お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
今日から倉庫の改修工事が始まりました。
都市に本社をもつ、大きな会社で、営業所を御前崎に作る
ということで地元の弊社にお話をいただきました。
今回の工事では、倉庫を改修して、事務員さんの事務室と、
社員さんの待機場を作ります。
おトイレは汲み取り式でしたので、浄化槽をいれて、
水洗のおトイレになる予定です。
相手の会社様のご期待に応えるように頑張ります!!
6月は家に大きな被害をもたらすイエシロアリが活発になる時期です。
ここ数日、たくさんのしろあり被害のご相談をいただきます。
調査に行ってみると2階の屋根まで
被害が上がってしまったお宅もありました。
各業者さんと対応策を考え、
適切な駆除の方法をご提案していきたいと思います!
リフォーム現場ではトイレ、寝室の大工工事が進んでいます。
今回はお客様こだわりの特注トイレ収納を作りました。
お客様のこだわりに寄り添うご提案と仕事をしていきたいと思います!
テナントでしろあり被害があった現場の工事が完成しました。
1度 トイレを外し、壁をすべて取り払いました。
左側の下からイエシロアリが上がり、ほとんど木が無くなっていました。
下地を新しく作り直し、しろあり予防材を散布して、
元どおりにトイレを付け直しました。
お客様、水道屋さん、クロス屋さんなどに協力いただき、
2日間で工事を完成させることができました。
地域に根差す会社として素早い対応を心がけていきます!
新築現場では外壁材を張りました。
ガルバリューム鋼板にワンポイントでサイディングを張りました。
お客様と打合せを重ねて張り分け方法を話し合いました。
工事が進んできています。
お客様に喜んでいただけるように頑張ります!!
6月に入り、イエシロアリの活動が活発になってきました。
先日は築30年くらいの木造アパートのしろあり予防、駆除を
行いました。
床下に入る点検口がありませんでしたので、
お引渡しから1度も予防をしていないと思います。
私が床下に入ったのですが、ホコリもかなりたまっていて、
大変でした。
大切にメンテナンスすれば、まだまだ住むことができますので、オーナー様のお役になれれば
嬉しいです。
大山の倉庫では、社員さんがウッドデッキ材の塗装をしてくれています。
今週の前半は天気が良いみたいなので、この期間中に塗装、
組み立てまでを完成できるように計画して工事を進めていきます!
新築現場では、外壁がだいぶ張り終わりました。
お客様からご指名いただいた、ガルバリューム鋼板です。
カッコいいですね。
一部サイディングをアクセントに張る部分もあります。
私も完成が楽しみです!
元々和室だったお部屋を洋間にリフォームしています。
畳を外し、高さを合わせてフローリングを張りました。
土壁だった壁に石膏ボードを張って、清潔感のあるクロスで
仕上げる予定です。
押入は、そのままの予定ですが、
「他の所がきれいになってきたし、
棚も作り直してほしいから直してほしい。」
という相談をいただき、一緒に押入もきれいにしていきます。
状況やお客様の声に合わせ、家造りができるのも地域の工務店の良い所だと思います。
完成に向けて頑張ります。
今日は玄関ポーチの柱の交換を行いました。
長い間、雨に打たれて、根本がボロボロになっていました。
この現場は、大先輩の職人さんが担当してくれています。
早いもので10年近く、一緒に家造りをしてくれていますが、
こうした細やかな仕事はとてもきれいに仕上げてくれます。
60代の先輩大工さんから、20代の若手大工さんまで、
それぞれ強みを生かしお客様の家を造っていきます!
フラット35で中古住宅を購入する場合、
「適合証明」をうけなければなりません。
適合証明とは、住宅金融支援機構の基準での審査となり、
建物が頑丈かなどをチェックされ、この建物審査に合格なら、
適合証明書を取得できます。
今回は、雨漏りや床の傾斜があり、それを直さないと
合格を受けることができません。
昨日からおうちの合格をもらうために工事が始まりました。
瓦屋さんと、板金屋さんに屋根を直してもらい、
私たちは傷んだ床の解体準備や割れてしまったコーキングの補修を行いました。
お客様が購入できる状態になるように工事を進めていきます。
管理している倉庫の雨漏り修理を行いました。
スレートが傷んで、穴が開いていましたので、
足場を作ってまずは解体です。
作り直すところに新しく窓をつけるように計画しています。
少しづつ建物が良くなってきました。
地域の皆さんに有効に活用していただけるように工事を
進めていきます。
作成していたスロープが完成しました。
方向を変える場所は角度を付けないで平らにしました。
登り切ったところに靴を置くスペースも作りました。
車椅子が落ちてしまわないように手摺を設置して完成です。
お客様のおばあちゃんが車いすで生活をしています。
お住まいになるご家族全員が笑顔になるような家造りを
目指していきます!
