お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
先週末は不動産事務所の隣にある美容院さんの
カウンターリフォームを行いました!
7年目を迎えた美容院さんはお客様が増えてきたために、
カウンターをコンパクトにして、カット台をもう1台増やす計画です。
美容院さんが土曜日まで営業し、日曜、月曜のお休み期間中に
工事を終わらせるという超突貫工事でしたが、オーナー様、電気屋さん、
クロス屋さん、社員さんなどの協力のおかげで何とか工事を完了することが
できました。
今回のイメージは「北欧風」ということで、クロスのデザインや
塗装のぼかし方などオーナー様と試作品を作りながら準備をしてきました。
2日間深夜までの工事となりましたが、お客様にも喜んでいただき、工事をさせていただいた私達も
貴重な経験となりました。
お客様のイメージを形にできるよう私たちのできる最高のご提案をしていきたいと思います。
今日は、社員さんが墨付けをして、
自分で刻んだ建物の建前でした。
お天気も良く最高の建前日和になりました。
今回の建物は、未経験から仕事を始めた社員さんが
技術を磨き、材料の大きさや木の組み方を私と話しながら
自分で考えて墨付けを行い、自分で刻み(加工)をしました。
彼には厳しく当たったことも何回もありましたが、
一所懸命に仕事に励み自分で建前を成功することが
できるようになりました。
お客様の夢を叶え、社員さんの成長を応援する会社を作っていきたいと思います。
昨日から、同じ地区の社長さんの事務所リフォームが始まりました!
ここ最近、天井から雨漏りがあり、床もだいぶ傷んできた
ということでリフォームをしたいと声を掛けてくださいました。
事務処理をする社員さんが足元が冷えると言っていたそうで、
床を1段高くして、断熱材を入れてからフローリングを張ります!
壁も杉の羽目板を張る計画でいます。
工事期間中、お客様にご不便をおかけしますので、社員、協力業者さんと協力して頑張ります!!
広沢の中古住宅の耐震補強計画申請が完了し、
いよいよ住宅部分の解体工事が始まります。
今回は2階建の住宅を1階建のお家に減築する大掛かりなリフォーム工事です。
周りのお家にほこりが飛ばないように足場もかかりました。
ありがたいことですが、私たち大工が混み合っていて工事が止まっています。
これから梅雨に入り、雨が多くなると思いますので計画を立て
工事を進めていきます!!
先日は、地元でお世話になっている大工さんの紹介で
しろあり駆除をしてきました。 建物の北側一帯からしろありが上がり、
2階の梁まで被害がありました。 大工さんに壁を取り外してもらい、
床下はもちろん、壁と2階の梁も駆除剤を加圧散布しました。
しろありが活発なシーズンになり、お問い合わせが増えてきました。
大工がどんなに丈夫に作っても、しろありによって骨となる柱や梁が
スカスカになってしまうと、地震などの災害に耐えることができません。
地域の大工さんと力を合わせ、大切なお家を守っていきます!!
工場で墨付け、刻みを行っている現場の
基礎ができてきました!
型枠が外れ、コンクリートの強度を出すために10日程度
養生期間とします。
その間に加工、運搬などをして、来週には建前を
計画しています!
心待ちにしてくれているお客様の期待に応えるよう
頑張ります!!
新築現場では、吹き付け断熱工事が終わりました。
ウレタンの原料に水を混ぜてスプレーすると
約100倍に発泡し隙間なく断熱することができます。
私の家などはコンセントなどの隙間から
風が入ってくることがありましたが、この工法で行えば
気密性も高く安心です!
断熱が終われば、床、壁、天井などお客様の目に見える工事が始まっていきます。
見えない部分も高品質なものをお客様に届け、
仕上げ部分は細やかに丁寧に造っていきたいと思います!!
本日、6月1日から池新田の工場へ引っ越しました!!
元大工さんの工場を、その大工さん、紹介してくれた
不動産屋さんのご厚意で譲っていただけることになりました。
今までの倉庫とは比べ物にならないくらい広いです。
隣には事務所もあり、水洗のトイレや休憩所まで
ついています。
これで一緒に働く社員さんも加工をしやすくなったと
思います。
墨付けをしている職人さんも、とっても仕事がやりやすいと
喜んでいました。
周りの方に支えていただいて使えるようになった工場を大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました!
新築をさせていただいたお家の外構工事が全て完了しました。
庭に青砕石を敷いてから中のフェンスを作るようになって
いましたのでそこだけ残っていたのですが、
工事期間中とは別世界の様にきれいになりました。
家の中では奥様とお子さんの笑顔が聞こえ、
私も嬉しくなりました。
私の仕事は車で30分以内で行ける所ばかりです。
工事は終わりましたが、お客様の近くで家を守り、
困った時にすぐに駆けつける会社でありたいと思います。
工場では車庫の墨付け、刻みが進んでいます。
今はプレカットの精度も向上し、コスト的にも手刻みをする機会は
減ってきていますが、それでもあじわいある手刻みが全く無くなるわけではないと思います。
若手社員さんも貴重な経験ですので、一生懸命取り組んでくれています。
私もまだまだ勉強しなければなりませんが、伝統技術を受け継ぎ、
次の世代へつないでいく架け橋になれればと思います!!
昨日は、社員さんと3人で掛川へしろあり予防、
駆除工事を行いました。
その帰り、同級生のバラ屋さんに寄ったのですが、
とってもきれいなバラをいただき、妻が大喜びしていました!
お花屋さんも素敵なお仕事ですね!!
