お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
それぞれの新築現場で外壁工事が始まりました。
1ヶ所はガルバリューム鋼板張り、
もう1ヶ所はサイディング張りです。
ガルバは板金屋さんにお願いし、今まで自社施工していた
サイディングは専門の業者さんをお願いしました。
お陰で私達大工は、室中の造作工事をすることができます。
各業者さんと力を合わせ工事を進めていきます!
今日は池新田の工場で「しめ縄づくり、餅まきイベント」
を開催しました。
昨年に続き2回目の工場 餅まきイベントになります。
お陰様で30名近くの参加依頼をいただきました。
今回お越しいただいた方のほとんどはOB客様です。
私たちはお引渡しの後からが、本当のお付き合いの始まりだと考えています。
ですから、5月に行うバスツアーや8月の流しそうめん、
そして今回の餅まきなどのイベントを大切にしています。
私やお客様がお爺ちゃん、お婆ちゃんになるまで長い付き合いをしていきたいのです。
仕事のことを言えば、見学会や、ショールームイベントで新規のお客様を
取っていかなければならないのかもしれないのですが、
私はそれよりも私のような者を信頼し、声を掛けてくれたお客様を大切に
していきたいと強く感じるのです。
これからもお客様を大切にするイベントを続けていきたいと思います。
寒い中、お越しくださりありがとうございました!!
今日は、社員さんと一緒に工業高校へ昨日指導に
行ってきました。
社員さんは学生時代に3級技能士に合格した強者です。
私より上手に指導していたような気もします。(汗)
私も社員さんも良い刺激を受けた1日でした。
今日は、3班に分かれて、新築現場と事務所増築現場へ
行きました。
社員さんの現場では床張りが始まりました。
私は1人で壁を張っています。
それぞれが写真を撮って見れるようにしてくれているので、
現場の進み具合が分かります。
年末に向けて工事を進めていきます!
週末は既存住宅の床の張り替えに行ってきました。
今は床を2重に張るので(私たちは3重に張ります!)
床はあまりブカブカしないのですが、古い住宅は断熱材も
入っていないし、床も1枚しか張っていないので、
ブカブカしてくることがあります。
1階は今の床の上に重ね張りをして上部にしたのですが、
2階は予算の関係もあり、部分的な修理をしました!
特にブカブカする床の部分を切り取って剥がしました。
同じ柄の床板は販売中止になっていしたので、
できるだけ近い色の床を張り換えました。
お客様が
「上に乗ると不安だ。」
と心配されていましたので、これで少しでも安心して暮らしてもらえたらと思います。
寒くなりましたが、社員さんと一緒に頑張ります
今日の朝は入社1年目の社員さんを連れて
新築現場へ行きました。
入社4年目になる社員さんがベランダサッシの付け方、
その時に気を付けることを教えてくれました。
その後、増築現場で天井を張り、最後は1人で断熱材を
入れてくれました。
指導してくれた先輩大工さん、一生懸命に取り組む
新人大工さんの頑張りに応えるように頑張ります!!
新築現場ではベランダを作りました。
平らな梁に斜めに切った木材を打ち付けて
水が流れるように作っていきます。
防火の下地を張って防水を行ってベランダ完成です。
この後、ベランダに出るためのサッシを付けていきます。
社員さんと力を合わせて現場を進めていきます!
今日は式台(敷台)の取り換えを行いました。
先日 しろあり駆除の工事をさせていただいたのですが、
しろありと式台の劣化で今まで付いていた式台はブカブカに
なっていました。
今回は無垢の材料を取り付けました。
取り付けてから塗装をしていてはお客様が部屋に
上がれなくなってしまいますので、あらかじめ加工し、
工場で塗装までしてから工事を行いました。
やっぱり本物は良いですね。
リフォーム工事はお客様がお住まいになっていますので、
お家での工事で迷惑にならないように気を付けていきます!!
掛川の事務所増築工事は天井下地を組み、
断熱材を入れました。
床のコンクリートも打ち終わり、電気工事、壁作成と
進んでいきます。
お客様の事務所ですので、来店するお客様や、
仕事の邪魔にならないように配慮し工事をしていきたいと思います。
昨日から、地元の先輩のお風呂のリフォーム工事が始まりました。
地元のお囃子や地区の活動でとてもお世話になっている先輩で、
「大工工事は伊村に頼みたい。」と元請けさんに言ってくれたそうです。
私を信頼し声を掛けてくださった先輩の心遣いにこたえる仕事を
していきたいと思います!