新築させていただいたお客様の車庫からお部屋に上がる部分に
スロープを作成する工事が始まりました。
足が不自由なおばあちゃんが車いすでお部屋に入ることができるように
木で作成しています。
フローリングも車椅子対応の固い床板を採用しています。
おばあちゃん、生活をサポートするご家族の皆さんが
生活しやすいお家になるように丁寧に造っていきます!
リフォーム現場の3期工事が始まりました。
今回の工事は3畳ほどだったウォークインクローゼットを
4畳半ほどの大きな空間にリフォームします。
柱の抜く工事もありますので、きちんと補強をして
工事を進めていきます!
昨日は若手社員さんと、
新築現場の最終確認に行ってきました。
1度 水を通水してから床下にもぐり、
お掃除と水漏れの最終点検をしました。
床下の掃除は暗くて狭いので
行うのが面倒な気持ちになることがあります。
しかし、床下をきれいにしておかないと
しろありが上がりやすくなります。
私たちは今までに、大工が残した木材からしろありがあがってしまったおうちを何件も見てきました。
ですから、自分たちが造った家は絶対にそんなことをさせたくないのです。
若手社員さんも手伝ってくれてきれいになりました。
お客様が長く住むお家を大切に守っていきたいと思います!
数年前にリフォームさせていただいたお客様のおうちの
洗面化粧台を交換させていただきました。
60センチのコンパクトな洗面台でしたが、
今回は90センチの大きなものに交換です。
奥様は住宅関係の事務のお仕事をされているのですが、
「いむらさんちの方が細かな相談ができるし、安いんですよ。」
と言ってくれて採用してくださいました。
少しでもお客様に喜んでもらえるようなご提案をしていきたいと思います。
不動産部門で既存住宅を購入してくださったお客様のリフォーム工事が
今日、お引き渡しでした。
お客様がネットで買った商品を取付をさせていただいたのですが、
金額が安い分、加工が荒かったり、こちらで作らないとならない作業が
とても多く、本当に直前までかかってしまい、お客様にはご迷惑をおかけしました。
日曜日でしたが、担当してくれた職人さんと私、妻で何とか形になりました。
床もかなり傾いていましたので、出来る精一杯の範囲でなじませておきました。
市外からお越しくださるお客様です。
新しい生活が少しでも快適になるようなお手伝いができたなら幸いです。
ありがとうございました!
リフォーム現場では、大工工事が終わりクロス屋さんが
工事に入ってくれています。
本当は明日からの予定でしたが、少しでも早くお客様が
キッチンを使えるようにと、夕方の少しの時間も工事を
進めてくれました。
今週中に壁が仕上がり、
来週にはお掃除をしてお引き渡しです。
最後まで業者さんとも連携して工事を進めていきます!
新築現場ではクロス屋さんの工事が完成しました!!
今日は建具を取り付けて、養生を取り外しに行きました。
お引渡し日が決まり、完成検査の準備も進めていきます。
お客様に喜んでもらえるように最後まで丁寧に
造っていきます!!
昨日は親方の建方のお手伝いに行かせていただきました。
無理を言って、研修に来ている若者も一緒に
建方を体験させていただきました。
私も約20年前、初めて建方を体験し
「大工さんってすごいな~」と思ったことを
今でも覚えています。
経験した若者が、出来た家を見て
「1日でこんなにできるんですね!」ととても驚いていました。
この先、どのような仕事をするかは分かりませんが、彼らの人生に何かプラスになるような
体験になったら嬉しいです。
また、快く建方に参加させていただいた、親方、奥様に感謝です。
ありがとうございました!
