お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
昨日、一昨日と、小学校の時に教えていただいた先生の
お家をリフォームさせていただきました。
何十年かぶりにあった先生は
「まさかあなたが本当に大工さんになるとはね~。」
と驚いていました。
こうしてお世話になった恩師の
お家の工事をさせてもらえることは本当に幸せなことだと
思いますし、少しでも恩返しできればと思います!
今日から、クロス屋さんが工事に入ってくれます。
年内に何とか工事が完了できそうです。
最後まで丁寧に工事していきます!!
新築現場では、屋根と、サッシが付きました。
これでひとまず骨組みが濡れにくくなり、ひと安心です。
年末までには防水シートまで貼り、来年を迎える計画です!
週末は風が強くなるようですので、
強風対策もしていきたいと思ます。
定期点検と重なりバタバタしていますが、
いむら建築では、今まで新築工事を
させていただいたお客様へ
床下の点検、お掃除を行っています。
今年も12月になり、その時期になってきました。
連絡をとり、お家に伺うと、大黒柱にお子さんの身長を
書いてくれているお客様がいて、
お子さんの成長にびっくりしました。
そのご家族には現在 2人のお子様がいるのですが、
工事をさせていただいた時には、
お姉ちゃんがよちよち歩き、
妹さんはまだ産まれていなかったのでお家と一緒にご家族の成長が見れて嬉しくなりました。
私の体が動く限り、お客様と大切なお家を大事にしていきたいと思います!!
新築現場では、屋根にルーフィングという
雨が入らないようにするシートを貼り終えたので、
屋根面から家が濡れる心配が少なくなりました。
次は壁面から雨が入ってこないように工事を進めています。
耐力壁と呼ばれる、板を張ることで家が丈夫になります。
設計士さんがあらかじめ、どこにどれくらい板を設置するかを
計算してくれています。
この板を張り、シートを貼ることで壁面から雨水が入りにくくなります。
寒い日が続いていますが、社員さんたちが頑張ってくれています!
年内に雨が入ってこないようにしたいと計画していますので頑張ります!!
新築現場では足場も外れ、外構の工事にこれから入っていきます。
先日、同じ地区の、現場監督をしている先輩から
「年内に棚をつける工事をやってくれないか?」
と相談がありました。
日頃、地域の活動でもお世話になっている先輩でしたので、
何とか応えたいと思い、工事をさせていただきました。
現場は鉄骨造の大きな工場で、いつも私たちが工事している
現場とは違い、たくさんの業種の職人さんが忙しそうに
工事をしていました。
木造に携わることが多いですが、こうした違う現場で
工事をさせていただくことは、私も、社員さんにとっても勉強になります。
声を掛けてくださった人に応えること。
そして違う環境での体験も今後の仕事にいかしていきたいと思います!
昨日から、解体工事のスタートです。
それまでに使いたい和室の柱や、欄間などをとっておき、
電気、ガス、水道を止めておくなどの準備を進めておきました。
お客様も近くに住んでいますし、安全に気をつけて進めていきます!!
解体工事をするお家の仮住いが完成しました!
近くのアパートを借りることも検討したのですが、
住み慣れたお家からあまり離れたくない。
お庭のお手入れがあることなどから、
脇屋に水廻りを造って仮住いにすることにしました。
元のお住まいより狭いですが、
ご自宅で過ごすことができると喜んでいただきました。
明日から解体工事となり、年内に解体が完了する計画です。
その後の工事も含め、お客様に喜んでもらえるには
どんなことをすれば良いかを工夫していきたいと思います!!