嬉しい仕事をいただきました。
いむら建築から独立した元社員さんから、
しろあり工事の注文をいただきました。
床下には落ちてしまった、断熱材が落ちていました。
そのまま薬剤を散布しても、適切に土壌処理ができないと思い、
すべての落ちた断熱材を取り除きました。
予定より大幅に時間がかかりましたが、彼の大切なお客の家を
長持ちさせたいと、社員さんも一生懸命掃除をしてくれました。
目に見える仕事ではありませんが、だからこそ丁寧に仕事をしたいと思います。
頑張っている彼を見て、「自分も頑張らなければ!」と強く思いました。
声を掛けてくれてありがとう!!
週末に大工工事を行った、既存住宅のリフォームが完了しました。
今日は追加で注文された建具の調整や、片付けを行いに行ったら
クロス屋さんが床や傷がついた扉などをきれいにしていました。
やはりクロス屋さんや塗装屋さんなど仕上げ業者さんが入ると
きれいになりますね。
もうすぐお引渡しになります。
お客様が喜んでくれたら嬉しいです!!
今日、私は掛川の増築現場へサッシが搬入されたので、
1人で取り付けに行ってきました。
社員さんはさらに2つの現場に別れ、工事を進めてくれて
います。
どの現場も、外部の工事が残っていて、正念場です。
混みあって焦りますが、けがをしないように進めていきます!
先週 上棟した新築現場のサッシが付いてきました。
屋根の防水シートを貼り、サッシまで付けば
家の中がほとんど濡れなくなりますので、一安心です。
今週末は、お客様と現場を見ていただきながら、
実際のリビングの広さや窓の高さのチェックをしていきます。
お客様のイメージに添った家造りをしていきます。
10月の大きな被害があった台風の復旧工事も少しづつ進んでいます。
今日はお店の壁や軒天が剥がれてしまった現場へ復旧に行きました。
建築業界のほとんどの業者の職人が、台風の影響と、
人手不足も重なりパンク状態にあると思います。
私も現場も見積書類もお待ちいただく状態になっていますが、
1つ1つ進めていきたいと思います。
先週末に建ったお家の外部工事を進めています。
筋交を入れ、耐力壁と呼ばれる板を家の外回りに
張っていきます。
この板が張れれば、雨の日も仕事が出来ますので、
急いで工事を進めています。
工期もあるお家ですのできちんとした性能の
お家を造るだけでなく、作業スピードも意識して進めていきます!!
既存住宅の床張りリフォームに行ってきました。
お引渡しは来週末で、大工が終わらないと
クロス屋さんが工事できないため工事を進めました。
明日から建前のお家を進めていきます。
頑張ります!
今日は建前でした。
昨日の天気と打って変わり本当にいい日になりました。
お客様もいらしてくださり、想い出に棟木
(一番上に取り付ける木材)を一緒に納めたり、
上棟式もしました。
また、今日の建前は、私の親方である(有)松下建築さんの
力を借りて工事を行いました。
社長さんも含め3人で手伝いに来てくれたんです。
実は親方たちは明日、自分の会社の建前があるのに、私たちが人数が足りないのを知り
「行くよ!」と快く助けてくれました。
いつか親方の会社と2社で建前ができるようになりたいと思っていましたので、夢が叶い
嬉しく思いました。
本当に人手不足で困っていましたので、今度は私たちが恩返しをしていきたいと思います。
ありがとうございました!!
新築現場では、外壁を張るための下地と室内の床張りを
しています。
床は半分くらいが張り終わりました!
床を張り終わると、傷がつかないようにすぐに養生します。
今日はお客様が現場に来てくれて、
「前回の工事から景色が変わっていくことがすごく嬉しい!
本当に楽しみです!!」と笑顔で言ってくれました。
お客様の笑顔を見て、私も嬉しくなりました。
お客様の期待に応えるように頑張ります!!
昨日は、社員さんと墨付け、刻みをした建方でした。
朝一で解体、土台据えから始まり、夕方には何とか、
雨が入らないようにシートで囲うことができました。
準備や片付けをしてくれた社員さん、車が置きやすいように
お客様は自分の車を別の所に移動してくださいました。
皆さんの協力がなければ計画通りにはできなかったかもしれません。
お客様が喜んでくれるようなお店を作っていきたいと思います。
今日は新築工事の土台据えでした。
私は別の現場の中間検査だったのですが、
社員さんが中心となり土台据えを完了してくれました。
自分たちでやり切った姿を見て成長を感じ、
嬉しくなりました。
これで建前の材料を運び、足場の組み立てをしていきます。
来週末の建前に向け、準備を会社全員で進めていきます!!