昨日はリフォーム現場でコンクリートを打ちました。
今回は研修に来ている社員さんと一緒に
コンクリート打ちを行いました。
午前中に荒打ちを行い、午後から金鏝仕上げを行いました。
ユニットバスの下地のコンクリートですので、
金鏝で仕上げる必要はありませんでしたが、
見えないところも丁寧にやること、
研修中の若者にも作業を見せたいという目的もありましたので
丁寧に造りました。
来週はユニットバス屋さんが工事に入ります。
お客様が楽しみにしていますので急いで工事を進めていきます!
新築現場では、階段を作っていきます。
今はハシゴで2階に上がっていますが
階段ができればお客様も2階に上がりやすくなります。
階段はやりがいのある仕事です。
各現場で職人さんが頑張ってくれています。
全員で協力し、工事を進めていきます!
リフォーム現場では今まで使っていたお風呂を壊して
新しいユニットバスを入れます。
今日は、自分たちでお風呂を解体しました。
お風呂を解体してみたらコンクリートを打ってなかったので、
次はコンクリートの準備をしていきます!!
リフォーム現場では、無垢の床板を若手社員さんが張っていきます。
今までは下地を作る仕事が多かったのですが、
価値のある床を張る仕事をお願いしました。
今までも先輩大工さんに指導してもらいながら張ってきましたが、
今回は彼がメインで床を張っていきます。
「月曜日から無垢の床板を張るぞ。」と伝えると、
お休みに新しい丸鋸を買ってきていました。
彼には、たくさんの給料を払っているわけではないのに、
少しでもきれいな仕事をしようと、自分のお金で道具を買ってくる姿勢が嬉しく思いました。
お客様に喜んでいただけるような、丁寧な仕事をすること。
そして、夢を持ち、頑張ろうとする社員さんを全力で応援していきたいと思います!!
今日は、リフォーム現場で、アイランドキッチンの取り付けでした。
黒を基調とした高品質なキッチンです。
設置完了の時に、施工業者さんが養生してくれたので、
施工途中の写真ですが重厚感がありますね。
お客様の特にこだわりの詰まったキッチンスペースとなります。
壁面にはカップボードのほかに、食材や調理用品などを収納する
パントリーも作成する予定です。
完成に向け、丁寧に造っていきます!!
今日から仕事がスタートしました。
若手社員さんは畳の部屋を洋間にリフォームするために、
古い畳をトラックに積んで処分場へ持っていきました。
窓を全開にして換気を良くして工事をしました。
6月にはリフォームを完了させて新しい生活を始める予定です。
各業者さんと連携して工事を進めていきます!
新築現場の中間検査が週末に行われ、
無事合格をいただきました。
まちづくりセンターによる検査と、
瑕疵保険に必要なJIOさんの検査、2つを1日で受けました。
外からの雨も入らなくなり、構造の検査合格もいただくことが
できたので、これから内装の工事に進んでいきます。
私はもちろんですが、現場で作業を行う職人もうがい手洗い、
換気に気を付け、工事を進めていきたいと思います!
お世話になっている不動産屋さんのご紹介で
しろあり駆除のご依頼をいただきました。
オーナ様はあまりにも被害が大きいようだったら
解体も検討していましたが、床下にもぐり調査をすると、
適切に駆除をすれば、まだまだ健康に住むことができると
判断しました。
お客様に報告すると、「それなら駆除をしてください。」
とお話をいただきました。
大切なおうちを長持ちさせることができるように精一杯取り組んでいきます!!
今日からキッチン解体です。
マスクをして、換気にも気を付けて取り組みます。
5月にはキッチンの搬入も決まっていますので、工事を進めていきます!
先週から、工場の2階にある物置を部屋にする工事が始まりました。
技術研修のためにいらした、お客様が休める空間になればと
計画しています。
若い大工さんが、床張りや、断熱材の入れ方、壁の張り方を覚える
ための練習にもなります。
コロナの影響で、外出を控える時期なので活用するのはもう少し先に
なるかもしれませんが、今のうちにできることをしていきたいと思います。
新規のお客様から
「お風呂の入り口がブカブカになってしまったので、
見に来てほしい。」
というご相談をいただきました。
お風呂の水が繰り返し入口の枠に当たり続けたことで、
ブカブカになってしまっていました。
同じ理由で床も凹んでしまい、お客様が自分でボンドを
入れたようでしたが上手く直らなかったそうです。
1度床をはがし、補強してもう1度 クッションフロアーを貼る計画です。
内容が分かるように、お見積りを作り提出できるように準備を進めます!