しろあり予防のため床下を点検していると
お風呂に水漏れがありました。
私達は大工ですのでお客様に写真を撮って見せ、怪しい箇所にシャワーをかけてもらいもう1度床下に潜って調査しました。
するとバスタブと、壁との境からたくさんの水漏れを発見しました。
内容をお伝えし、修理をしてもらうようにしました。
雨漏りが直り、家が長持ちすると良いな~と思いました。
床下に潜ると造った大工の想いや情熱が伝わってきます。
まだ土間にコンクリートを敷かなかった30年以上前のお家の床下がきれいであったり、
反対に築年数も浅いのにたばこの吸い殻やお菓子の紙屑、大きな木片などが落ちている家もあります。
偉そうなことを言う大工でも、床下など目の届かない部分が汚い大工を私は信用しません。
社員さんと床下を掃除しながら見えない部分だからこそ丁寧な仕事をする大工、
建築屋でありたいと思いました!
ご縁をいただいたお客様の家と命を大切に守っていきたいと思います。
この前のお休みは、お客様が現場でキッチンや
洗面化粧台の色をカラーサンプルを並べて楽しそうに
考えていました!
家造りは決めることが多くて大変ですが、
それも素敵な思い出になればと思います。
私達大工は玄関サッシも付き、
ポーチの作成に取り掛かっています。
先日は若い社員さんに力を借りて、
人力で5mの丸太の梁を持ち上げました。
大先輩の大工さんの指導の下、丸太と丸太を組み、ひと手間かけた木製ポーチになる予定です。
最近はこのような手の込んだポーチを造る機会が減り、若い社員さんにも良い勉強になったと思います。
若手の力と熟練の技を組み合わせ、お客様の喜ぶご提案をしていきます!!
御前崎市佐倉1区で4分譲の土地の造成が進んでいます!
地面が低かったので盛土をして水道の配管もしていきます。
土も少しづつ締め固めながら高くしています。
分譲地は高さをそろえ、敷地の前まで水道管を敷いて
お渡ししますのですぐにお家を建つことができます。
まだ造成が完成していませんが、
すでに1つはご契約をいただいています。
佐倉1区は人気のある場所のようなので、
興味のある方はお気軽にご相談ください!!
新築現場では、木の下地がほとんど入れ終りましたので、
しろあり予防材を散布しました。
今回は体に優しいホウ酸の材料を使用していますので、小さな赤ちゃんや、ペットがいるお客様でも安心です!
海の見えるリフォーム現場では工事も終盤に近付いてきました。
もとステージとして使用していた小上がりの空間は
パインの床を張らせていただきとても明るくきれいになりました。
昨日は、打ち合わせにお客様も現場に来てくれていたのですが、
最初の時を知っているだけに本当に喜んでいただいているようで、
私も嬉しくなりました。
完成に向けもう1頑張りしていきます!!
昨日は、社員さんが家を建てる予定地の地盤調査を
行いました。
土地を購入する前に地主さんに許可をいただき、 地面の強度がどれくらいあるか調査をすることにしました。
御前崎は地盤が良く、地盤改良がなくても保証が付くところが多いのですが、あらかじめ調べて 知っておくと安心ですね。 私も含め、いむら建築で働く社員さんは
親が大工だったわけではなく
「いつか自分の家を自分で造りたい!」と集まった集団です。ですから社員さんが自宅を自分で建てるのは彼らの「夢」であり、目標として 頑張ってきたことに
なります!私も周りの方に支えてもらい、大工を夢見て自宅を造ることができました。
私のできる事はほんの少しだと思いますが、今度は私ができるお手伝いを精一杯していきたいと
思います!!
中古住宅を購入し、リフォームをさせて いただいたお家の
外壁塗装が完成しました。後は壁に給湯器やポーチライトを
新たに取り付けて工事完了です!
工事前に撮った写真と比べると見違えるようにキレイに
なりました。私達大工は、目に見える部分を造ることも
ありますが、骨組みやほかの業者さんが仕上げるための
下地を作ることが多いです。
ですから塗装屋さんやクロス(壁紙)屋さんなど、見た目を
一変させることのできる仕事も素敵だな~と思うことが
多くあります。見た目も良くなりましたが、窓周りのコーキングという接着剤もやり直しましたので、 これから10年くらいは大きなリフォームをしなくても大丈夫だと思います。
中古住宅の購入に合わせ大きなリフォームもしていただきました。
これからは大切なお家を近くで守っていきたいと思います。ありがとうございました!!
昨日、今日と仲間の大工さんからしろありのご相談をいただき、
調査をしてきました。
1件は掛川の山間のお家で、もう1件は地元のお家です。
同業者の大工さんから声を掛けてもらえることが 本当に嬉しく思いました。ゴールデンウイーク明けから羽蟻が飛ぶようになるので、注意が必要です。
1件はしろあり被害があり、複数の場所から
しろありが上がっていましたので、報告書を作成し、
早めの駆除をしていきたいと思います!
昨日から社員さんと長野県まで研修に来ています。
リフォームした旅館の部屋はとっても素敵でした。
新築現場ではポーチの加工が進んでいます。
今回は丸太の梁に丸太の柱を取り付けます。
細やかな仕事で大工としてこういった仕事に
携われることが本当に幸せなことだと思います。
また、今回の断熱は吹き付け断熱を採用しますので、
空気を通す部分まで断熱材が入り込まないように
準備もしています。
お世話になっている工務店さんから応援で若い大工さんが手伝いに来てくれていて助かっています。
みんなで力を合わせ頑張ります!!
新築工事をさせていただいたお家の木製フェンスが
出来てきました。
木製フェンスはアルミフェンスにに比べ安くでき、
味わいもあるので素敵だと思います。
でも、御前崎は風も強く、木が傷みやすいので、
こまめなメンテナンスが必要になります。
木材が傷んでも、交換しやすいように 流通しているサイズの
木材を使っています。
長く住むお家ですので、今だけを見るのではなく、
先を見据え、メンテナンスができる体制を作っていきたいと思います。
昨日は、床張りのリフォームを計画していたお客様から
「床を張ろうとしていた部屋から羽蟻が飛んでいるから
見てくれないか?」と相談がありました。
見に行くと羽蟻の羽がたくさん落ちていて
被害が予想されました。
お客様の許可をもらい外壁を剥がし、 床下にも潜って調査してみると井戸水を汲み上げる配管から 漏水があり、そこから
しろあり被害がありました。
聞くと4年前にしろあり駆除をしたそうですが、
こうした被害がありました。
今回の工事では漏水を直し、周りを部分的に修理するだけで大丈夫だと伝えるとお客様も
ほっとしたようでした。これからしろありが活発なシーズンになっていきます。
放っておくと大きな被害が出てしまうことなので注意して工事していきます!!