昨日はたまっていたしろあり予防工事に2件行ってきました。
1つの現場はしろありの被害があったうえ、
床下が非常に狭いため社員さんは大変だったと思いますが、
丁寧に散布してくれました。
被害のあったお家ですので、大切なお家が長持ちするように
工事していきます!
ありがとうございました!!
応援の大工さんが、バルコニーウッドデッキを
形にしてくれました。
その後、工場に移動して、今度は杉の無垢板の
加工に入りました。
この板で、書斎のカウンターテーブルを作ります!
現場ももうすぐ完成です。
最後まで丁寧に造っていきます!!
リフォーム現場ではベランダ ウッドデッキの
作成に入りました!
当初の計画では解体する骨組みでしたが、
残してベランダウッドデッキにすることになりました。
ベランダは予算の関係で、大工が組立て、塗装まで
自分たちですべて作ってしまいます。
若手社員さんと力を合わせて頑張ります!!
工場では、墨付け、刻みが進んでいます。
入社4年目の社員さんが墨付けを行い、
今年入社した社員さんも刻みをしてくれています。
昼は別の現場を進め、
工場に帰り、刻みを進めてくれて本当にありがたいです。
台風被害にリフォーム、新築と重なっていますが、
力を合わせて進めていきます!
今日は、以前リフォーム工事をさせていただいたお客様のお家へ
手摺を設置に行ってきました。
奥様が歩くことが不便になり、手摺が必要になったそうで、声を
掛けてくださいました。
今は病院でリハビリを受けているそうで、帰ってきたとき、
生活が少しでも快適になるお手伝いが出来れば幸いです。
台風被害のお客様には、お見積りお待たせして申し訳ありません。
こみあってしまい、順番に作らせていただいておりますので、
もう少しお待ちいただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
若手社員さんが木製フェンスを茶色に塗ってくれています。
無垢の木は、最初はきれいなのですが塗装しないと
1年もしないうちに灰色に変色してしまいます。
1度色を塗っても、定期的なお手入れが大事になります。
今回はわざと、お客様でも買いやすように、
近くのホームセンターの塗料で塗ってあります。
お客様の大切な土地や、建物、外構部を大切に守っていきたいと思います。
昨日は、お世話になっている大工さんの新築現場の
シロアリ予防に行ってきました。
以前、リフォーム工事でしろあり予防をさせていただきましたが、今回も新築工事で声を掛けてもらい、本当にありがたいです。
仲間のお家も長持ちするように工事をしていきます!!
作らせていただいていた、木製フェンスが形になってきました、
もう少し補強して、色を塗ったら完成です!
完成に向けて頑張ります!!
新築現場では防水処理が完了し、室内の床断熱材を
敷き込みました。
メーカーさんは先に断熱材と合板を入れてしまう会社が
多いのですが、これだと断熱材や床が濡れてしまい、
カビやしろありの誘因の可能性があります。
作業効率だけで言えば先に入れてしまった方が、
ずいぶん速く工事が進みますが、
長く住むお家の品質を少しでも良いものにしよう!!
と、いむら建築ではこだわってます!
目に見えなくなるところですが、だからこそ丁寧に造っていきたいと思います。
今日 知らない電話番号の方から電話がありました。
「台風で瓦が飛んでしまって、昨日の雨で部屋が
濡れてしまったから見てほしい。」
と相談がありました。
天気が不安定でしたので、住所を聞いて、急いでお家に伺うと、なんと自宅を建ててくれた大工さんの家でした。
私はこの大工さんが自宅をリフォームしている姿を見て
「大工になりたい!!」と思いました。
あれから30年が経ち、大工さんは引退し、大工さんの娘さんが
私に声を掛けてくれたそうです。
私がこのリフォームをきっかけに大工を夢見たことを知り合い伝いに
聞いて知っていたそうで
「前から工事をするならあなたに決めていた。」
と言ってくださり、驚きましたし、本当に嬉しくなりました。
瓦の応急処置も終わり、挨拶をすると
「父は91歳になります。喜ぶと思いますので声かけていってください。」
と家に上げてくれました。
大工さんに
「親方が家を造っている姿を見て、大工を夢見ました。
本当にありがとうございました。」
というと、嬉しそうに
「これからは家の事を頼むよ。」
と言ってくれて、嬉しくて泣きそうになりました。
私の人生を変えてくれた恩人のお家を大切に直したいと思います!
ありがとうございました!!
工場で行っていた、木製フェンスの加工が終わり、
現場での取付作業が始まりました。
以前は、1m80センチくらいまでブロックが
積まれていたのですが、通学路ということもあり、
「危ないからブロックを壊して、木でフェンスを
作ってくれないか?」
とご依頼をいただきました。
小学生が安心して通ることの出きるフェンスを
作っていきたいと思います!