今日から居酒屋「海」さんの喫煙ルームの作成です。
私は煙草をすいませんので知りませんでしたが、
お店の中でたばこを吸ってはいけなくなったそうですね。
今は、外でたばこを吸っているそうで、
肌寒く不便な思いをされていると思います。
タバコを吸う人も吸わない人も、
気持ちよく時間を過ごせるように急いで造っていきます!
新築現場では、棚を作る工事に入ってきました。
お客様と現地で確認を行いサイズを決めた
オーダーメイドの棚になります。
お客様の新生活が快適なものになるように丁寧に造っていきます!
今日は「洗面化粧台を交換したい。」というお客様の打ち合わせでした。
5年ほど前にリフォーム工事をさせていただいたお客様です。
2階に設置してあった洗面化粧台を使うことが多くなって、
ワンサイズ大きなものに交換できないか、という相談です。
「デザインよりも収納を重視したい。」
というご要望でしたので、急いでお客様のニーズにあったプランを
作成していきたいと思います!
リフォーム現場では、洗面化粧台の取り付けが行われました。
お客様から「流すところは大きなものが欲しい!」と相談があり、
病院でも採用される大きなものを設置しました。
余った隙間は私たち大工がオーダーサイスのカウンターを作成して完成です。
鏡には、「クモリシャット機能」がついたものを付けました。
これで湯気が上がっても曇りにくくなります。
照明器具を取り付ければ、工事完了です!
お引渡しまでもう少し、丁寧に造っていきます!!
リフォーム工事をさせていただいたお風呂が完成しました。
お客様こだわりの高品質なお風呂です。
車庫の中に設置した仮設のお風呂を
使っていただいていましたので、
喜んでいただけたら嬉しいです!
今日は10年目のしろあり予防工事をさせていただきました。
以前は別の業者さんに依頼していたようですが、
「近所だし今度は伊村さんに頼みたい。」と
ご依頼をいただきました。
本日は社員さんと応援の仲間に力を貸してもらい、
工事を行いました。
これで、5年間の保証を付けることができます。
近くに住んでいますので、困ったときにすぐに対応できる
会社体制を作っていきたいと思います。
このところ、しろあり被害の相談が増えています。
今回は畳の上に物を置いてあった所に
しろありの被害がありました。
今回は道具を持っていませんでしたので、
来週準備をして調査に行きます。
大工の仕事も重なっていますので社員さんと協力して
工事を進めていきます。
管理をしているアパートのお客様から、
「ベランダの仕切が強風で壊れてしまったから早く直してほしい」
という相談をいただきました。
骨組みを止めている金物が風で折れていました。
代用できる金物を探して工事完了です。
地域に根差す工務店として、お客様の困ったときに
素早く対応できる体制を作っていきたいと思います!
今日は 建前でした!
以前お家のあった場合を解体し、
同じ場所に同じ大きさのおうちを新しく造ります。
元のおうちの棟木を残しておいて新しいお家に組み込みました。
お客様のご両親も住む大切なおうちです。
ご家族皆さんに喜んでいただけるような家造りをしていきたいと思います!
リフォーム現場では大工工事が終わり、
クロスやさんの工事が始まりました。
もう少しで工事完成です。
このお部屋が完成したら、場所を入れ替えて
別の部屋のリフォームが始まります。
お客様、大工、協力業者さんと連携して工事をしていきます!
今日は、空家になったお家のしろあり調査を行いました。
しろありの被害によっては、
解体も考えているとおっしゃっていました。
しろありの被害がありましたので、報告書を作成して、
お客様のニーズに合ったご提案が出来ればと思います。
リフォーム現場では車庫から家まで濡れないように屋根が出来ました。
工事が終わったらペットを飼う予定ですので、フェンスも設置しました。
お客様がお住まいになりながらの工事ですので、
ご迷惑をおかけしていますが、最後まで丁寧に進めていきます!
