高齢になり、

「手摺りを付けてほしい」

と相談をいただきました。

今回は、廊下と階段に手摺りを付けました。

廊下と階段は転倒することが多い場所です。

 

お客様が安全に、快適に暮らすことのできるお家になるように

工事を進めていきます!

 

8月7日

昨日から、3日連続のシロアリ駆除が始まりました。

 

1日目の昨日は平屋の50坪、今シーズン最大の被害の駆除工事です。

蟻道もかなり太くなっていて、急いで駆除を行ったほうが良い状態になっていました。

お客様のご理解もいただき、予定を変更して、昨日の工事となりました。

 

今年は雨も多く、非常にしろあり被害が多発しております。

お客様の大切なおうちを守っていきたいと思います!

 

8月5日

空家のしろあり調査の依頼をいただきました。

 

建物を管理している不動産業者さんが住む前に

「しろあり調査をした方が良いよ」

と言ってくれたそうです。

床下に潜ってみると今のところ大きな被害はないようでした。

 

大切なご自宅を長持ちさせるお手伝いができれば嬉しいです。

 

8月2日

新築現場では2階の天井張りが始まりました。

先輩大工さんが1階で扉などを取り付けてくれて、

若手社員さんが天井を張っていきます。

天井は1人でも行うことができますが、2人で張ると効率が良いです。

 

普段は怒られている若手社員さんも大活躍しています。

それぞれの長所を生かし、品質の良い住宅を造っていきます!

 

 

 

7月31日

数年前に、新築工事をさせていただいたお客様の

外壁を張り替える工事が始まりました。

 

壁に物が当たってしまい傷になってしまったそうで、

その部分を張り替えます。

 

雨が多く、ずいぶんお待たせしてしまいましたが、丁寧に直していきます!

 

 

 

 

 

7月29日

工場の2階には見習い社員さんが住み込みで働いています。

 

床と壁はあらかじめ張ってあったのですが、

天井は断熱材を敷いただけになっていました。

 

社員さんが「天井から虫が入ってくるので

天井張ってもらいたいです。」と言ってきましたので

天井を張りました。

これで虫も入って来ないはずです。

 

お客様に喜んでいただく家造りが大切ですが、懸命に家造りをしてくれている社員さんの環境を

整えることも併せて取り組んでいきたいと思います!

 

 

7月28日

リフォーム現場では、玄関に縁甲板を張る工事が

始まっています。

 

もともと、とても良い材質の床が張ってあり、

今回張り替える床板が、貧疎な物では見た目が

悪くなってしまうと思い、欅(ケヤキ)の縁甲板を

採用しました。

見た目も美しくとてもキレイな床材です。

 

完成に向け丁寧に張っていきます!

 

 

7月25日

昨日、今日と職人さんはお休みですが、

私は畑をきれいにする仕事をさせていただきました。

 

新築させてただいたお客様が管理していた畑で、

お引越しをされたのできれいにして地主さんにお返しします。

 

地面にブロックが埋まっていたりと、思いのほか苦戦していますが、

きれいにしてお客様にお渡ししたいと思います。

 

7月24日

今日は店舗のシロアリ駆除を行いました。

 

今回の建物は床下がない構造でしたので、壁をはがし、

シロアリ駆除をしました。

 

オーナー様は今日までお店を休んでいただきました。

明日からお仕事を再開するそうで、何とか間に合って良かったです。

 

お客様のスケジュールも確認しながら対応していきます!!

 

7月23日

天気の良い日を狙って、倉庫の隣にトイレを作る工事をしました。

 

雨ばかりで工事が止まっていましたが、何とか形になりました。

 

倉庫に断熱材を入れて、部屋にして、隣にトイレが付く予定です。

 

工期もありますので、急いで造っていきます!