次の新築現場の基礎工事が進んできました。
今日は、地鎮祭の時に、お客様から預かった「鎮物」を
基礎の下に入れてきました。
鎮物は地鎮祭の時に、宮司さんが工事の無事と、
お住まいになる家族の健康を願ってくれた物を
建物の真ん中に納めます。
これから基礎工事、大工工事と進んでいきますが、
安全に注意し、丁寧に造っていきます!!
私の住む御前崎は今日、明日とお祭りです。
一生懸命練習してきた演芸の皆さんの
お手伝いをしてきます。
昨日、10月5日は3女の誕生日、
そして「いむら建築」が株式会社になって1周年となりました。
地域の皆様に支えられ今があります。
台風被害の復旧や、お祭りなど、地域の皆様に恩返しができるように
取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました!!
リフォーム現場ではクロス下地になる壁が張られています。
当初、天井は平らに張る予定でしたが、
古い天井を解体すると、曲がった梁が組まれていました。
それを、お客様に報告すると
「何とかあの梁を見せることはできませんか?」
とご相談をいただきました。
そこで、予定を変更し、天井を上げて曲がった梁を化粧で
見せることにしました。
天井も高く、開放感のあるお部屋になりそうです。
完成に向け、もう1頑張り、みんなで協力して進めていきます!!
台風 上陸しそうですね。
今日は台風に備えて、台風養生と、
屋根からの雨が入らないように防水下地を作りました。
社員さん、屋根屋さんが雨に備え、工事を頑張って
進めてくれました。
これで長い雨も安心です。
次は壁を作っていきます。
少しだけ混みあっておりますが、
社員さんと協力して進めていきます。
昨日はアパートの漏水修理に行ってきました。
2階のキッチンから漏水があり、1階の洗面所が傷んでいました。
住んでいらっしゃるお部屋でしたので、天井解体、漏水の修理、
天井下地を新しく作り変えて、クロスまでを1日で仕上げなければ
なりません。
水道屋さん、クロス屋さんと連絡を取り、時間を確認しながら
なんとか工事を完了することができました。
オーナー様から
「借りてくれているお客様にご迷惑が掛からないようにしてほしい。」
と言われていましたので、
「1日で終わってくれて本当に助かったよ。」
と喜んでいただけたようで、ありがたかったです。
明日は別の借家でトイレの水漏れ修理です。
お客様の困ったを良かったに変えれるように取り組んでいきます!
今日は、牧之原市で地盤改良を行いました。
今回の改良方法は、グラウチング(地盤改良材の圧入)により、
現状より良い地盤へと改良します。
建物等構造物の載荷重に対抗する地盤の形成を行い、軟弱地盤の改良を
行います。
工事の後、もう1度検査を受け、合格すると保証を受けることができます。
地盤の強度が確認できてから、建物の工事に移っていきます。
大工が建物を丈夫に造っても、それを支える地面が強くなければ
意味がありませんね。
地盤と建物、お互いに連携し、安心のお住まいを造っていきたいと
思います!!
昨日はトイレを新しい物に入れ替えをする工事をしました。
お住まいになっているお家ですので朝から始めて、
お客様が仕事が返ってくる夕方までにトイレを
使るようにしなくてはなりません。
朝一水道屋さんの解体、大工の下地補強、クロス仕上げ、
新しいトイレの設置までかなりタイトな工事でしたが
何とか工事を完了することができました。
協力してくださった各業者さんに本当に感謝です。
また、トイレを解体してみると、漏水からしろありが上がり、
何とトイレの便器裏側いっぱいにしろありの巣がありました。
そこで、急遽しろありの土壌処理、木部処理までを追加して行いました。
しろあり対策協会認定品の薬剤が在庫にあり、自社施工ができたので工事が間に合い良かったです。
御前崎はしろありが非常に多いので、大切なお家を守るように注意して工事していきます!!
リフォーム現場のお風呂が付きました。
脇屋の工事で自宅にお風呂がありますので、メインのお風呂では
ありませんが、農作業から汚れて帰ってきても気持ちよくお風呂に
入ってもらえるようになったら嬉しく思います。
部屋は床、天井が張り終わり、壁を張っていきます!
完成に向け、頑張ります!!
入社4年目の社員さんが大黒柱のカンナかけをしました。
休み時間に刃を研いで準備をしていました。
機械化が進み、カンナを手でかける機会が
少なくなってきていると思います。
彼は大工の訓練校に通い、年末には技能士の試験もあります。
いむら建築で働いて良かったと思ってもらえるように
いろいろな経験ができるように指導していきたいと思います。
今日は、新築現場の土台据えでした。
来週の建前に向け、加工、材料搬入、足場と
工事が進んでいきます。
今回のお家はグランドピアノを置く部屋がありますので、
床の骨組みの本数を倍にしています!