御前崎市のリフォーム補助金を活用した工事が何とか完成しました。
コロナの影響で、ドアの丁番という金物がなかなか入荷せず
ギリギリになってしまいました。
市役所の担当者さんも事情を理解してくださり、配慮をしてくれました。
お客様に待ってもらう期間もあり、ご迷惑をおかけしましたが喜んでいただけたようで嬉しかったです。
ありがとうございました!
小学生からの同級生のリフォームが始まりました。
同級生からお話をいただけるのは嬉しいものです。
久しぶりに会った同級生は昔と変わらず、
明るくて笑顔が素敵な太陽のような人でした。
コロナの影響で、ドアノブの丁番が入荷できず
工事がストップしてしまっていましたが、何とか年度内に工事を終わらせて、
4月から新しい洗面所が使えるように工事を進めていきます!
今日は、私と子供の母校である御前崎小学校の、
クラス看板の入れ替え工事をさせていただきました。
有難い事で、今年で4年目になります。
私の子供がお世話になっていた頃は2クラスでしたが、
今は、半分くらいの学年が1クラスになってしまいました。
でも、来年度の1年生は2クラスあるそうで、
なんだか嬉しくなりました。
少子化が進み、御前崎に若い人が少なくなっていくのが
寂しく思います。
少しでも地域の皆さんが明るくなるような貢献が出来ればと思います。
声をかけていただき、ありがとうございました。
新築現場では、太陽光システムの設置が完了です。
これで足場をかけてしなければならない工事が
終わりましたので、足場を外して、浄化槽や、
エコキュートの取り付けになっていきます。
コロナの影響が心配されますが、材料屋さんが、
予めエコキュートを用意してくれたおかげで、
無事に設置できそうです。
ZEH仕様の住宅ですので、太陽光で電気を作り、環境に優しいおうちでもあります。
完成に向けもうひと頑張り、みんなで協力して造っていきます!!
先日 建方を行った建物のサッシが付きました。
耐力壁も張れて雨が建物の中に入らなくなりました。
これでひと安心です。
これから地震が来ても大丈夫なように金物などの取り付けをしていきます。
完成に向け、全員で頑張ります!
月曜日は建築吉日 事務所新築工事の建前でした。
今日のために各業者さんと準備をしてきました。
お天気にも恵まれて、予定よりも工事が進み良かったです。
何もないところから、建物の骨組みができていく姿は
いつ見ても「すごいな~」と感動します。
これから、完成に向けて丁寧に造っていきます!
来週月曜日は建前です。
本日は建築吉日で、柱建てをさせていただきました。
新入社員さんは、初めてゼロから作る
おうちづくりとなります。
同じ夢を持った仲間を応援すること、
新しい生活を夢見るお客様の夢を応援する取り組みを
していきたいと思います!!
弊社のテナントの改修工事が少しづつ進んできています。
不動産事務所は2階があったのですが、2階を貸してほしいという
依頼があり外から直接2階に上がる工事をしています。
借りてくれるお客様も決まっていますので、契約に間に合うように
工事を進めていきます。
リフォーム現場では、今日からユニットバスの施工が
始まります。
通常は1日で造るのですが、
今回は大きいお風呂なので2日施工で計画しています。
コロナの影響も心配しましたが、早めに注文して
何とか間に合って良かったです。
完成が楽しみです!
新築現場では、地盤改良が終わり、基礎工事に進んでいます。
土間のコンクリートを打つ前に、地面にしろあり予防の薬剤を
散布しました。
コンクリートを打ってしまえば、
2度と薬剤散布ができなくなってしまいますので、
とても重要な工事です。
現在、日本にいるしろありのほとんどが地面から上がり
被害を及ぼします。
ですから、この土壌処理を丁寧に行えば、住宅のしろあり被害はグンと減ると私は考えています。
薬剤以外でも「基礎パッキン」という商品で10年間の保証を付けていますが、
両方することでより安心してもらえたらと考えています。
その後、宮司様から地鎮祭の時にお預かりした「鎮物」を地面に納めました。
お客様の末永い幸せを願い工事を進めていきます!
私が大工を夢見るきっかけとなった、大工さんの
リフォーム工事2期目がスタートしました!