昨日は、不動産屋さんからご相談をいただいた、 戸建ての賃貸住宅の雨漏り点検に行ってきました。
小屋裏(天井の上側)に上がってみると 雨漏りの形跡がありました。 雨漏りは骨となる構造材が傷むだけでなく、しろありを誘発する
可能性がありますのでこのエリアでは、特に注意が必要です!
ですから、できるだけ早い対応が大切だと思います。
屋根に上がり写真を撮り瓦屋さんと連携し修理内容を検討し、
大切なお家を守っていきたいと思います。
昨日、今日はそれぞれユニットバスの取付があります。
ユニットバスを取りつけてくれる業者さんが工事ができるように
それまでに準備をしておかないといけません。
社員さんが施工に間に合うように準備を整えてくれました。
工事に関わる職人と助け合い取り組んでいきます!!
中古住宅を購入されたお客様のお家を
塗装工事させていただきます。
約20年間、塗装などのメンテナンスをしていなかったので、
このタイミングで外回りをきれいにさせていただくことに
なりました。
高圧洗浄で汚れを落とし、
サビ止めやコーキング処理をしてから色を付けていきます。
一時的にお金はかかりますが、長い目で見ると
家が長持ちしますので、
定期的な塗装工事は大切だと思います。
下地処理をしてくれたおかげで
しろあり被害がある箇所も発見できました。
そこは私たちが修理していきます!
間もなくしろありが活発になる時期になってきます。
各業者さんと連携し、大切なお家を守っていきます!!
昨日は、退去したアパートの修繕工事をしました。
不動産屋さんから工事をいただいたのですが、
たまたま先日リフォーム工事をさせていただいたお客様が
住んでいたアパートでした。
私たちが工事をさせていただき、引き渡しが行われ、
その後のアパートも工事に携われたことが本当にありがたいと思いました。
工事は破損した部品の交換と、カウンターが汚れていたので、
水に強い素材を上から貼りました。
以前よりお掃除が楽になり、
次に使うお客様が気持ちよく使っていただければ嬉しく思います!!
前回の台風被害でフェンスがつぶれてしまったお客様の
フェンス復旧工事が始まりました!
このところ、混み合ってしまい、
かなり待たせてしまって大変ご迷惑をおかけしました。
今回は「アルミのフェンスではなく味わいのある本物の木で造ってほしい。」
とご依頼をいただき、形状や大きさを話し合って
造らせていただいています。
風がとても強い地域ですので、
控え(つっぱり)を入れて
新築現場でお世話になっている設計士さんが
完成見学会のチラシを作ってくれました!
シンプルで素敵なチラシを作って下さりありがたいです。
現場では左官さん、塗装屋さんなどが工事に入りいよいよ完成です!
見学会は4月29日30日です。
ご都合の合う方はぜひ見に来てください!!
昨日は、初めて中学2年になった娘の部活を見に行きました。
1年生の時には1度も見ることなく1年が過ぎてしまいました。
子どもの成長は早いものですね。
娘は先輩たちにかわいがってもらいながら頑張っているようでした。
家ではゴロゴロしていますが、
走ったり、声を出す姿を見て私も頑張ろうと思いました。
御前崎に、目の前に海が見える店舗をお預かりしていたのですが、
借りてくれるお客様が決まり、リフォーム工事が始まりました。
お店を辞めてから時間が空いていたので、電気、ガス、水道が
傷み使えない状態だったので、すべてやり直します。
今回はお店ではなく、住宅として使いますので、
業務用の厨房機器や、古いソファーなども処分します。
風や潮が強い所ですが、窓から見える海がとても綺麗で、
工事をする私たちもテンションが上がります。
鉄筋コンクリートの建物で、工事が大変な部分もありますが、
お客様に喜んでもらえるように頑張ります!!
昨日、キッチンリフォームをさせていただいたお客様の
お引渡しがありました。
2階の洋間にキッチンと洗濯機置き場を作る工事でした。
あらかじめお客様と取り付けるキッチンの仕様、
色大きさなどを話し合って注文しておき、
商品が入荷してからできるだけ短い期間で工事が完成できるように、
大工、水道、電気、クロス等、各業者さんと連携して工事をしました。
予定通り5日間ですべての工事が終わることができました。
昨日はメーカーさんに来てもらい、
キッチンの取り扱い説明をしてもらいました。
ご主人さんと重たい冷蔵庫を移動して、お引渡し完了です!!
お客様に赤ちゃんが産まれ、
子育てに大忙しな時期だと思いますので、
今回の工事でご主人様、奥様の負担が少しでも
軽減出来たら嬉しく思います!!
今日から、袋井市でリフォーム工事が始まりまりました!
不動産部門でお世話になっている鍵屋さんからご紹介をいただきました。
同じ建築関係の業者さんから紹介をいただけたことが
本当に嬉しかったです。
期待に応えるように、丁寧に造っていきます!!
今回の工事は2階の洋間に新しくキッチンと洗濯機置き場を作成します。
今日は私達大工と水道屋さんが工事に名入り配管を設置しています。
工事の前に、配置や冷蔵庫の大きさをお客様とお話をして
お部屋に上手に収まるサイズのキッチンをオーダーしました。
お客様は赤ちゃんが産まれたばかりでしたので、
動線を短くして少しでも奥様の負担を軽くできればと思います!!