昨日は、新築工事の建前でした。
いつも助けていただいている親方とその社員さん、
レッカーさんに協力してもらい、
けがもなく棟が上がりました。
お客様も楽しみにしてくれていて、
景色が変わったお家に喜んでいただけたように思いました。
このお家は、地域のお祭りなどで、
私のことを支えてくれた後輩のお家です。
助けてくれた恩返しを、
昨日は、工事をさせていただいたお客様から、
「両親の住む実家の外壁にひびが入っているので心配です。」
と相談をいただきました。
そこで、調査に行かせていただき、
一緒に新築させていただいたお家の定期点検も
させていただきました。
実家の外壁はひびが入っていましたが、
畳をめくり床下に入ってみると雨漏りもなく、
基礎の割れや、土台の損傷もありませんでした。
お客様がお家にいてくれたので報告をしました。
工事中にはまだ生まれていなかった、
赤ちゃんがいて初めて会うことが出来ました。
ふっくらした元気な赤ちゃんで、抱っこもさせてもらいました。
何度も同じことを言っていますが、
お家が完成したら終わりではなく、
そこからが本当のお付き合いの始まりだと思います。
12月は、工事をさせていただいたお客様の定期点検に伺います。
お客様と一緒に作った家を大切に守っていきたいと思います!!
今日は、不動産部から依頼を受けて、
戸建て住宅の周りのお掃除と
室内荷物の片付けをしました。
このお家から出て、新しい生活をスタートする人、
お家を引き継ぎ新しい生活を始める人との
架け橋となることができたことが嬉しく思います。
地域に根差し、
人と人のご縁を結ぶ仕事をしていきたいと思います!
仕上げ工事の現場では、塗装屋さん、クロス屋さん、タイル屋さんが
工事を進めてくれています。
もうすぐトイレやエコキュートが搬入され完成です!
昨日は、新人大工さんと「梵天(ぼんでん)」を作りました。
「梵天(ぼんでん)」とは上棟式の際に、
屋根のてっぺんに上げる飾りです。
鶴亀の絵が描かれた丸い扇子、おしめ(半紙)、麻紐を付け、
3本・5本・7本と吉数のラインを書きます。
家が無事に建ち、お客様の幸せをずっとずっと守ってくれるよう
神様へのご挨拶です。
建物を作る過程もお客様と楽しみ、一緒に家を造っていきたいと思います!!
昨日から、仲良くさせていただいている
工務店さんの社員さんが応援に来てくれています。
困った時に助け合える仲間の存在が本当にありがたいです。
昨日は、洗濯置き場や東屋を造らせていただいたお客様から、「車から船に歩いて渡れる板を作ってもらえないか?」
という相談をいただき作らせていただきました。
材料が完成し電話すると
海にいらっしゃるということでしたので、
海に届けに行きました。
久しぶりに御前崎の海に行きましたが、天気も良く、
御前崎は良い所だな~と思いました。
お客様にも喜んでいただけたようでありがたいです。
お仕事をさせていただいたお客様から、
こうしてもう1度声を掛けてもらえることは
本当に幸せなことだと思いますし、木の物を作る時に、
私達を思い出してくれたことがとっても嬉しかったです。
話に夢中になって作った渡り板の写真を撮り忘れました。
お待ちいただいていた天井の張替え工事が始まりました。
屋根の瓦や板金が痛み、
雨が家に入り天井が濡れてしまっていました。
瓦屋さん、板金屋さんが工事を完成してくれて
雨が入らくなりましたので、
天井張替え工事をさせていただきました。
年末に入り声を掛けていただくことが増えてきました。
良い年末を迎えるためにも社員さんと頑張ります!
昨日は、職人さんが1人1人手分けをして4つの現場で工事が進みました。
若手社員さんも、1人で頑張ってくれています!
新築現場では土台の据え付けが完了し、
柱や、梁などの骨組みを置く場所ができました。
これで建前ができるようになります。
解体の準備が進む現場では、
お客様こだわりのお庭の鉄平石や、
きれいに敷き並べられた青砕石を
1度取り除く作業をしました。
新しいお家が出来たらもう1度、
この石を使って庭を造る計画です。
他にも今の和室にある欄間や床柱も、
どこかに使う予定です。
お蔵の棟木も状態を確認して、
傷みがなければ再使用したいと考えています!
想い出の詰まった家の材料をもう1度使い、
私も信頼し頼んでくださったお客様に
応えていきたいと思います!!
新築工事の現場では基礎が完成し、
建前のための前準備である、
「足場、しろあり、土台据え」
に取り掛かりました!