先に造らせていただいたキッチン、お風呂、おトイレに
引っ越しをしていただき、これから和室をフローリングに
交換していきます。
造らせていただいた新しいお部屋にほこりが飛んで行かないように
養生も気を付けて造ります。
お客様に負担をかけて申し訳ありませんが、丁寧に造っていきます!!
リフォーム現場では、土間のコンクリートを自分たちで
打設しました。
基礎屋さんが混みあっていて、今回は自分たちで行いました。
来週にユニットバスを施工します。
これで準備完了です。
今回は高品質なお風呂を設置させていただきます。
完成が楽しみです!!
先週 入社した新入社員さんがしろあり工事に挑戦しました。
先輩社員さんが一緒に床下に潜ってくれて注意するポイントなど教えながら
工事をしてくれました。
私の住む御前崎はしろありが非常に多いエリアです。
社員全体で、技術を共有して品質を向上させていきたいと思います!
新築現場では床張りが始まりました。
今回は、床暖房、ペットに対応できる高品質な
フローリングを採用しています。
材料が入りにくくなってきています。
準備を計画的に行っていきます!!
週の初めから始まったトイレの改修工事が完了しました。
お客様、メーカーさん、クロス屋さん、水道屋さん、電気屋さん、
皆さんのおかげで予定より早く工事を完了することができました。
夕方、お客様に挨拶に行くと本当に喜んでくれて嬉しかったです。
雨が降ってきていましたので、それぞれの業者さんが
プロの仕事をしてくれてありがたいです。
これからも、ワンチームとなりお客様に喜んでいただけるような、
取り組みをしていきたいと思います!!
リフォーム現場では、和室が完成です。
床がブカブカしていましたので、床を補強して、
断熱材を入れました。
襖と畳が新しくなり、イグサのいい香りがします。
完成までもう少し、頑張ります!!
今週から、別のおうちで水廻りのリフォームが始まりました。
お風呂、キッチン、洗面、トイレのリフォームです。
お客様が住みながらの工事になりますので、
お客様と相談しながら1ヶ所づつ完成させてから進める予定です。
コロナウィルスの影響で材料が止まるかもしれません。
状態を見ながら工事を進めていきます!
今日から、地元の同級生のおうちのトイレ改修工事が
始まりました。
トイレやお風呂など、水廻りの工事は週の初めから
スタートして、その週の間に完成しようと考えています。
そのために商品や職人さんを事前にお願いしてあります。
住みながらの工事になります。
短期集中してお客様の負担を減らすように取り組んでいきます!!
新築現場では吹付け断熱を行いました。
今回のお家は、断熱性能に優れたZEH住宅です。
ZEH住宅とは、消費エネルギーを抑えつつ、
太陽光発電を利用し自宅で創ったエネルギーを使用することで、
最終的にエネルギーの消費をプラスマイナス0にすることが可能です!
そのためにも断熱性能を上げることもとっても重要です。
次は床、壁の工事と進んでいきます。
頑張ります!!
先日の強風と雨で雨漏りがあったおうちの修理が
始まりました。
今回はサッシ廻りからの雨漏りです。
サッシ廻りの破損してしまった外壁をはがし、
防水処理をして、復旧していきます。
週末が雨かもしれませんので、急いで工事を進めます。
自宅から2軒隣のおうちのお客様から
「新築してから10年が経ってしろあり予防の時期なんだけど
見てくれない?」と相談をいただきました。
お客様に連絡をして床下の状況を調査させていただきました。
この住宅は、地元の工務店さんが建てたことを
知っていましたが、丁寧に造ってあるな~と感心しました。
床下に潜ってみると床下は乾いているのに、
しろあり業者によって換気扇が取り付けられていました。
でも動いていないんです。
お客様に聞くと、「何十万円もした。」と言っていましたが、そこまでする必要があったのか
疑問が残りました。
調査が終わり、以前のしろあり業者さんの見積りを見せてもらいましたが、
金額も地元の業者の1.5倍くらい高く、不親切なしろあり業者に思いました。
これから、写真を整理して報告書を作り、お見積りと一緒に提出します。
すぐ近所のお客様ですので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
昨日は、週明けに予定しているシロアリ駆除のお家へ、
下見に行ってきました。
調査に行くと、床下に置いてあった木材に
しろあり被害がありました。
この木材は、そこに置く必要のない材料で、
以前この家を造った大工が片付けをせずに、
そこへ置いていったためにしろありを呼び寄せてしまった
可能性が高いです。
(大工工事をしたのは自分の知らない、メーカーの職人です。)
私はこういった仕事を見ると、とてもがっかりします。
いばって偉そうなことをいう大工がいますが、どんな気持ちで家造りをしているのか、
床下に現れるような気がします。
家は大切に造り、メンテナンスをすれば、次の世代に受け継ぐことができるものです。
次の世代の職人に見られて恥ずかしくない仕事をすること、
お客様の大切な家を守る仕事をしていきたいと思います。
解体して新築工事をする現場では、解体がだいぶ進んできました。
元あったおうちの形はなくなり、後はきれいに整地して
解体工事は完了となります。
これから、地盤調査、基礎、上棟と工事が進んでいきます。
お客様がとても楽しみにしてくださっていますので、
新しいおうちを一緒に造っていきます!
