トントン大工さんの建築日記 2017(7月~12月)

お客様との大切な出会い♡

そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。

 

工事内容もご依頼により様々・・・。

 

ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の

お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて

くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)

 

大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪

 

 

 

12月20日

昨日は社員さんと一緒に、頼まれていた縁台を作りました。

これは同じ工業高校に通った友人が、「お姉さんの家の縁台を作ってくれない?」と相談してきてくれたんです。

その友人もは県外で修業し、独立して頑張っている大工さんで、私がお姉さんのお家に近いこともあり

声を掛けてくれました。

同業社の大工さんからの依頼ですので見られて恥ずかしくない物がを作りたいとプレッシャーがかかります。

 

友人が代金を出すと言っていましたので、工場の在庫の材料を使って少しでも材料費を抑えるようにしてみました。形は出来上がり、もう1度塗装したら完成です。

友人のお姉さん家族に喜んでもらえたら嬉しいです。

 

 

12月13日

同級生の農家さんのリフォームをさせていただきました。

倉庫の波トタンが痛んで穴が開いてしまったので張り替えたいと

相談をいただきました。

穴から雨漏りもしていたと思いますので、大切な機械や肥料が

濡れなくなりこれで安心です。

私の会社からは少し離れたところにお住まいですが、

声を掛けてもらえたことが本当にうれしく思いました。

お客様は「これから面積を拡大し、勝負する!」と言っていました。

高い目標をもって取り組む同級生に刺激をもらいました!

私も負けないように頑張ります!!

 

 

12月7日

新築現場ではペレットストーブが付きました!

清水にある業者さんが丁寧に設置してくださいました。

 

お引渡しはとても寒いころになると思いますので、

ペレットストーブが大活躍してくれると思います。

 

天端ではお湯なども沸かすこともできますので

寒い冬を外からも内側からも温めてくれますね。

 

お客様に少しでも快適に過ごしていただけるようにご提案していきます!!

 

 

11月30日

お引き渡しに向け、社員大工さん、応援の大工さん一丸となって

工事を進めてくれています。

 

今日は天井に断熱材を敷き詰め、そのあと燃えにくい石膏ボードを

張っていきました。

 

床、壁、天井と断熱材で包むことで冬の寒さからお家を守ることができます。

 

お引き渡しはとても寒いころだと思いますので、

お客様に喜んでもらえたら嬉しいです!!

 

 

 

 

 

11月27日

中古住宅の耐震補強の検査に合格し、床が張り終わりました。

 

養生をして、化粧で見える梁をみんなで取り付けました。

リビングは天井を高くするのでこの梁が見えてきます。

広いリビングが広く開放的になれば良いな~と思います。

 

完成に向けて工事が急ピッチで進んでいきますが、

各業者さんと力を合わせて進めていきます!!

 

 

 

11月20日

リフォームをさせていただいているお家の耐震補強工事が

完成しました。

床を剥がしてみると、傷んでいる部分が多く、取り替えたり、補強したために時間がかなりかかってしまいましたが、

計画した補強計画が完了です。

今日は書類をまとめ、市役所に検査の申し込みに

行ってきました。

今回の工事では県と市から補助金が80万円も

支給していただけます。80万円って大きいですね。

これから断熱材を敷き、床を造っていきます。

家を丈夫にしていつ来るか分からない災害に備える住宅を届けていきたいと思います!

 

 

11月14日

不動産のお取引でご縁をいただいたお客様のお家を

リフォームさせていただくことになりました。

このお家は、今までは空き家になっていたそうですが、

「借りたい人がいますので傷んでいるところを直してもらえませんか?」

と声を掛けてくださいました。

調査に行くと、洗面所とお風呂の入口の部分が特に傷んでいて、

床が抜けていました。

今回は洗面所を1度、解体して床も補強してキレイにします。

ほかにも1,2階のトイレ交換、クロス張替えなどの工事を

させていただきます。

オーナー様、そして新たにそのお家に住む方に喜んでもらえるようにキレイに変身させたいと

思います!!

 

 

11月13日

リノベーション工事の現場では、

床の下地がもうすぐで完成します。

 

当初の予定では、床はそのままだったのですが、

しろあり被害が見られましたので、お客様と相談して

全てやり直すことにしました。

 

しろあり工事をして、断熱材を敷き詰めて

床を貼っていきます!!