これで重たいピアノも十分置いてもらうことができます。
また、他の現場もありますので、今日は私と若手社員さんの
3人で土台据えをしましたが、彼らの成長に驚き、
嬉しくなることもありました。
先輩大工さんの知識と若手社員さんの若い力で
大切なお客様のお家を作り上げていきたいと思います!
本日建築吉日、新築現場では地鎮祭が行われました。
土木・建築などの起工に先だち、その土地の神を祭り、
工事の無事を祈る儀式で「とこしずめの祭り」
と呼ばれることもあります。
その後、近隣にお住いの方へご挨拶に行ってきました。
お客様の夢のマイホームの完成に向け、安全に高品質な
お家をお届けしたいと思います。
おめでとうございます!
新築現場の基礎が完成しました!
来週からはいよいよ大工工事が現場で始まります。
リフォーム工事、しろあり工事などと並行しての
お仕事になっていきます。
材料搬入、足場、レッカーなどタイトなスケジュールが
続いていますので、社員さんと力を合わせ工事を進めて
いきます!!
新築工事で使う大黒柱の加工が始まりました。
大先輩の大工から、若手大工さんへ加工の仕方、
気を付けることなどを教えてもらいながら加工をしました。
直径25㎝ほどもあるヒノキの柱で1人では持てませんので
3人で表面を削りました。
大切なお客様のお家を支え、見守る柱になってくれたら
うれしいです!
リフォーム現場では外部の防水シートが貼り終わり、
内部造作工事に取り掛かっています。
昨日は、床の下に断熱材を敷き込みました!
この上に厚い合板を張り、その上にお客様が
選んでくれた柄のフローリングを張っていきます。
内装工事に入り、お客様の肌に直接触れる部分の
工事になってきました。
焦らず、丁寧に造っていきます!!
今日はお世話になっている先輩大工さんの
新築現場へしろあり予防に行ってきました。
建前をする前の土台を据えた時に1度散布して、
今日が2回目の予防工事となります。
隠れてしまうところですが、ほとんどの所が、
後からでは散布できない部分になりますので、
丁寧に散布してきました。
先輩大工さんが
「この前、違うしろあり屋に頼んだら1時間で帰っちゃったけど、
あんたの所の方が丁寧にやってくれるな。」
と言ってくれて嬉しかったです。
目に見えないところほどこだわってやっていきたいと思います。
今日は地元のお祭り準備に行ってきました。
責任者の方に挨拶をすると、
「今年も太鼓のばちを注文できますか?」
と注文をいただきました。
お祭りまでに時間があまりありませんので、
子供たちが気持ちよく演奏ができるように
準備を進めていきます。
今週から、和室のリフォーム工事が始まりました。
昨日と今日は天井をはがしたり、
畳を引き上げたりする解体工事です。
この和室を洋間にリフォームしてお店をする予定です。
今回の工事は同級生のお家で、奥様が新しい挑戦をする
ということで少しでもお役に立てればと考えています。
内装は奥様とお友達の素敵なアドバイスをしてくれて、
私も仕上がりをとっても楽しみにしています。
私に声を掛けてくれた同級生の期待に応えるように頑張ります!!
新築現場の配筋検査でした。
基礎の鉄筋はコンクリートを打つと隠れてしまいますので、
図面通りに施工されているか第3者機関のJIOさんにチェック
してもらいました。
基礎屋さんと一緒に立ち合い、問題なく合格することができました。
これから土間のコンクリーと、そして立ち上がり部分の基礎を
作っていきます。
建前の日程も決まり、基礎屋さん、材木屋さんなど連携して準備を進めていきます!
今日は、耐震補強工事をさせて頂いているお家の
中間検査でした。
市役所に地震に耐えることのできるように、
耐震補強計画を提出し、計画に則って工事が
出来たかをチェックしてもらいました。
検査も問題なく合格し、これで外壁工事と
内装工事に入ることができます。
ここからはお客様の目に直接見える仕上げ工事
となりますので、丁寧に進めていきます!!