雨が降ると工事がはかどらないため、
天気の具合を見ながら工事を進めています。
12月に入り、ばたばたし始めましたが、
早めの準備を心掛け、お客様に喜んでいただき、
私たちも怪我のないよう進めていきます!
昨日は、キッチンの搬入日でした。
そのまま、職人さんとキッチンとカップボード(食器棚)を
設置しました。
今は、キッチンやカップボードも
いろんなものを選ぶことができるようになりました。
「火力の強いガスコンロにするか?」
「オール電化のIHにするか?」「扉の色は?」
「食洗器をつけたい!」「水栓もデザイン性を重視したい!」
「コストを押さえたい」などお客様の声を聴きながら
こちらからご提案をしていきます。
特にキッチンは奥様の夢が詰まったスペースです。
このキッチンスペースを期待に応えることができるかが
家造りの大切なポイントになると考えています。
週末にお客様にお会いできるので喜んでもらえたら嬉しいです!
新築工事の現場ではお客様のアイデアから面白い階段手摺が出来上がりました!
基礎工事に使われるような鉄筋を私たちが塗装し、
木に組み込んで作成しました。
お客様が「こんなイメージの手摺にしたいです。」と写真を見せてくれて
職人さんと作りました。
お客様とのアイデア一杯のお家も、もうすぐ大工工事が完成です。
これからは壁紙やタイル、設備の接続など仕上げ業者さんが入ってきます。
お引渡しに向け頑張ります!
昨日はお世話になっている社長さんのご紹介で、
社員さんのお家へしろあり点検に行かせていただきました。
社員さんも勉強会などでお話をさせていただいて、
仲良くさせていただいていました。
私たちがしろあり工事もしていることを知っていて、
「リフォームをするのですが、その時にしろあり工事も
した方が良いですか?」と相談してきてくれたんです。
家のことを考えた時に私たちを思い出してくれたと思うと
本当に嬉しくなりました。
点検をしてみて、幸い大きな被害はありませんでしたが、
30年くらい予防をしていないことや、
外の濡れ縁の様子を見ると予防をしておくと良いと思いました。
点検と状況悦明はお金はかかりません。
私を信頼し相談してくれたお客様に応えていきたいと思います!
今回の新築のお家は、リビングの南面全体に羽目板を張ることにしました。
壁紙の色を変えたり、タイルや塗り壁などで
印象を変えることもできるのですが、
お客様が本物の木が好きというお話の中で、
本物の木を張ることに決めました。
木も横向きに張るのと縦向きに張るのでも印象が変わります!
木工事完成までもう一息、社員さんと頑張ります!!
現場では基礎工事が完成しました!
型枠を外し、土をきれいに埋め戻して
これから養生期間に入ります。
コンクリートを入れてからすぐに建物を建てると
大切な基礎にヒビ(クラック)などが入ってしまうことがあり、それを防ぐためにこの養生期間がとても大事になります。
私はご縁のあった先輩から住宅ローンの見直しについて
ご指導をいただきました。
今は金利が安いので、上手なやり方をすれば、お客様の負担を少なく検討中のリフォームを
することができるかもしれないお話でした。
国策の補助金も発表されましたし、お客様にとってお得なご提案をしていきたいと思います!!
若手社員さんが外部の木材を塗ってくれています。
外に木を張って塗装をしないままにしておくと、灰色になってしまい、
見た感じが悪くなってしまいます。
ですからお客様と色の打ち合わせをして、はやく着色まで完了させました。
3年~5年ごと塗装をすることで木材も長持ちすると思います。
車に車検があるように、家も点検し、手をかけることが大切です。
その時だけでなく、将来に向けてのご提案をしていきたいと思います!
昨日から仮住いを作るための大工工事が始まりました。
日頃お世話になっている親方の社員さんが応援に来てくれました。
本当に助かります。
社員さんは新築工事の仕上げ、若い社員さんは建前のお手伝い、
瓦屋さんと板金屋さんが屋根の修理、
基礎屋さん、水道屋さんが次の基礎の仕上げに入ってくれています。
私1人が、どんなに頑張ってもとてもできる作業ではありません。
力を貸してくれる業者さん、職人さんがいるからこそ
お客様のお家を造ることができているのだと思います。
仲間の声を聴き、より良いお家を届けていきたいと思います!