 

 

 

11月11日

新築現場ではペレットストーブを設置するための工事が大詰めです。

 

ペレットストーブは前面は熱くなりますが、床や背面は

ほとんど熱を持たないそうで、フローリングやクロスに設置しても

大丈夫です。

 

でも、その空間の雰囲気が少しでも良くなればと思い、

レンガの壁と、タイルを貼ってみました。

落ち着いたグレー系の色をお客様が好んで下さり、

打ち合わせをしながら進めてきました。

 

もうすぐ、お客様の楽しみにしていたペレットストーブの取付です!

私も楽しみが膨らみます。

 

 

11月8日

中古住宅のリフォームが完了しました!

今回は汚れている部分のクロス、1,2階のトイレ、

洗面化粧台、お風呂、キッチンを新しいのものに

交換しました。

そのあと、クリーニング屋さんにお掃除を

ワックスをかけてもらい工事完了です!

はじめは残っているものが多く、お掃除が大変でしたが

とってもきれいによみがえったと思います。

不動産部門を担当する妻が、インターネットに載せてくれて

見ることができるようになっています。

今週から載せたばかりですが、すでに見学も何件かしています。

次に使って下さるお客様が喜んでもらえたら嬉しいです。

 

 

11月7日

今週はお待ちいただいていたしろあり工事を

させていただいています。

午前中は、浜松の勉強会でご縁をいただいた奥様のお家へ

社員さんとしろあり予防に行きました。

午後はお世話になっている大工さんに紹介してもらったお家の点検に行きました。

どちらのお客様も、私がしろあり工事をしていることを

思い出して連絡をくださったお客様です。

たくさんの業者さんがいる中で私に声をかけてくれたことが

本当にありがたいです。

目に見えにくいところだからこそ丁寧に仕事をしていきます!

 

 

11月6日

今日はお世話になっている、不動産屋さんのご自宅の

シロアリ予防工事でした。

お客様のお家はしろありの被害はありませんでしたが、

建てた大工が汚い仕事をしていたので、床下の大掃除から

工事が始まりました。

事前の下見で、床下が汚いのが分かっていましたので、

見習い大工を連れていき現場を見せました。

彼も「うわー!汚いですね!!」と驚いていました。

私は作った会社を知っていますが、

今はほとんど仕事がないように思います。

次の世代の大工が見て恥ずかしい仕事はしたくないな、と改めて思いました。

見習い大工と床下全てを掃除してから薬剤を散布しましたので、これで安心だと思います。

年末には新築工事をさせていただいたお客様の所へ床下掃除に行ってきます。

造った後こそ大切に家を守っていきたいと思います!!

 

 

10月29日

先週は待っていただいていたシロアリ駆除とベイト工法を

させていただきました。

建物周辺にしろありの巣がありそうなケースでベイト工法が有効になります。

ベイト工法は、ステーションと呼ばれる容器にシロアリの餌木を入れて、

シロアリの食害が確認された場合にベイト剤をステーション内に投与し、

シロアリの活性が見られなくなるまで投与を続けます。

工事をやって終わりではなく、定期点検をすることで、お客様の

大事なお家を守ることができると思うのです。

お客様のお家を大切にして、長いお付き合いをしていきたいと思います。

 

 

 

10月24日

台風が過ぎましたが、皆さんのお住まいは

大丈夫だったでしょうか?

お客様のお家を回っていると、台風被害のご相談を

何件かいただきました。

保険がきく工事もあると思いますので、

写真やお見積もりをしていきます。

家の中に雨が入ってしまう可能性があるお家なども

ありますので各業者さんと協力して

対応していきたいと思います。

 

 

 

10月16日

昭和40年代の木造住宅の耐震補強工事をしています。

 

地震に耐えるために基礎を増やしたり、傷んだ材料を入れ替え耐震補強を進めていきます。

 

解体してみるとしろあり被害があったり、基礎がなかったりと計画通りにはいきませんが、お客様が安心して暮らすことが

できる丈夫な家を造っていきたいと思います!