佐倉の新築現場では基礎の鉄筋工事が進んでいます。
その後、水道屋さんが基礎の中に排水管を通す準備を
してくれます。
基礎の鉄筋工事は、コンクリートを入れてしまうと
隠れてしまうところですので、自社点検だけでなく、
保証会社さんにも検査をしてもらい合格して、次の
工程に進んでいきます。
上棟日も決まり、私たち大工は、建前の準備も進めていきます。
少しだけ混みあっていますが、社員さんと手分けしながら進めていきます。
金曜日は牧之原市にある新築現場の地盤調査でした。
高低差のある場所で造成工事をしたために、
地盤改良が必要になると思います。
地盤改良は家が建つ部分の土にコンクリートを混ぜて
強くする方法、ドリルで穴をあけ、砕石を入れて
強化する方法や、鋼管杭という鉄の杭を固い地盤まで
入れる方法などがあります。
調査結果を出してもらい、どのやり方が良いか、
業者さんと話し合いながら工事を進めていきます。
お客様が安心して暮らす家を届けるために各専門家と力を合わせていきます。
耐震補強工事をさせていただいているお家では、
耐力壁と筋交がもうすぐ取付完了です。
サッシもついて、もうすぐ中間検査を受ける
準備ができます。
隠れてしまうところですので、しっかり検査してもらい、
外壁工事、内装工事へ進んでいきます!
台風も来ていますので、天気も気にしながら進めます。
今日は「第6回 住まいの感謝祭」でした。
新築を検討しているお客様、工事をさせていただいた
OB客様など多くのご来場 ありがとうございました。
今回の感謝祭には、社員さんも手伝っていただきました。
19歳になったばかりの新入社員さんのお祖父さん、
お祖母さんが焼津からわざわざ来てくださいました。
営業のためにイベントをする面もあるのかもしれませんが、私はOB客様に会えることや、
社員さんの頑張りをご家族に見てもらうことができたという面でも、とても良いイベントに
なったと思いました。
一番大変な裏方の仕事をしてくださった、㈱ナカモクさん、相良建材㈱さん
本当にありがとうございました!!
今日で5月から取り組んでいた、
新築工事の大工工事が完成しました!
今回のお家はお世話になっている、建築会社さんからの依頼で
作らせていただいたのですが、現場のリーダーを入社4年目に
なった社員さんが受け持ってくれました。
難しいこともあったと思いますが、自主的に調べたり、
遅くまで残って準備をしてくれたりしました。
こうした彼の努力が実り、大工工事を完了することができました!!
彼の頑張りと彼を温かく見守ってくれた現場の監督さん、先輩のおかげです。
家をはじめから建てるというのは、彼の夢でもあったと思います。
これからも社員さんの夢を応援していきたいと思います。
今日は雨の中、お客様が県外から事務所へ
いらしてくれました。
まずは工事の進捗具合を説明し、建前の日取りの
決定、窓の色や大きさの最終確認などを行いました。
打ち合わせが終わると、雨が止んでいましたので、
お客様と一緒に、宮司さんからいただいた「鎮め物」
を建物の真ん中に納めました。
工事関係者共々、お客様の無病息災を願い、
丁寧な家造りをしていきます。
今日は新築現場の基礎のベースコンクリートを打設しました。
これから鉄筋が組まれ、地震に強い基礎が造られていきます!
明日はお客様が県外から現場の進捗状況を見学に
いらっしゃいますので喜んでもらえたら嬉しいです!!
今日は新築現場でしろありの土壌処理をしました。
静岡県内のしろありは地面から上がってきますので、
いむら建築ではこの地面に行う「土壌処理」を大切に
しています。
なぜかというと、基礎を作り、コンクリートを打って
しまうと2度と処理ができなくなってしまうからです。
家は一生に一度の大きな買い物です。
その大切な家を長持ちさせるように私たちのできる
取り組みをしていきます!!
今回のリフォームのお家は耐震補強も行っています。
今回は家を守る筋交と合わせて、「耐力壁」という壁を
作ります。
今日は耐力壁を張りサッシを取り付けました。
屋根が出来、サッシも付き始めて少しづつ工事が進んで
います。
また来週から社員さんと一緒に頑張ります!
若手社員さんが新築現場の仕上げで
クローゼットを作ってくれました。
私と新入社員さんはリノベーション現場の窓を取り付ける
準備です。
まだ、工事に行けていないお客様もいて、
ご迷惑をおかけしていますが、1つ1つ丁寧に造り、
お引渡ししていきます!
リノベーション現場ではガルバリューム鋼板の屋根が
出来てきました。
これで屋根からの雨も安心です。
明日から私達大工も合流して工事を進めていきます!
長期優良住宅の認定の準備が完成し、
いよいよ工事スタートです!
着工前に写真を撮り、基礎屋さんが工事に入ってくれました。
草を取り払い、土を掘り始めています。
これまでは書類を進めてきましたが、
いよいよ目に見える工事が進んでいきます!