最近は中古住宅のお取引も活発になってきているように思います。
先日は中古住宅を購入されたお客様から
「引っ越す前にしろありの消毒をやってくれない?」
と相談をいただき消毒をさせていただきました。
調査をすると床には湿気があがらないように
フィルムが敷いてあったのですが、
そのフィルムのせいで床下が濡れてしまっていました。
そこで、今回は木部消毒と一緒に1度フィルムを剥がし、
床の土壌にも予防材を散布することにしました。
今は被害はありませんでしたが、水がたまりやすい場所だったので
床下を乾燥しやすい状態に直しました。
処理が終わった後にお客様の依頼で床下に清めの砂もまきました。
大工仕事もしろあり工事も、場所や工法によってやり方も変わってきます。
しろあり被害の多いエリアですので、
大切な家を守るお手伝いをしていきたいと思います!!
新築現場では塗装屋さん、左官さん、水道屋さんなどが
仕上げ工事に入ってくれています。
これまでは私達大工が現場にいましたので、
気が付いたことを業者さんに連絡することができていました。
大工工事が終わり、各業者さんが仕事がしやすいように
連絡を取っていくことも大切になっていきます。
とはいっても、いつも協力し合う仲間なので業者さん同士でも
連絡を取り合い邪魔にならないように工事を進めてくれるので
助かっています。
お客様のご厚意で
4月29日、30日に展示会をさせていただくことになりました。
一緒に造ってきたお客様、設計士さんの期待に応えるような
リノベーション工事の現場では
老朽化していたブロックの車庫と物置の解体工事が完了しました。
解体する前は車が1台しか入りませんでしたが
これで4台以上の車を止めることができるようになりました。
また、お客様のニーズに応じて1部分を庭にすることも可能です。
これで元々あった残置物の撤去と外周部の解体工事が終わり家の中の
工事ができるようになりました。
耐震補強もありますので計画を立てて工事を進めていきます!
昨日は新築現場にキッチンが搬入されました。
これからキッチンの取付です!!
写真は、展示場の写真ですが、
料理をしながらお子さんの様子を見れる
対面式のキッチンになります!
キッチンの奥には
たくさんの物を置くことができる
収納スペースも出来上がってきました。
壁紙のサンプルも届き、お客様とお話を進めながら、
完成に向けて進めていきます!!
昨日はお世話になっている先生のお家の
しろあり予防工事をさせていただきました。
お庭には綺麗な花が咲いていました!
この先生は私にしろあり業務について指導をして下さった方です。
しろあり被害が多く発生する御前崎で、
危険性を目の当たりにしてきましたので、
この出会いを本当に感謝しています。
今回は被害はありませんでしたが、
被害が出てからでは多くの修理費がかかってしまいますので、
定期的な予防が大事だと改めて思いました。
5月くらいから本格的にしろありが活動し始めますので
注意して点検していきたいと思います!
ありがとうございました!!
昨日はお休みでしたが、工事が詰まっていて仕事をしました。
土木の仕事をしている同じ地区の同級生と、
社員さんが手伝いに来てくれて本当に助かりました。
リフォーム工事をさせていただいているお客様から
「リビングの南側に猫たちが遊ぶスペースを作りたい!」
と依頼をいただき、安全に遊べる空間を作りました。
お客様も喜んでいただき、「猫たち喜ぶと思う。猫のリビングだね。」
と喜んでいただけたようで、嬉しくなりました。
並行して庭だったスペースを平らにして駐車場を作りました。
泥が付かないように砕石を敷き込めば完成です。
2世帯でお住まいになるお客様で、駐車場がなくて困っていたので
喜んでいただけました!
完成、お引渡しに向け丁寧に進めていきます!!
新築現場では棚の取付が進み、大工工事がもうすぐで終わります。
先日は左官さんが塗って仕上げる
壁の色や塗り方のパターンの打ち合わせをしました。
もう1つの現場では、これから外壁工事になっていくので
外壁材のサンプルを取り寄せてどんなデザインが良いか打ち合わせをしました。
私たちの造る家は1つだけのオーダーメイドです。
今までの経験や、各メーカーさんの特徴などを説明しながら
お客様にあった色合いやデザインを
ご提案できればと考えています。
1年近くお客様と一緒に造り、一緒に考えてきたお家ですから、
私を信頼し、声を掛けてくれたお客様に
別の現場では地域のシルバーさんが荷物の片付けを手伝ってくれています。
偶然、私の同級生のお父さんが来てくれて、懐かしい思い出話になりました。
荷物を片付け、畳を上げるとしろありの被害がありました。
大きなリフォーム工事になるので、
このタイミングでしろあり駆除と骨組みの入れ替え、
補強まで行うようにしたいと思います。
しろありや雨漏りの被害があっても適切に修理をすれば、
家は長持ちすると思います。
これからは空き家が増えていくと言われていますので、
今日は、リフォーム現場でお風呂のコンクリートを打つ予定でした。
しかし、昨日になって急に職人さんの都合が悪くなったと連絡がありました。
生コン会社に連絡を取ると明日、明後日はお休みということで、
何としても今日コンクリートを打たないといけなかったので、
急遽私たちで施工することになりました。
若い社員さんと一緒に手でコンクリートを運び、
あまり上手ではありませんが私がコテで仕上げました。
私は基礎も行う会社で修業をしましたので懐かしく思いましたが、
若い社員さんにとっても良い経験になったと思います。
家造りに関していろんなことが出来る「多能工」として
現場では屋根屋さんが屋根を造り、
私たち大工は耐力壁とサッシ(窓)を取り付ける工程に入っています。
ここまで出来れば、家の中に雨が入ってくる量が
かなり抑えることができますので一安心です。
お客様と打合せをしたり、ショールームにご案内をしている間も
社員さんや仲間の大工さんが工事を進めてくれるおかげで
景色が変わっていきます。
私ができることは本当に少しですが、
新築現場では天井がもうすぐで完成です!
今回は設計士さんから指示をいただき、シナ合板を張りました。
わざと3ミリくらい隙間を開けて張っていきます。
クロスを貼るより手間がかかりますが、これもまた素敵ですね。
完成に向け少しづつ工事が進んでいます。
お客様が喜んでくれたら良いな~と思います!!