瓦屋さんと板金屋さんが協力して屋根の修理をしてくれています。
今回のお客様のお家は台風や強風、大雨の被害で瓦が下にずれていたり、
雨が家の中に入らなくするための銅板に穴が開いていました。
このままだと家が傷み雨漏りやしろあり被害の原因になります。
瓦を修理するタイミングで板金も一緒に直す方が長持ちしますので
内容を説明し、工事をさせていただきました。
これから、私たち大工も濡れてしまった天井を
きれいにする工事に入ります。
お客様が住みながらの工事になりますので、
週末 基礎の立上り部分にコンクリートを入れました。
コンクリートを運ぶ運転手さん、コンクリートを入れる圧送屋さん、
空気が入らないように機械を持つ職人さんや、管理をする私たちなどで
にぎやかでした。
この立上り部分と私たちが作る土台が丈夫にくっついていないと
災害時、家がつぶれてしまいます。
なので、鉄筋が適切に入っているか、
ボルトの位置や長さがあっているか等を事前に検査してあります。
どの職人さんも普段からお願いしている
プロフェッショナルなので任せて安心です。
12月には足場を作り、建前です。
それぞれの分野の専門家と連携し、
新築現場では細かな棚や、手すりなどの工事が進んでいます。
打合せを進めていく中でお客様から「本物の木が好きなので、
FAXを置く棚を本物の木で作ってもらえないですか?」という
お話をいただきました。
予定では集成材の加工された板を棚にしようかと考えていましたが、
材木屋さんと材料を探し設置しました。
コンセントや、配線が通せる穴も開けてあります!
大工工事完成までもう一息です。
最後まで丁寧に造っていきます!!
来年 新築をさせていただくお客様の
仮住い作成工事が始まりました。
今回のお客様は、古くなったお家を解体し、
その場所に新しくお家を建てさせていただきます。
工事期間中は隣にある脇屋(といっても立派な建物です)に
キッチンやお風呂などの水廻りを移設して
生活していただきます。
きのうは水廻りが来る部分の造成をさせていただきました。
工事期間、「アパートを借りようか?」という
お話もあったのですが、庭のお手入れや引っ越しなどを考えると
負担が大きかったため仮住いを造ることになりました。
仮住いを造り、年内の解体工事、
来年からの地盤調査ができるよう進めていきます。
昨日は新築工事をさせていただいたお客様の
ご両親のお家のリフォーム工事をさせていただきました。
これからの本格的な寒さに備え、
大きな掃き出しの窓とお風呂の窓に
もう1つ窓を設置しました。
内窓と言われているのですが、今あるガラスが1枚、
今度設置した窓はペアガラス(2重)
になっていますので、3重になり
大きな断熱効果を期待できます!
サッシ屋さんと工事していて
外からの騒音もかなり聞こえにくくなったと思います。
またこの内窓は「住宅ストック循環支援事業補助金」の
エコリフォーム対象工事でもあります。
まだ始まったばかりの制度で
最大30万円/戸(耐震改修を行う場合 45万円/戸)
の補助金を受けることができるんです!
声をかけてくださったお客様の
少しでも力になっていきたいと思います!!
今日は、不動産のお話です!
御前崎市佐倉で分譲地を作ります!!
今は茶畑ですが御前崎市佐倉地区で人気の佐倉1区です。
今はまだ畑ですが、これから造成、分筆などを進めていきます。
地域の皆さまに喜んでもらえるよう 頑張ります!
新築現場の階段が出来上がりました!
今週末にお客様と打合せがあり、奥様にも2階を見ていただけます。
2階のウォークインクローゼットを楽しみにしていたので
実際に見てもらい相談ができればと思います。
大工工事ももう少しで完成となります。
ここからは仕上げになりますので、最後まで丁寧に造っていきます!