「廊下から雨漏りがするので直してほしい。」
とお客様からご相談がありました。
屋根に上ってみると谷という瓦から水が集まる所に穴が開いていて
雨漏りをしていました。
板金屋さん、瓦屋さんが直してくれたので廊下の天井を解体しました。
雨漏りを直さないと、天井をやり直しても、また傷んでしまいますね。
それぞれの専門業者さんと連携して、大切なおうちを守っていきたいと思います!
リノベーション現場では、キッチンや、物置部分に
カウンターを作っています。
この後、床や枠の色に合わせて着色をした後、
クロスを貼って仕上げます。
完成までもう少し。
丁寧に造っていきます!
リフォーム現場では、キッチン、靴箱が付きました。
クロス屋さんが工事ができる準備が出来てきました。
後は、クローゼットや食品庫の棚を作れば大工工事完了です。
もう1息 最後まで丁寧に造っていきます!
3つの現場で 耐震補強工事が進んでいます。
今年度の予算で、補助金の交付を受けていますので、
3月末までに実績報告までを完成させなければなりません。
このために、2月中に現場での工事を完成させる計画です。
解体をして補強し、元に戻す工事となります。
経験を積んだ職人さん、パワーのある若手大工さんの力を借りて工事を進めていきます!!
今日は、事務所新築工事の地鎮祭でした。
本日 2月3日は建築吉日で仕事始めをするのは良いとされています。
お引渡しの日も決まっていますので、各業者さんと連携して
工事を進めていきます!
リフォーム現場では出窓を新しく作り直しました。
サッシも新しいペアガラスを付けましたので、
断熱性能も上がりました。
完成までもう少しです。
最後まで丁寧に救っていきます。
御前崎市のリフォーム現場では、耐震補強工事が進んでいます。
お客様がお住まいになりながらの工事になります。
押入や廊下の壁などを補強して、家を地震に耐えることのできるように
強くしています。
1つの押入を作ってから、荷物を移動して、次の押入となっていくので
お客様と協力しての工事となっています。
お客様に不便なおもいをさせてしまい、申し訳ないですが、
丁寧に造っていきます!
新築現場では吹付け断熱の準備が進んでいます。
今回のおうちは、壁や天井に断熱材を吹き付ける方法を
採用します。
断熱材と外壁には空気が通るように
隙間を作らなければなりません。
やり方はいろいろありますが、今回はシートを貼って
隙間を作りました。
もう少しで準備ができます。
見えなくなるところですが、とても重要なところですので、
見落としが無いように確認しながら進めていきます!!
耐震補強の現場では、
瓦屋根から軽い板金屋根に葺き替える工事が進んでいます。
瓦屋根も、板金屋根もどちらも良い所があります。
耐震補強の面で言えば、板金の屋根は軽い屋根と判定されて、
地震被害に強い建物として見る事ができます。
県からの補助金事業でもありますので年度末までにきちんと完成し、報告ができる様にしていきます!!