 

 

 

10月15日

空き家の修繕工事が始まりました。

このお家は玄関にしろあり被害があり修理が必要になります。

展示品のキッチンを新しく取り付けるために

解体が完了しました。

これから水道屋さん、電気屋さんと協力しながら

水廻りを完成していきます。

早く工事を進め、待っているお客様にきれいな家を

お届けしたいと思います。

 

 

 

10月12日

今日から解体が始まった現場があります。

大きな重機やトラックが現場に入りましたが、まずは人の手で残す部分と解体する部分をばらしていきました。

残す部分の工事を私たちが事前にやっておきましたので、

そちらに傷が付かないように丁寧に手でばらして

くれていました。

また、週末は天気が悪くなりそうなため、防水紙と

ブルーシートで雨養生もしてくれました。

工事完成に向け、社員さん、各業者さんとチームになり工事を進めていきます!!

 

 

 

10月11日

今日から解体工事がスタートです。

解体工事に間に合うように古い方のお家から荷物の引越しや、切り離しの準備を進めてきました。

また、できるだけギリギリまで元のお家を使いたいという

要望もありましたので、解体前日に通路をふさぎ、

ほこりや雨が入ってこないように壁を取り付けました。

解体屋さんと連携して工事が進んでいきます。

週末は雨が予想されますので、解体した部分から

雨が入ってこないように処理を進めていきたいと思います!!

 

 

10月10日

新築現場では足場が取れて、浄化槽を設置する工事に入っています。

 

内装も、塗装屋さん、クロス屋さんなどが入ってきて

仕上げに向かっています。

 

補助金の申請や、完了検査の書類も並行して作成して

お客様のお役に少しでもなればと思います。

 

お引き渡しに向け、丁寧に造っていきます!!

 

 

 

10月5日

明日、2件ユニットバスの取り付けが行われます。

昨日、今日で木部の解体と床の調整などをしています。

ほかの現場では新築工事の仕上げ、

リノベーション現場では耐力壁を張っていますので、人手が足りず、

自分が細かい仕事を回っています。

何とか2件ともお風呂が入る準備ができました。

古いお風呂は床などが黒ずんでいましたので、新しいお風呂で

ご家族が気持ちよく生活してもらえたら嬉しいです!

 

 

 

10月4日

新しい現場でユニットバスの入替工事が始まりました。

洗面所の床もブカブカしていましたので、一緒に補強して

重ね張りします。

金曜日にユニットバス屋さんが取り付けに来てくれますので、準備を進めていきます。

中古住宅リノベーション工事をしているお家でも

同時にユニットバスの入れ替えが行われますので、

明日はその確認に行ってきます。

おかげさまでかなり混みあって大工が回れない現場が

いくつかありますが、社員さんや応援の大工さんと一緒にコツコツ進めていきます。

 

 

 

10月3日

昨日解体した縁台を、今日は新しい材料で復旧しました。

古い木は10年以上雨に打たれてかなり傷んでいました。

午前中はほかの現場で打ち合わせがあったのですが若手大工さんが

工事を進めてくれていたおかげで無事完成しました。

大変お世話になっている先生のお家でしたので、少しでも喜んでもらえたら

嬉しく思います。

また、明日はお風呂の解体が入っていますので、何としても今日中に

完成したかったので社員さんの成長が嬉しくなりました。

社員さんに訓練校も休んでもらう状況になってしまって申し訳ないですが、

社員全員で、丁寧に造っていきます。

 

 

 

9月30日

解体のために、切り離しリフォームをしている現場の

床張りが進んでいます。

 

来週のお祭りまでに完成しないといけないため急ピッチで

工事が進んでいます。

 

床の下には床暖房用の配管が通っていますので

急いでいますが、焦らず丁寧に工事をしていきます!

 

 

 

9月29日

 新築工事の現場では、塗装した矢切飾りを取り付けて

外部工事はほとんど完成です。

 

10月末に完了検査を受けるために浄化槽を設置したり、

内装の仕上げに入ります。

 

いよいよ完成間近です。

最後まで丁寧に造り上げます。

 

 

 

9月25日

リフォーム現場では屋根屋さんが屋根材を取り付けてくれて

います。

とってもお世話になっている板金屋さんで今日は屋根ですが、外壁も張ってくれます。

若手社員さんが進めている現場では解体、防水下地、

外壁下地、サイディング張りまでお願いをしています。

いつもは自社施工をするのですが、今は人手不足なので

協力してもらいました。

困ったときに助け合える関係はありがたいです。

協力業者さんと助け合いお客様が心待ちにしているお家を

造っていきます。

ありがとうございました。

 