昨日は、新築工事をさせていただいたお客様のお家へ、
こいのぼりの竿を支える基礎を作るお手伝いをしてきました。
お話を聞くと、8mもの竿を支えるということで
とても大きな基礎を作りましたよ!
お客様夫婦と、奥様のご両親も手伝ってくれたおかげで、
私が予定していたより早く終わることができました!!
お子さんの成長を願う親心は素敵ですね。
こいのぼりがあがる日が楽しみです!!
新築現場では屋根材が搬入されました!
平屋のお家なのですごい量です!
今回は「ルーガ」という商品を採用します。
このルーガは非常に高品質な商品で、
・強い耐久性
・和瓦のような重厚感があり、重さは半分
・再塗装不要になる蓋然性が高い
というメリットがあります。
瓦より圧倒的に割れにくく、それでいて軽い、
カラーベストや、板金よりも塗装が長持ちします。
大切なお家を長持ちさせる提案をしていきます!!
今日から、応援の大工さんが来てくれることになり、
新しくリフォーム現場が始まります。
社員さんは仕上げの現場、若手は外部工事の現場、
応援の大工さんは解体、
リフォーム工事とそれぞれ分かれて工事をします。
困ったときに助け合える、
仲間の存在は本当にありがたいです。
楽しみにしてくださっているお客様の
期待に応えるように頑張ります!!
今日は不動産屋さんから依頼を受けて
中古住宅の雨漏り点検を行いました。
初めからあった部分と、新しくリフォームした部分との
接合部に雨漏りの後があったので小屋裏と、
屋根の調査をしました。
調査をしてみると、修理をした跡がありました。
その修理によって今は雨漏りは無いですが、
修理をしてからだいぶ時間が経っているようなので
予防工事をしておくと安心だと思いました。
写真を撮り、現状を伝えたいと思います。
お客様は雨漏りや、床下など見えないことを心配されます。
目に見えないからこそ、専門分野である私たちが調査を丁寧に行い、
新築現場の屋根が出来てきました。
今回は屋根の母屋を丸太で作成しました。
手間のかかる仕事ですが、
丁寧に造る仕事はできると価値がありますね。
一生に一度の大切なお家です。
お客様の夢を
形に変えることができるように
造っていきます!!
御前崎内のリフォーム工事も
もうすぐ完成です。
今日で、私達大工の工事は完成です。
社員さんと一緒に窓を新しくして、
ブカブカになっていた床を
張り変えました。
他にも、外壁や畳工事がありますので、
完成に向けて頑張ります!!
新築工事の現場では
設計士さんと建具屋さんが形状を確認したり、
カーテン屋さんがサイズを測りに来たりと
それぞれの仕事を責任をもって取り組んでいきます。
今日から、リフォーム工事が始まりました!
今回は御前崎市の「リフォーム補助金」を活用しながら、
外壁、畳、縁側の床張りとサッシ取替などの工事を行います!!
今日は床を張る前に縁の下にもぐってしろあり被害はないか、
下地は傷んでいないか確認してから工事をはじめました。
目に見える床だけきれいになっても、床を支える下地が
しろあり被害があったり、腐っていては、
また工事をしないといけなくなります。
それではもったいないですね。
調べてみて、表面はだいぶ傷んでいますが、大きなしろあり被害も無く、
下地もしっかりしていて安心しました。
リフォーム補助金は、3月末までに工事完了報告を済ませないと
いけませんので、各業者さんと連携して工事を進めていきます。
また、お客様が住みながらの工事になりますので、
音やほこりに注意しないといけません。
夕方にはお父さん、お母さん、義理の息子さんも顔を出してくれました。
新しい縁側を楽しみにしてくれているご家族の期待に応えるように作っていきます!!
昨日はお世話になっている大工さんの新築現場へ
しろあり予防工事へ行きました。
今回のお家は、人への被害がほとんどない
「ホウ酸」という薬剤を使います。
この薬剤はホウ酸塩鉱物という天然の石のようなものから
できているため、
万が一赤ちゃんが飲んでしまっても大丈夫です。
ペットを飼っているお客様も安心ですね。
安全で健康に暮らすことのできる
新築現場では、足場が解体され、
浄化槽の設置がもうすぐで完了します。
足場が取れてからできる外部の配管や、
雨樋の設置を各業者さんが進めてくれています。
昨日は仲間の大工さんからしろあり調査のご紹介、
保険屋さんからは屋根瓦の復旧調査のご紹介がありました。
仲間から声を掛けてもらえることが本当に嬉しく思いましたし、
紹介してくれた業者さんの期待に応えるためにも
質の良い、丁寧な仕事をしていきたいと思います。
見積もりをお待たせしてしまっているお客様もいますので、
建前のお家は屋根を造っています。
大きな屋根なので社員総出で工事を進めています。
先週末、建前が終わった後、手摺を取付に行ってきました。
お客様は転倒してけがをしてしまったため、ベットから起き上がるために手摺を付けたいというご要望でした。
次の日には旦那様が退院して帰ってくるということでしたので、急なお話でしたが何とか対応しました。
奥様にも大変喜んでいただき、御前崎名物の亀最中をお礼にいただきました。
地域のお客様に、できるだけ早く対応しお役に立てればうれしく思います!!
昨日は、建前の本日でした。
心を込めて書いた棟木の詩や、
解体した時に大事にとっておいた大きな梁などを
お客様と一緒に納めました。
お客様は、朝早くから、休憩の準備や、
昼食も支度して下さいました。
お客様と一緒に考え、親子3代が快適に暮らすことができる
マイホームを造っていきたいと思います!
ごちそうさまでした!!