昨日は新築現場の配筋検査でした。
前日に設計士さんの事前検査を受けていたこともあり、
無事合格をいただきました。
設計士さんからも「丁寧な基礎屋さんですね。」
と褒めていただきました。
12月には上棟を予定しています。
いよいよ私たちの本格的な出番となります!
がんばっていきますよ!!
今日は、子供たちが通う御前崎小学校の、
工作室の机をきれいにしてきました。
校長先生が私を思い出してくれたそうで、声をかけていただきました。
御前崎小学校は私の母校でもありますので、本当に嬉しかったです。
社員さんと一緒に作業をして汚れていた机がとってもきれいになりました。
今後も少しでも地域にお返しができる会社になっていきたいと思います。
ありがとうございました!!
新築現場では、しろありの土壌処理も終わり、
基礎工事が進んでいます。
このところ、お天気も良く、工事が順調に
進んでくれているので、ありがたいです。
私たち、大工は新築の内装工事を進めていて、
もうすぐキッチンの取付です。
奥様がとっても楽しみにしているキッチンですので
発注する前に、旦那様、奥様にお会いし、扉の色、
カウンターの素材、水栓の形状、取っ手や換気扇のデザイン、
食洗機などを最終確認して発注しました!
また、来年から工事に入らせていただくお客様のお家の解体準備、
長期優良住宅の為の書類作成も進めていきます!
こちらは3世帯住宅になり、お父様、娘さんと間取りの最終チェックを
させていただき、最終図面の作成に入ります。
お客様から多くの声をいただき本当にありがたいです。
社員さん、協力業者さんと連携し工事を進めていきます!!
新築工事の基礎工事が始まりました!
12月の建前に向けて各業者さんが工事を進めています。
私たち大工は木材の確認やサッシのサイズの
最終確認などをしています。
明日はしろあり予防のため、土壌処理に現場に行ってきます!
基礎屋さん、水道屋さん、電気屋さんなどと
力を合わせて頑張ります!!
今日は、先輩大工さんの建前のお手伝いに行ってきました。
「いむら建築から3人来てくれないか?」と相談があり、
日曜日なのに社員さんが出社してくれました。
私も加わり予定通り棟も上がり、事故もなく
建前が完了しました。
休日にも力を貸してくれる社員さんに感謝です!
新築現場の外壁工事が進んできました!
今回のお家はお客様と打合せを重ね濃い緑色にしました。
これから玄関廻りと、ベランダ部分は本物の木を張っていきます。
私たちの造る家はお客様の希望に合わせ材質や色を
自由に変えることができます。
お客様のニーズに合わせ夢のマイホームを造っていきます!!
ユニックで積込み、移動ができる倉庫を作りました!
工事中は資材置き場として使い、
資材置き場に置く場合には災害倉庫として
地域の方に使ってもらおうと思っています。
工事がやりやすくなり、
地域にも貢献できるものになればと思います。
先週末、親戚のお家のしろあり点検に行ってきました。
私の親方であり、お義父さんの紹介です。
新しく建った部分には被害は見られませんでしたが、
親方が「古い方も点検してみるか?」と提案を聞き、
調査をしてみると古い部分にはしろあり被害が見られました。
被害が今はなくても、近くで被害があれば
予防が必要になると思います。
大切な家を長持ちさせるお手伝いができればと思います。
新築工事の現場ではユニットバスが設置されました!
外壁工事も始まり、予定通り工事が進んでいます。
今日は、新築させていただいている現場でお客様と打合せをしました。
実際にお家を見ていただきながら、照明器具の配置や
書斎のカウンターの高さなどを相談しました。
図面や写真だけだとイメージがしにくいこともあるかもしれませんので、
少しでも分かりやすいご提案ができるように取り組んでいきたいと思います。
せっかくのお休みなのに、わざわざ現場まで来てくれたお施主様の
期待に応えるようがんばります!!
今日は友引、建築吉日ということで、
新築工事の着手日としました。
工事の職人さんが使う仮設トイレを設置したり、
午後からは材木屋さんと使う木材の大きさや組み方を
話し合いました。
他にも設計、電気、水道などそれぞれの業者さんが
自分の役割を進めてくれています。
力を合わせお客様の大切な家を作り上げます!!