 

9月21日

今日は渡り廊下でつながっていた本宅と脇屋の切り離し工事をしました。

古くなった本宅を解体し、新しいお家を造ります。

将来は「また渡り廊下でつなげたい。」とお客様が言っていましたので、

解体工事ができるように一時切り離し、将来つなぎやすいような

工事をします。

つなぎの部分は雨漏りがしやすいので注意が必要です。

解体屋さん、屋根屋さん、私たち大工が連携し、お互いが工事をしやすいように作っていきたいと思います。

 

 

 

9月20日

リフォーム現場では、解体までに倉庫だったところに

書斎を造る工事が進んでいます。

今日は床組みが完成したので、断熱材を入れて

床をふさいでいく予定でしたが、シロアリが柱を伝い、

梁まで上がっている個所を発見しました。

他の若手社員さんは別の現場に出てしまっていたため、

自分が駆除と予防を行いました。

金曜日には、ガス屋さんが床暖房の配管をやることが

決まっていましたので、早く工事を進めなくてはなりません。

私たちは大工がメインですが、付帯する工事もある程度はできる多能工集団になり、

お客様の期待に応えるように頑張ります!

 

 

 

9月15日

台風がどうなるか心配ですね。

さて、8月から始まったお店の工事が今日で完成しました。

建物の検査はすでに終わっていたのですが、物置などに使わない棚や、

残置物などがあったため、追加で工事をさせていただきました。

2t車に山盛りのゴミが出ましたが写真のようにとってもきれいになりました。 若手社員さんと一緒に汗だくで掃除までしてきました。

ありがたいことで、工事がかなり立て込んでいますが、

怪我に注意しながら頑張ります!!

 

 

 

 

9月13日

今日は袋井市へ太陽光の相談と床下のしろあり点検に

行ってきました。

お客様は自分が行っている勉強会で一緒になった方で一緒に

学ぶ中で少しずつ仲良くなりました。

思いがけず、お話をいただきご縁をいただけたことが本当に

嬉しくなりました。

太陽光では、電池を近くのホームセンターの営業が

飛び込みで売りにきたそうで、今週中に返事が欲しいと

いわれたのでどうするべきか?と質問がありましたので、

1度私たちもお見積りを作ってみますので、それから考えてみてはどうかと提案しました。

飛び込みの訪問販売には気を付けたほうが良いですね。

しろあり点検では、新築してから10年以上になるが、シロアリ予防をしていないので調べてほしい

とのことでしたので、床下にもぐり調査させていただきました。

調査してみると蜘蛛の巣などはありましたが、シロアリの被害はありませんでした。

床下調査をしてみて、パッキンなどを使用し、シロアリ対策がしてあること、ほかにも基礎の角には

コンクリートを多く入れて補強してあり「見えない所もしっかりやる大工さんだったのだな。」と

思いました。床下はお客様が見ることはほとんどありません。

こういった見えない所に造った大工のこだわりが見えることがあります。

今回のお家を造った大工さんのように、将来、次の世代の大工さんに見られて恥ずかしくない仕事を

していきたいと思いました!!

 

 

 

9月8日

新築現場では特注で頼んだ曲がった玄関框(かまち)が

取り付け終わりました!

お客様との話の中で曲がった框が気に入ってくださり採用しました。

材木屋さんと曲がり具合や長さなどを何度も話し合い作りました。

子供部屋ではお客様から「窓の明るい所で勉強させたい」とお話があり、出窓にカウンターを据え付けて勉強机として使えるようにしました。

お客様の夢が詰まったお家が少しづつ進んでいます。

明日はお客様と打ち合わせがありますので、押入れの棚や、

書斎の作業台の大きさなどお客様にあった提案をしていきたいと

思います!!

 

 

 

 

9月7日

今日は菊川に押入れの羽目の張り替えと、金庫置き場の床の張り替え

リフォームへ行ってきました。

お客様は今日1日だけお仕事を休んでくれましたので、何としても1日で

工事を終わらせなければなりませんでした。

なので、ほかの現場を進めてくれている社員と一緒に3人で工事を進めました。

私たちは大工の技術者組織ですので力を合わせ、工事を進めることができます。

1人ではとてもできる量ではなかったので、仲間の存在がありがたく、

本当に嬉しく思いました。

仲間、協力業者さんとともにお客様が求めるお家を造り上げていきたいと思います!!