新築工事をさせていただく現場で、2月から解体が始まります。
そのために仮住まいの準備を進めています。
仮住まいをする部屋の床を補強してきれいにしたり、
工事期間中、使っていただく仮設の流しを用意しました。
また、解体工事が始まる前に、ご近所挨拶をしました。
知りませんでしたが、お世話になった先輩のおうちもご近所で、ご挨拶ができて良かったです。
お客様に喜んでいただき、ご近所の皆様にもご迷惑ができるだけかからないように取り組んでいます。
私が「大工になりたい!」という夢をいただいた、
大先輩大工さんのおうちのリフォーム工事が、
だいぶ進んできました。
トイレには、水に強い床を張りました。
壁には、お客様が用意してくれた収納に、
私たちが天板を取り付けて、オリジナル家具を作りました。
これから、壁紙や水道の仕上げなどの工事が進んでいきます。
最後まで丁寧に造っていきます!
工事をさせていただいたお客様から
「カウンターに神棚を置いているのですが、
頭より高い位置に棚を作ってくれませんか?」
と相談をいただきました。
大きさ、高さを相談して、若手社員さんが取付をしてくれました。
若手社員が自分1人で工事を完成させてくれて、
お客様も喜んでくれたようでした。
1人では対応しきれない事もありますが、
仲間と協力してお客様に喜んでもらえるようにがんばります!
新しくできるお店の改装工事を行いました。
トイレの位置が変わるため、同級生がコンクリートを
砕い(ハツる)てくれました。
力仕事で、大きな音も出るので、大変な仕事で申し訳なかったですが、気持ちよく手伝ってくれました。
本当に助かりました。
仲間と力を合わせて、工事を進めていきます!
昨日は、私の母校でもある御前崎小学校で、
過去の卒業作品を固定する工事をさせていただきました。
クラス看板の交換や、今回の作品固定など
校長先生が声をかけてくださり、本当にありがたいです。
1つは昭和63年作品と書いてありましたので、
私が卒業した頃で、なつかしくなりました。
これからも、地域に根差し、少しでも貢献できる会社でありたいと思います。
ありがとうございました。
今日から、リフォーム現場の屋根替え工事が始まりました。
週末は雨が降るかもしれませんので、板金屋さんと協力して、
家の中に雨が入らないように社員さん、
応援の大工さんの力を借りて進めていきます!!
今日からお風呂リフォームが始まりました。
水道屋さん、電気屋さんがお風呂の水と電気を
止めてくれました。
それから私たちが、お風呂の解体をします。
金曜日にお風呂やさんが新しいお風呂を設置してくれます。
何とか週末にお客様が、新しいお風呂に入れるように進めていきます!
アパートの修理が始まりました。
今回は和室の畳をフローリングに張り替えます。
床材はふかふかして足に優しいクッションフロアーを
貼ります。
そのための下地材を張りました。
ここからはクロス屋さんにバトンタッチです。
次のお客様が決まっているそうなので、業者さんと連携して進めていきます!
今日からリフォーム工事が仕事はじめです。
今回はキッチン、お風呂、トイレ、洗面所など
水廻り全体のリフォームとなります。
お客様が住みながらの工事になります。
そのため、仮設の工事が必要になります。
お客様が、お住まいになりながらの工事になりますので、準備をして進めていきます!
今日から台風で軒天に穴が開いてしまったお家の
災害復旧工事です。
お家の塗装のタイミングと重なったため、
お客様、塗装屋さんと相談しながら
工事に入るタイミングを調整させていただきました。
外部は雨の降らない間に工事を進めなくてはなりませんので、スケジュールを各業者さんと確認しながら進めていきます。
新築現場では外からの雨が入らなくなり、
床の断熱材を入れ始めました。
今回のお家は断熱性能を上げ、太陽光も設置する高性能なお家です。
高性能なお家を造ることで、国からの補助金を150万円も受けることができます。
間もなく中間検査がありますので、丈夫なお家を造るために工事を進めていきます!
昨年の台風で、傷んだ倉庫の外壁を直す工事が始まりました。
雨水が入らないようにする、コーキングがボロボロになっていたり、外壁が浮いてきたりしていました。
下地を補強してから、お客様が自分で塗装をするそうです。
下地をしっかり直して、雨漏りのしない建物にしたいと思います。
今日から職人さんは仕事はじめです。
応援の仲間も来てくれて、チームで頑張っていきます。
新築現場では、外壁を張るための下地を作ってくれています。
外壁屋さんが工事ができるように準備をしていきます。
明けましておめでとうございます!
お客様の期待に応えるように、
丁寧な家造りをしていきます。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします!!
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