昨日は、建前1日目でした。
天気も良く絶好の建前日和となりました。
今回のお家は平屋で和風のお家になります。
柱や、梁も集成材を使わず、
こだわりの無垢の材料を採用しています。
今日は建前 2日目になります。
2日目の今日はお客様と一緒に棟を納めたり、上棟式を行う予定です。
安全に注意し、お客様と素敵な思い出を作っていきたいと思います!!
大黒柱の加工、養生が完了しました!
いむら建築では、1番高い所に納める棟木に、
お客様のお名前が入る詩を書いています。
この詩を考え出すのが、なかなか大変で社内でアイデアを出し合いながら
1つのものにしていきます。
私たちは、1つ1つの家を、私たちを信頼し依頼してくださったお客様の為に造っていきたいという想いがあります。
ですから1つの家ごとに大切にする部分が変わってきます。
木が好きで板をたくさん張りたいお客様、すっきりしたデザインが好き、
太陽光などでエコな家が欲しいなど様々です。
お客様との話し合いの中で、ニーズに合って喜んでいただえるような
今度の新築のお家には、元々あって解体したお蔵の梁を使ます!
5.5mを超える大きく立派な梁だったので、
解体時に捨てずにとっておきました。
新しい家の骨組みに入るように墨付け、加工をしました。
お客様の生まれた頃からずっとあったお蔵だったそうなので、
想い出の詰まった材料を使い、少しでも喜んでもらえたらと思います!!
昨日は、午前中にしろありの新築ホウ酸処理、
午後から大黒柱の加工、削りを行いました。
今回は大黒を若手社員さんと一緒に加工、削りを行いました。
私が「削ってみるか?」と言うと車からカンナを出してきて
削り始めました。
彼らは働きながら、大工の職業訓練学校にも通い、
道具の使い方なども学んで来ましたが
予想より上手に削れるようようになっていて驚きました。
彼らの努力であり、道具の使い方を指導してくれた、
先輩大工さん、訓練校の先生のおかげだと思いました。
私も含め、会社全体で質を高め、丈夫で安心して暮らせる
高品質な住宅を届けたいと思います!!
昨日はすごい風でしたね。
これから春に向かっていくのですね。
昨日から、外壁張替えのリフォーム工事が始まりました。
お世話になっている外壁屋さんと協力して、解体、
サッシ取替、防水処理、外壁張替をしていきます。
新築現場では、土台据え付けが完了しました。
平屋の大きなお家です。
今日から骨組みを材木屋さんが搬入してくれます。
その後、足場を組んでいよいよ建前です。
今、人手不足で山を迎えていますが、安全に気をつけて、社員さん、協力業者さんと協力して
進めていきます!
新築現場では壁の下地になる石膏ボードを張り、
階段の取付の準備に入りました!
今回は側板なしの階段ですっきりとした仕上がりになる予定です。
また、来週末に始まる新築工事の建前準備も始まりました。
こちらは若手社員さんが自分たちの力で頑張ってくれています。
ありがたいことで、かなり混み合っていますが、社員さん同士、
協力業者さんとも連携して丁寧に進めていきたいと思います!
昨日は、若手社員さんが交代で8時間近く床下に入って
工事をしてくれました。
若手社員さんと、不動産部門の社員さんは今日が健康診断です。
「明日は、健康診断で仕事ができませんから、
何とか今日中に終わるように頑張ります!」
と、休憩もあまりとらずに頑張ってくれました。
私も彼らに恥ずかしくない仕事をしていかなければと
身が引き締まりました。
頑張ってくれている社員さんに応えるためにも、
働き甲斐のある会社を作っていきたいと思います!
今日から、道場のしろあり駆除と
畳の修理の工事に入らせていただいています。
畳の裏にしろあり被害があったということで、床を剥がし、
骨を外してみると思ったより被害が進んでいました。
計画では、しろあり駆除をして、予防材を散布する
計画でしたが、骨組みも直すことにしました。
私たちは大工が本業ですので、大至急材料を用意して
下地を入れかえました。
工事は道場を使わない2日間とお客様とお話してありますので、
新築現場では外壁工事も進んできました。
内装は断熱工事が完了し、ドア枠を取り付けたり、
壁を張ったりしています。
工事を進めるためには、体調管理がとっても大切です。
今日は社員さんと一緒に健康診断に行ってきます!
私たち職人は体が資本です。
病気になれば、社員さんの家族も困ってしまいます。
体を大事にして、お客様、社員さんとその家族を
大切にしていきたいと思います!
昨日は、移動式物置の設置を行いました。
この物置は、自分たちが現場で材料や、釘などを保管したり、
急用で事務処理を現場でしなければならなくなった時に
仮設事務所などで使えれば良いなと思い、造ったものです。
今回、テラスを作るご相談をいただいていたお客様から
「家から離れたところに置くタイプの物置ってどれ位するの?」
というご相談をいただき、横幅や高さを見ていただくように
物置を見ていただいたところ「この物置、良いですね!」
と言っていただき購入してもらえるようになりました。
元は地面に置くようになっていましたが、
お家に設置して、床を張りました。
洗濯金物を支度しましたので、好きな所に取り付けて、
洗濯物干し場としても使っていただけます。
網戸付きの窓も付いていますので、風通しも良いと思います。
思わぬ形で、お客様に喜んでもらえて嬉しかったです!
昨日は、浜松でしろありの予防工事をさせていただきました。
お世話になっている社長さんから
「社員さんがリフォーム工事をするんだけど、しろありの事、
相談にのってくれない?」と声を掛けてくださいました。
お客様から声を掛けてもらえるって本当に嬉しいですね。
御前崎から少し遠いですが、
私たちも期待に何とか応えたいと工事をさせていただきました。
お家に行くと、お客様も、工事している大工さんも
とっても丁寧に対応して下さり、工事がスムーズにできました。
声を掛けてくださる方に少しでも喜んでもらえるように
私たちのできることを丁寧にしていきます。
ありがとうございました!