 

 

 

9月4日

今日から新しい現場が始まりました。

 

本宅と脇屋をつないであった廊下を1度切り離し、将来復旧できるように

計画して進んでいきます、

 

工事期間中 お客様にご不便をおかけすることがあると思いますが、

お客様に喜んでいただけるようなご提案をしていきたいと思います。

 

 

 

8月31日

2階建ての中古住宅を平屋に変える工事が進んできました。

他の現場が混みあってしまい少し間を開けてしまいましたが

何とか屋根が形になってきました。

応援の若手大工さんと、大先輩大工さんも加わり、猛暑の中、工事を進めてくれました。

明日は化粧の梁や垂木を加工し、ウッドデッキの屋根を

作っていく予定です。

自社物件として所有していた住宅ですが、お客様も決まり

お引き渡しを楽しみにしてくれています。

お客様の期待に応えるようにがんばります!!

 

 

 

8月30日

しろあり被害による、リフォーム工事の下地処理が終わり、

外壁屋さんが外壁を張り始めてくれています。

今回は、被害が2階まで上がっていましたので、

外壁を1度取り外し、シロアリ駆除をしながら

工事を進めてきました。

しろあり被害により、耐震性能も満たしていませんでした

ので、駆除だけでなく耐震補強も並行して行いました。

また、近くに大きなしろありの巣があると思われますので

これからベイト工法も併せて採用します。

ベイト工法は建物の周囲の土中に特殊容器(ステーション)

を埋め込み、シロアリの脱皮を阻害する薬剤を含んだ餌(ベイト剤)で巣中のシロアリの習性を利用し、連鎖的に死滅させ、巣ごと根絶させる工法です。

御前崎はしろあり被害が非常に多いエリアだと思いますので、大切な家をトータルで

守っていきたいと思います!!

 

 

 

8月29日

新築現場では和室の天井が張れました。

床の間は網代の天井を張りました。

 

洋間は壁の下地になるプラスターボードを張っています。

天井の高い 勾配天井になっているので、足場を組んで

高い所の壁を張っています。

 

細かい仕事もありますので、社員全員 丁寧に造っていきます!

 

 

 

 

8月24日

お世話になっている銀行様からご相談をいただき、

店舗改修工事をしています。

この仕事は下地も軽量鉄骨で組んでほしいと依頼がありました。

私は大工ですので主に木を使いますが、勉強もかねて軽量鉄骨の工事も

施工させていただきました。

何とか下地も組みあがり工事が進んでいます。

会社全体のスキルを上げ、お客様のニーズに合った工事、

ご提案をできるようになりたいと思います!!

 

 

 

 

 

8月21日

お盆休み明けから、しろあり駆除と耐震補強をする現場の

工事が進んでいます。

注文しておいた構造材が入荷しましたので、

しろあり被害があった柱や梁に駆除剤を散布しながら

傷んだ部分を補強していきます。

 

今回はしろありがあまり食べない桧を使用して

補強しています。

近くに巣があると思いますので、被害が大きくならないように工事を進めていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

8月18日

昨日は、社員さんの自宅の建前でした!

天気も良く、最高の建前日和となりました。

社員さんが自分ですべて段取りを取り仕切り、計画していた

工事がスムーズに進みました。

いむら建築の社員全員でお手伝いに行きましたが、

若手社員さんも力を付けたな~と感じることもできました。

社員さんの夢のマイホームです。

自分のできるサポートを全力でしていきます!
本当におめでとうございます!!

 

 

8月16日

いよいよ明日は、社員さんの自宅の建前です!

未経験から私の会社に入り6年になりますが、ついに自分の家を自分の力で

建ちます!!

今日は「人力でできる範囲の事を先にやっておこう。」ということで

私も微力ではありますが、お手伝いに行ってきました。

彼は土地探しから、設計、建前の打ち合わせなど、すべて自分の力で

やり切りました。

明日は社員さんの晴れ舞台です!

彼を精一杯応援してきます!!