お客様の楽しみにしているお家を丁寧に造っていきます。
今日はリノベーション工事で「荷持ち材」を入れました。
元の建物は、柱が90センチごとに入っていたのですが、
「柱を抜いて大きな空間にできないか?」
と相談があり、柱を抜いても大丈夫なように補強材
(荷持ち材)を入れました。
このお話は、工事をする前にしたもので、柱を抜いても大丈夫か、
それに代わる補強方法を検討し、設計士さんと検討して工事をしています。
お客様も毎日景色が変わっていく現場を楽しみにしてくれているようで、
何としても期待に応えたいと思います!!
古民家の改修工事を行っています。
和室の天井を解体すると、
状態の良い、梁が出てきました!
なかなか立派な材料で、今同じものが欲しいと言っても、
入手が難しいです。
計画では、天井を貼る予定でしたが、お客様と相談して
見せるか決めていきます。
仕事としては隠してしまったほうが楽なのですが、
価値のあるものですから、お客様が希望すれば
見えるように大変でも造っていきたいと思います!!
台風から1夜明け、被害報告が上がってきています。
近所の方、保険屋さんなどから多くの電話をいただき、
今日は被害調査に追われました。
「強風で瓦が割れた。」
「カーポートの屋根が飛んでしましった。」
「漏電でブレーカーが上がっている。」
等の被害がありました。
瓦屋さん、板金屋さん、サッシ屋さんなどと協力し、
できるだけ早く対応していきます!
台風 被害が少ないと良いですね。
リフォーム現場では、屋根を作り、台風養生をして、
土壁を取る仕事をしています。
計画では土壁を残すお見積りをしていましたが、お客様が、
「土は取り除いて、断熱材を入れてほしい。」
とご依頼がありましたので解体することになりました。
台風が来ますので、外壁部分は晴れてからにして、
中の壁をばらしました。
天気、お客様の希望を聞き、完成に向けて頑張ります!
新築現場では週末に入ってくるキッチンを
設置できるように準備が進んでいます。
床、壁、天井まで終わっていないとキッチンを
取り付けることができないので、重点的に工事
しています。
工事も後半に突入してきました。
これからは、お客様の目につく、化粧仕事が
増えてきますので、慎重に工事を進めていきたいと思います。
リフォーム現場では、熱い中
社員さんが屋根の下地を作ってくれています。
今回は、横並びの2つの建物をくっつけて、
その後、通路を作るために部分的に切り離す工事もあります。
大工として、とてもやりがいのある工事になります。
新築のお家は自分の思うように作ることができますが、
こうしたリフォームは今建っている建物の構造、
傷み具合等を判断しながら工事をしなければなりません。
若手大工さんにとっても、とても貴重なお仕事になると思います。
こうした機会をいただけたことに感謝です!
ありがとうございました!!
菊川市で行っているユニットバスの
交換工事が完成しました。
お客様が、お風呂を使えないでいましたので、
日曜日でしたが、電気屋さん、水道屋さん、
ガス屋さんと一緒に接続してお掃除をして
使えるようにしました。
楽しみにしてくれているお客様に喜んでも
らえたら嬉しいです。
協力してくださいました、
各業者の皆様 ありがとうございました!
(カメラを持っていくのを忘れたので完成写真はイメージです。)
傷んだ瓦を軽い屋根に交換する工事が始まりました。
まずは屋根に乗っている瓦をトラックに積んで、
処分する工事をしていきます。
昨日は親方の会社に勤める、社員さんも手伝いに
来てくれて本当に助かりました。
熱中症に注意してこまめに休憩していきたいと思います。
私たちは大工がメインですが、不動産、設計、しろありの仕事もしています。
しろありの仕事をしている事を知っていただいたおかげで、
今年は本当に多くのご相談をいただいています。
今、家に大きな被害を出す「イエシロアリ」が活発な時期で、
先週から、ほとんどしろありの対応に回っています。
イエシロアリの被害があるとき、水漏れ、雨漏りをしていることが多いです。
1つの現場は雨漏り、今日、点検に伺ったお家は洗濯置き場から
水漏れがしていました。
どちらもお客様に写真を撮って確認してもらい、直すことになりました。
私たちは地震に対し、1番強い「耐震等級3」というグレードで家造りをしていますが、
御前崎に住むのであれば、しろありに対する検討もしておかなければ、せっかく強くした家も
つぶれてしまいます。
地域のお客様の財産、命を守っていけたらと思います!