基礎屋さんが型枠を取り外してくれて、基礎が完成ました。
これから、コンクリートが固まるまで養生期間に入ります。
今は寒い時期なので普段より長めに養生期間を確保します。
私達、大工は建前の準備をもうすぐ始めます。
工場に頼んでいた材料が入ってきています。
ありがたいことですが、
混み合っていてまだ加工に入れていないものもあります。
建前に向け、準備を進めていきたいと思います。
新築現場では、特注のひさしを作る工事が進んでいます。
長さが90cmと大きなひさしになるので、
お世話になっている鉄骨屋さんに補強材を作ってもらい
設置しました。
ひさしを付けることで、デザインも良くなり、
ちょっとした雨に濡れなくなったり、
真夏の暑い直射日光を避けることもできます。
お客様の生活を少しでも
先週末は、管理しているアパートの駐車場を造る工事が行われました。
4世帯の方が住むことのできるアパートですが、
1つの部屋の方だけ車を縦列駐車で止めてもらわなければならず不便だ。というお話があり、空いているスペースを駐車場にすることにしました。
車を横に並べて止めることができれば
車を入れ替えるわずらわしさも解消します。
電車がなく、車がないと生活がしにくい御前崎ですから
駐車場も大切です。
アスファルトの工事と一緒に、駐車場、駐輪場、
エントランスに照明も設置し、夜でも足元が見えるようにしました。
後は駐車スペースのラインを引いて完成です。
昨日は子供が家にいましたので、
砂利の敷均しを一緒に手伝ってもらいました。
そこにお住いの人たちが少しでも快適に暮らすことができるように、
私たちができることをしていきたいと思います!!
新築現場では、
新しいお風呂の設置が終わりました。
今回はTOTOさんのお風呂を採用しました。
特徴はクッション性、
保温性に優れた「ほっカラリ床」です。
ショールーム見学に行き、
お客様が実際の感触を体験し採用となりました。
ほかにも現場では、
軒天や、床に張る無垢の杉材が搬入され、
お客様の手に触れる仕上げ材の
取り付けが進んでいます。
今までは、家を丈夫に作る作業でしたが、
中間検査も合格し、
これからは仕上げに向けた工事になっていきます。
設計士さん、お客様のニーズを聴き取り、
期待に応えるよう丁寧に工事を進めていきます!!
昨日は、アパートのオーナー様からご相談をいただき、
管理されているお風呂を見に行ってきました。
床下に潜ってみると配管が割れ、
ずいぶん長い間、水漏れがあった形跡がありました。
お風呂の入れ替えも検討されましたが、
何とか修理して使う予定です。
水道屋さん、建材屋さんと連携し、
オーナー様の力になれるよう頑張ります!!
来月末に建方を予定しているお家の
基礎の鉄筋工事が完成しました。
コンクリートを入れる前に、保証会社さんに
チェックをしてもらい、合格をいただきました。
私も、事前に自社検査を行いますが、
私が大工見習いをしていた頃より、
大幅に基礎が丈夫になってきています。
私が独立した10数年前は、鉄筋の太さも1サイズ小さく、
間隔も1.5倍くらい広く作っていました。
それよりも前、私が大工になった20数年前に解体した家には、
鉄筋が入っていない家が多く、
基礎自体がない家もあったんです。
いつ起こるか分からない災害に、私たちの出来る備え、
提案をしていきたいと思います!!
寒い日が続きますね。
昨年末から、「給湯器の調子が悪く、見てくれないか?」
「引っ越したんだけどテレビが映らない。」
「ガラスが割れちゃったから直してくれない?」などの依頼があります。
「寒い日にお湯が出ないと大変だ!」と言って水道屋さんが
その日のうちに直してくれました。
部品交換もなく、その場で直すことができたので
お客様はとても喜んでくださいました。
電気屋さんはヘッドライトをつけてテレビを見れるようにしてくれましたし、
ガラス屋さんも、ガラスをもって現場に行き、そこで直してくれました。
先日は、お客様から「すぐに来てくれて本当にありがとう!」
と自分の畑で作った野菜を届けていただきました。
そこに住んでいない新築工事とは違い、リフォーム工事やメンテナンスは
対応スピードもとても大切だと思います。
私たちの仕事は、ただ物を売って終わり。 ではありません。
これからはこうしたメンテナンスが、重要になると思います。
地域の方が困った時に対応ができるように、協力業者さんと一緒に力を合わせていきたいと思います!
昨日は、久しぶりの雨でしたね。
一昨日は、耐震工事をしている大工さんの現場へ
しろあり駆除の工事へ行ってきました。
外壁を1度はがして工事する耐震補強工事では、
そのタイミングでしろあり駆除をするとより効果的です。
工事をしている大工さんと連絡を取り合いながら、
しろあり駆除、予防工事ができました。
作業中は、大工さん、お客様に
不便な思いをさせてしまった面もあったかと思いますが、
力を貸していただき、本当に助かりました。
水漏れや、しろあり被害を放っておくと後で、大きな補修工事となってしまいます。
車に車検があるように、家も定期的に点検していくことを大切だと思います。
これからも、永く、快適にすむお手伝いをしていきます!
地盤調査をした現場は、改良をしなくても、
地盤保証が付く判定結果が出ました。
私たちが住む御前崎は、
岩盤の上にあり、地面が丈夫な所が多いです。
地面が軟弱だと、液状化などの心配もあり、
地盤改良をするにも
100万円近いお金がかかることがあります。
過去の調査データから
近隣の地盤の強さを知ることができますので、
気になる土地がある方はお気軽にご相談ください。
保証も付き、現場では基礎工事が進んでいます。
昨日は、しろあり土壌処理を行い、
お客様と一緒に行った、
地鎮祭でお預かりした「鎮物」を納めました。
これから鉄筋工事、コンクリート工事に進んでいきます。
大切なお家を心を込めて造っていきます!!