 

 

 

 

8月10日

連休明け、社員さんの自宅の建前がいよいよ行われます!

昨日は若手社員さんと建前の準備となる土台据えを

行いました。

今日は、柱の細かい加工や、屋根の材料の加工などを

行いました。

未経験から、いむら建築に入社した社員さんの、

夢のマイホーム造りがスタートしました。

私も自分のできることを全力でサポートしていきます!!

 

 

 

 

8月8日

今日は、地元の区民会館の窓の修理を行いました。

高さは5.5mある高い窓の修理でした。

本当は昨日のうちに足場を作りたかったのですが、台風が来ていたために、朝一から社員さん総出で足場を組み立てました。

組み終わるとちょうどサッシ屋さんが到着して、業者さんが待つことなく

工事に入ることができました。

自分の住む地区の区民会館を工事させていただけることが本当に

ありがたいです。

これからも地域に根差し、少しでも貢献できればと思います!!

 

 

 

8月1日

先週末は地元の診療所の天井張り替えに行ってきました!

診療所がお休みになる土曜日の午後15時から日曜日の夜までにすべての工事を完了しなければなりません。

時間がありませんでしたので、工場でトラックに必要な材料を積み、

すぐに工事に入れるように準備をしておきました。

何とか期限に間に合うことができました。 診療所の先生や、ご家族の方には

工事中、暑くないようにエアコンをかけていただいたり、夜遅くに戸締りに

来ていただいたりと協力してくれたおかげで目標を達成できたのだと

思います。 工期や、仕事ができる時間が決まっている現場もありますが

お客様に喜んでもらえるように頑張ります!!

 

 

7月29日

2階建ての中古住宅を平屋に減築する工事をしています。

今は将来 2階部分を使わなくなるかもしれないというお客様もいて、

平屋建てのニーズが高まっています。

今回の住宅は、耐震が取れていませんでしたので、平屋にすることで

地震にも強くする計画です!

暑い中、社員さんが頑張ってくれています。

水分を取りながら工事を進めていきます!!

 

 

 

 

 

7月25日

しろあり被害があったお家の駆除工事と、

耐震補強工事を並行して行っています。

写真は霧よけの屋根と2階の梁が、

しろありに食べられた写真です。

霧よけは地面から3m以上、2階の梁は地面から6mも上に

ありますが、イエシロアリが柱を伝いながら上にまで上がってしまいました。

今回のお家は、地面に柱が埋まっていて、そこから被害が

出ていました。

現在、私たちは絶対にそんな造り方はしませんが、私が弟子に入ったころは、こうした造り方をした家もありました。

大工はわざとこんな仕事をしたわけではないと思いますが、知識がないことで大きな被害につながることがあると思いました。

大切な家族を守る家ですから、地域の特性を知り、長持ちする家を造っていきたいと思います!!

 

 

 

7月21日

新築現場では階段を付け始めました!

今回はひな壇というタイプの階段です。

お雛様を飾るひな壇のような形状になります。

両側が壁になる階段よりも、幅を広く取ることができるので、上がりやすく、解放感もあります。

明日は、天井や、押入れの形など、お客様と細かな打ち合わせをさせて頂きます。

工事の進みに合わせお話をしていきたいと思います。

ありがとうございました!

 

 

7月20日

関西の街から、御前崎に中古住宅を買って移住してくださったお客様の「目隠し 木製フェンス」が完成しました!

何に使っていたのか分かりませんが、前のオーナー様が裏庭に杭を打ってありました。

お客様から、「この杭をうまく使って目隠しができませんかね?」とご相談をいただきました。

調査に行くとしろあり被害もなく丈夫でしたので

この杭を使ってフェンスを作りました。

杭の間隔が広かったので樹脂製の杭を追加で入れて

補強しながら工事をしました。

お客様にも喜んでいただき造った私たちも嬉しくなりました。

御前崎の街や人が好きになってくれたら良いな~と思います!

 

 

7月19日

先週末は、リノベーションの現場の屋根替えでした。

人手が少なかったですが、社員さんと応援の若手大工さん2人で夕方遅くまで工事をしてくれました。

またご近所様には、ネットはかけてありますが、

ほこりが飛ぶかもしれないことを伝え、

協力していただきました。

少しずつですが景色が変わってきています!

暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて

工事を進めていきます!!

 

 

7月15日

車庫の工事も仕上げに入ってきました。

内装にもサイディングを張り、棚を作りました。

外は外構工事屋さんがコンクリートを打ってくれました。

コンクリートが固まり、板金屋さんが樋を付けて完成です。

トラックを使うお客様が雨の日にも作業ができる建物に

なりそうです。

お引渡しが楽しみです。

最後まで丁寧に造っていきます!!

 

 

 

7月13日

御前崎市佐倉で造成していた分譲地が完成しました!

掛川市へお引越しされた地主様が地域の人に使ってもらいたいと私たちに声を掛けて下さり、オーナー様、地元の業者さんと一緒に造成を進めてきました。

既に水道も引き込まれており、住宅を建てたい方にはお得な

土地だと思います!

佐倉1区というエリアはなかなか良い土地が出てきません

ので、地域の方に喜んでいただけるご提案ができればと

思います。

 

 

7月11日

雨上がりの次の日は羽蟻が飛ぶことがあります。

今年はしろあり被害の相談が多いように思います。

昨日は2つの現場の駆除に行ってきました。

まだ、相談をいただいて行けていないお家もあります。

大切な家を長持ちさせるために

対応を早くしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

7月7日

入母屋屋根の新築現場では屋切部分の外壁を張っています。

屋切り部分とは屋根の下の三角形になっているところです。

外壁を張った後に、木で格子を造りますので、

あまり見えない所ですが、見えない部分だからこそ

丁寧に造っていきたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

7月6日

ようやく自社物件のリノベーション工事が始まりました。

今回の建物は昭和56年以前の旧耐震の建物です。

旧耐震基準の建物は大きな地震が起きた時に倒壊する可能性があるので、耐震補強をするのがおすすめです!

木造住宅の耐震補強工事に対しては、30万円~110万円

(金額、補助要件については市町によって異なる)の補助金を受けられます。

この住宅は1度骨組みだけを残して解体し、

2階建を平屋にして、屋根も軽くして地震に強い家を

造ります!

一緒にサッシや水廻りも新しい物を入れる計画です!!

これから天気を見ながら屋根替えの準備をしていきます。完成が楽しみです!!

 

 

7月2日

先日、羽蟻が飛んだ現場でしろありの巣と除去と

見えない所の点検をしました。

既に梁がしろあり被害で無くなってしまっていました。

隣の壁も剥がし、被害が広がっていないか確認しました。

幸いに、梁の横までは被害はありませんでした。

しろあり被害があっても、壁の中はなかなか確認できませんので

解体した時にお客様に見てもらいながら、納得のいく形で

工事を進めていきたいと思います。

7月1日

新築現場では床張りがだいぶ進み、

壁の下地となる石膏ボードを張り始めました!

現場によって違いますが、いむら建築は床⇒壁⇒天井という

順番で工事が進んでいきます。

天井より先に壁を梁まで張り上げることで

万が一家事になったとしても隣の部屋に火が移りにくく

なるんです!

そのために長さ3mもある石膏ボードを張るので

大工や材料屋さんは大変です。

壁のつなぎもなくなりますので、壁のひび割れも起こりにくいです。

材料屋さんは「この辺で、この大きな板を採用しているのは伊村さんたちだけだけだよ。」

と言っていました。

現場で働く職人さんの頑張りのおかげで工事が進むことができます。

お客様に高品質の住宅を届けていきたいと思います!!

 

 

営業時間

平日 7:30~20:00 

土  7:30~19:00

定休日

日曜日

☆休日でも時間外でも

お電話下されば対応

いたします。

急なトラブルでお困り

な方、遠慮なくお電話ください

事業内容

新築・リフォーム全般

土地・設計・太陽光

保険・水回りのトラブル

建物、土地の地盤調査

白アリ駆除     等

お問い合わせ

TEL: 0548-63-1617

お問合わせはこちらから

 

友だち追加

LINEでもご相談可能です

 

 

建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪

お友達とシェアしよう♪

ブログ

建築☆ブログ

 小さな町の大工さんの

 日々を随時更新♪

不動産☆ブログ

 日々発見!日々感謝!

 ブログはコチラから♪

アットホーム引越し見積もり