 

7月18日

先週、今週でアパートのしろあり駆除の工事を行いました。

基礎が塞がれていて、しろあり被害の1番大きな

トイレとお風呂に入ることができませんでした。

やむをえず、基礎を割ることにしました。

私たちの本業は大工であり、家を造る者として

基礎を斫る工事はしたくありません。

今回のように基礎を斫るのは、最終手段で

どうにもならない時に限ります。

尚且つ、家を支える柱、筋交の無い部分を探して

斫ることにしました。

この工事が大苦労で何とか斫ったところに排水管も通っていて

1番被害の大きいお風呂の下に入ることに本当に苦労しました。

 

建物を建てる時、メンテナンスができるように基礎に人通口を作ることはとても大切な事です。

今回のように造ればそれで終わり、という作り方ではオーナーさんが将来大きな負担に

なってしまいます。

建築も行う会社として、長期的にお客様の負担の少なくて済むような仕事をしていきたいと思います!

 

 

7月15日

雨が続きますね。

 

今日は久しぶりに雨が止みましたので、

工場の洗濯干し場の屋根を作りました。

 

新しく入った社員さんは初めての建方になります。

 

彼らにとっても良い経験になればと思います。

 

 

7月15日

お風呂のリフォームが始まっています。

 

お風呂の排水が破損してしまっていますので、

1度風呂釜を外して排水管を修理します。

 

また、脱衣場と段差がありますので、

段差をなくす工事も併せて行います。

 

ユニットバスに交換するプランも検討したのですが、

お客様がこだわって造ったお風呂で、

想い出が詰まっているということでしたので、

きれいにリフォームしてもう1度使えるようにします。

 

お客様の想いも大切にする会社でありたいと思います。

 

 

7月12日

アパートのユニットバスの下から大きな蟻道が発見されました。

 

床下に入る人通口がないためにやむを得ず基礎を割って中に入ると

かなり大きな蟻道ができていました。

 

今シーズンはかなりたくさんの被害が報告されています。

大切なおうちを守っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日

 工場の隣に洗濯物を干すことのできる場所を造っています。

雨ばかりでず~っと工事が止まってしまっていましたが、

少し晴れ間が出ましたので、工事を進めてみました。

 

しろあり工事の依頼が急増して作業着を洗う機会が増えていますので

完成を目指し進めていきます!

 

 

7月10日

 工場の近くにある、民宿の個室お風呂の脱衣場を

リフォームしています。

お風呂の入り口が濡れてボロボロになって

穴が開きそうになっていました。

お客様が快適に使えるように丈夫に造ります!

7月9日

新築現場では、2階のドアの枠が取りつき、壁の板を張り始めています。

火災保険が安くなる省令準耐火の建物になるため、

壁を張ってからの天井施工になります。

壁の中に埋め込む棚など計画して作っておかないといけない部分が

出てきています。

 

お客様の期待に応えるように社員さんと力を合わせ取り組んでいきます!!

 

7月6日

リフォーム現場では、2期工事が終わり、3期工事に入りました。

 

今回は古い洗濯物干し場を新しくします。

まずは土間だったところを隣の部屋と高さを合わせてバリアフリーにします。

床の高さに合わせてサッシを取り付けました。

 

工事期間中 お客様にご迷惑をおかけしますが丁寧に

造っていきます! 

7月2日

 在庫の商品をしまっておく倉庫が傷んできたので、

屋根を張り替えることにしました。

 

今張ってある波トタンの上からもう1度屋根を張る計画です。

 

研修中の仲間と一緒に下地を進めています。

 

彼らにとっても良い経験になれば良いなと思います。

 

営業時間

平日 7:30~20:00 

土  7:30~19:00

定休日

日曜日

☆休日でも時間外でも

お電話下されば対応

いたします。

急なトラブルでお困り

な方、遠慮なくお電話ください

事業内容

新築・リフォーム全般

土地・設計・太陽光

保険・水回りのトラブル

建物、土地の地盤調査

白アリ駆除     等

お問い合わせ

TEL: 0548-63-1617

お問合わせはこちらから

 

友だち追加

LINEでもご相談可能です

 

 

建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪

お友達とシェアしよう♪

ブログ

建築☆ブログ

 小さな町の大工さんの

 日々を随時更新♪

不動産☆ブログ

 日々発見!日々感謝!

 ブログはコチラから♪

アットホーム引越し見積もり