現場では、大工のほかに、電気屋さん、
エアコン屋さん、水道屋さんが
壁の中に線や配管を入れる
工事を進めてくれています。
今回、エアコン工事では「先行配管」をします。
エアコンの電気の線や、
管をあらかじめ壁の中に入れておき、
外観をすっきりときれいに収めることができます。
デザインを大切にする設計士さん、
お客様の期待に応えるよう工事を進めていきます!
昨日は、不動産部で管理している
戸建て借家のリフォームを行いました。
古くなった洗面化粧台の交換と、
ドアがこすれて開きにくい勝手口ドアの交換です。
大家様と、借主様それぞれのお話を伺いながら、
工事内容を決めていきました。
そこにお住まいになるお客様の
快適な生活のお手伝いになればと思います。
昨日は寒かったですね。
雪が舞う中、展示会に来てくださった皆様 ありがとうございました!
先日、仲良くさせていただいているお客様から、
「私たちが持っているアパートの屋上についている
看板を外してくれる人っています?」と相談をいただきました。
現場に調査に伺うと大工仕事ではありませんが、私達でもできそうでしたので、社員さんと工事をさせていただきました。
また、別の管理させていただいている
アパートの壁に穴が開いているので直してほしいと依頼があり、
工事をさせてもらいました。
大工工事だけにとらわれず、
大切な財産を守る「ホームドクター」として
お客様の困ったことに対応していきたいと思います!!
昨日は、地盤調査をしました。
地面は家を造るうえでとっても大事なポイントです。
私たちがどんなに丈夫な家を造ろうとしても、
地面がしっかりしていないと
大切なお客様を守ることができません。
しかも、家を建てた後では、地面を強くするのはとても大変で、できたとしても膨大な費用がかかってしまいます。
ですから、家を建てる前に、地面が固く締まっているか、
液状化の心配はないかなどを、特別な機械を使って
調査をします。
その調査をもとに、地盤改良をして、地盤面に保証を付けてから初めて、
家造りが始まります。
お客様の大切な家族、財産を守るお手伝いをしていきたいと思います。
PS 本日、10時から新築現場見学会を開催しています。
無垢の木を多く使い、優しい家になりました。
また、補助金や、ランニングコストを抑えるための工夫がいっぱいのお家です。
昨日は、風が強かったですがお天気も良く、
お客様、宮司様に協力してもらい無事に地鎮祭ができました!
午後からは、瑕疵保険の検査があり、
問題なく適合(合格)をもらうことができました。
そして、明日14日(土)、明後日15日(日)は
現場見学会をさせていただきます。
お客様のご厚意で、新しいお家を見せていただきますので、
大切にしたいと思います。
また、家造りを考えている方に
少しでもお役に立つイベントになればと思います。
協力して下さったお客様、準備をしてくれたスタッフさん、
現場を進めてくれる社員さん、協力業者さんなどみんなの支えがあり、
進んでいけるのだと思います。
支えを活かし、地域の皆さんに喜んでもらえたらと思います!
昨日行われた、「完了検査」「中間検査」も無事合格しました。
今日は、地鎮吉日で「地鎮祭」が行われます。
地鎮祭とは工事に着手する前、
土地の神を祝ってその工事の無事に済むことを祈る祭りをいいます。
地(じ)祭りともいって、お客様、大工などが集まり、
宮司さんに祈ってもらいます。
地鎮祭が終わると仕事初めで、地盤調査に進んでいきます!
安全に気をつけて、丁寧に仕事をしていきます!
今日は、1つの新築現場で完了検査、
もう1つの新築現場では中間検査が行われます。
図面に従って、適切な工事がされているかを、
自分たちの知らない第三者にチェックしてもらいます。
私達、施工者は誰もが良い家を造りたいと思っていますが、
気が付かず見落としていることがあるかもしれません。
そんな時に第三者に見てもらい、より良い家を
お客様にお届けすることは大切だと思います。
家族の命を守る大切なお家ですから、
お世話になっている大工さんからご紹介をいただき、
昨日からしろあり工事を含めた改修工事が始まりました。
私たちは地面に薬剤を散布する土壌処理をさせてもらいました。
このお家は、床下に湿気が多く、しろあり被害がありました。
紹介してくれた大工さんが対応策を考えてくれて、
床を1度外し、土間にコンクリートを入れて
床下が乾きやすい環境を作り、復旧することになりました。
しろありの駆除剤は、木に注入されるものが
一般的に知られているのですが、
私はそれ以上に地面の処理が大事だと考えています。
私たちが住むエリアのシロアリ被害のほとんどは地面から上がってきます。
ですから、地面に薬剤を散布する土壌処理が有効だと思うのです。
新築工事だけでなく、大切なお家を守る工務店でありたいと思います!!
お客様の引っ越しに間に合うように
ダイニングテーブルを作っています。
社員さんとアイデアを出し合い、
考えたオリジナルダイニングテーブルです。
完成までにはもうちょっとかかります。
どんな仕上がりになるかお楽しみに!!
一昨日は社員さんと一緒に「地縄」を張りに行ってきました。
「地縄張り」とは、これから建てようとする建物の
おおよその位置を確認するために縄を張ることをいいます。
来週行う地鎮祭の時に建物の位置が、
お客様に分かりやすくなるように行いました。
日曜と月曜日の天気が悪いようなので、
社員さんと早めに着手しました。
地鎮祭はお客様、宮司さんが来てくださいますので、
工事の安全を祈り、お客様の思い出に残るような
1日にしたいと思います!
いむら建築は今日から仕事初めです。
昨日は一足早く、私だけしろあり調査に行ってきました。
中学時代の同級生から、
「剣道場を、年末に大掃除をしていて、畳をめくったら、
しろあり被害があったので、見てくれないか?」
と談話をいただきました。
私は剣道をやったことがないので、初めて建物に入りましたが、
とてもきれいに掃除されていて、
大切に道場を使っていることが伝わってきました。
しろありが活発でないこの時期に、被害がありましたので、
みんなが大切にしている建物が長持ちして使えるように、
修理、駆除のご提案をしていきたいと思います!
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