もうすぐ、お蔵のリノベーション工事が始まります。
昭和30年代の歴史あるお蔵で、
耐震補強と合わせて改修工事を行います。
土壁や、木製建具など、今ではあまり使われなくなったものも
あります。
古き良いものは上手に残し、お客様の快適な生活のお手伝いが
できればと思います。
同じ地区に住む先輩のお家で、大雨の被害で傷んでしまった
軒天を張り替える工事がようやく完成しました。
この大雨被害は、つい先日のものではなく、
ずいぶんの前の被害になります。
工事がかなり混みあってしまい、お客様から
「家の中じゃないから、後でも良いよ。」
と言っていただき、工事の順番を変えさせていただきました。
こうしたお客様の心遣いが本当にありがたかったですし、
少しでも早くきれいに直したいと思いました。
工事が終わると
「工事 ありがとね。」
とメールも入っていて本当にありがたい気持ちになりました。
本当は早く工事をやってもらいたい気持ちはあったと思います。
こうしたお客様のご厚意に応え、お返しができる会社でありたいと思います。
ありがとうございました!
今日は、しろあり駆除の工事をしました。
工場の隣に住む方から
「知り合いの家のしろあり 相談乗ってくれない?」
とお話をくださいました。
お風呂の中に羽蟻が飛んだというので、調べたところ、
壁を伝ってしろあり被害が2階までありました。
今張られている、外壁をはがし、木部に薬剤を加圧注入して
駆除、予防をしました。
このころに建てられた家は、柱に直接サイディング(外壁材)を
張ってあることがあり、空気が通る隙間がないため、しろありの
被害が出ることがあるんです。
現場ごと行う駆除方法は変わってきます。
お客様が暮らす、大切な家を守っていきたいと思います。
工事をさせていただいたお客様から依頼をいただいていた、
格子の取り付けが完了しました。
工事自体は少し前に終わっていたのですが、塗装屋さんが、
外部にも使える塗力を塗っていただき、完成した姿を
見ましたが、ない時よりも、引き締まって見えます。
自分のできることはほんの少しですが、社員さん、協力業者さんと
力を合わせ景色を変えていきたいと思います。
今日は職場体験 2日目でした。
2日間ともかなり暑い日でしたが、
生徒さん頑張ってくれました!
初め、新築現場に行って大工仕事を見てもらいました。
その後工場に戻って、椅子を作ってもらいましたが、
休憩もせずに夢中で作っていました。
大工仕事に興味を持ち、夢を持ってくれる機会に
なったのならうれしいです。
今日から2日間 いむら建築に中学生が職場体験に来ます。
今日は既存住宅の大掃除を一緒に手伝ってもらいました。
明日は椅子を作ってもらう予定です。
生徒さんが大工に興味を持ち、素敵な夢を持ってもらえたら
と思います!!
今年もイエシロアリの被害が報告されています。
イエシロアリは、日本に生息するシロアリの中でも最も加害の激しい種類で、建造物や生立木に大きな被害を与えます。
日本の野外では、静岡県以南・以西の沿岸部や島、
および本州内陸部の一部、四国、九州に分布して
いますが、近年では東京23区内や茨城県などでも
飛び地的に被害の報告があります。
羽アリは橙黄色の体、翅は淡黄色の透明です。
群飛は6月から7月の暖かく湿度の高い夕刻に見られます。
しろありの駆除の方法は家の中を薬剤散布する方法と
、家の周りに点検できる専門の容器を設置して定期的
に点検していく方法があります。
先日、設置した容器を点検しに行くと、ベイト剤(独餌)に
たくさんのイエシロアリが集まっていました。
このベイト剤を働きアリ(職蟻)が巣に持ち帰りみんなで
食べることで、巣が全滅することを目指します。
私はこのエイト工法がすでにできたシロアリの巣をなくす
数少ない方法だと考えています。
被害が多発する時期ですが、お客様の大切な家を守って
いけたらと思います!!
今日から和室の改修工事が始まりました。
今年、ご主人様を亡くしたご家族が、
「お父さんの初盆がありますので、
和室の床などを直してもらえませんか?」
と依頼してくださいました。
親戚の皆さんが集まり、きれいになったお部屋で
ご主人様のお話ができるように、心を込めて
造らせていただきます。
地盤調査を行いました。
私たちが造る家も、丈夫な地面の上に建っていなければ
災害に耐えることはできません。
地盤調査の専門家に調査をしていただき、適切な補強を
して家造りをしていきます!!
今日は近所挨拶をして、その後、地鎮祭でした!!
今回のお家は佐倉でしたので、桜が池の池宮神社の
宮司さんがお祓いをしてくださいました。
お客様のお家の発展、工事が無事に完成するよう
進めていきます!!
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