お祭りも終わり、今日から仕事再開です。
新築の現場では軒天が張り終わり、
これから外壁を張っていきます。
私達 大工は床張りを進めています。
これから内装工事に進んでいくのですが、
お話をする中で
お客様の好きそうなインテリアの雑誌を見つけました。
この本を今度の打ち合わせでは見てもらい、
イメージを共有できればうれしいです。
先日、お世話になっている大工さんから、
「知り合いの店舗の畳からしろありが上がっているみたいなので
一緒に見てくれない?」と相談がありました。
畳をめくってみると下地がすでにスカスカになっていました。
土台や大引という地面に近い所で被害があることが
多いのですが、その上の床の下地材や畳にまで
しろありが上がっているため、心配になりました。
10月は、しろありの活発なシーズンではないのですが、
条件によって被害があります。
外の木材にはしろありがいました。
床下の風通しを良くすること、
外に木材を地面にそのまま置かないことなども大切です。
お客様に写真などを見てもらいながら
分かりやすくなるように説明し、どんな対策があるか、
大工さんとも話し合って大切な家を守っていきたいと思います!
新たに作った資材置き場に看板が設置されました。
メインである建築に加え、不動産部門、しろあり部門、
設計部門と連携し、お家のことなら何でも相談できる会社の
体制を強化していきたいと思います。
お客様の「困った」を「良かった」に変える会社を目指し
頑張ります!!
新築の現場ではユニットバスを設置する準備が進んでいます。
外に面した壁には吹き付け断熱を採用し
お風呂に面する他の壁にも断熱材を設置します。
今回は火災保険料がぐっと安くなる「省令準耐火構造」を採用しましたので、お風呂の中も燃えない壁で張り上げてからお風呂を設置します。
これで、外からの暑さ寒さを和らげることと、
火災に強いお風呂を提供できると思います。
お客様に少しでも快適に過ごしてもらえるような
家造りを目指し頑張っていきます!!
車2台が入る特注カーポートが完成しました。
このカーポートは敷地の形に合わせて斜めに造りました。
既製品のアルミのカーポートだと斜めに造ることが難しく、
玄関の前にもう1本柱が必要になり、
出入りがとても不便になってしまうため、
私たちが造るようにさせていただきました。
屋根には明りが入るように部分的に透明の屋根材を
採用しました。
全てを透明にしてしまうと今度は夏にとても暑くなってしまう
と考え、お客様と明り取りの枚数や間隔なども
話し合いながら決めました。
雨に濡れず、明りもとれるカーポートになったと思います。
少しくらいの雨ならここで洗濯物を干していただいても
大丈夫だと思います。
お家の困ったを良かったに変える会社でありたいと思います!!
今日は、サンルームの建前でした。
1度に2つのサンルームを作成するので
荷物も2トン車いっぱいになりました。
社員さんの準備のおかげで2つのサンルームの骨組みを
予定通りに作ることができました!
お客様はお花を飾ったり、ものを置いたりしてくれるそうです。
現場が少しだけ遠いですが、
準備をしっかりしてお客様に喜んでもらえるよう頑張ります!!
今日は社員さんが
「友達が空き家を借りようか考えてるんですけど、
しろありがいるみたいなので見に行ってきてもいいですか?」
と相談してくれました。
せっかくなのでその社員さんに、特に注意して確認して
見るところを伝え、調査をしてきてもらいました。
調査をすると、屋根の上までしろありが上がっていて、
屋根を支える梁という大切な木材が折れて
垂れ下がっていました。
そのことを報告すると、そのお家を借りるのは
考え直すと言っていたそうです。
私も写真を見ましたが、万が一地震などがあった場合、
倒壊する可能性が高いと思いました。
外観だけでは分かりにくいことも
きちんと調べると見えてくることもあります。
お客様の命を守る住宅ですからしっかりと家守りを
していきたいと思います!!
今週から、サンルーム作成工事のスタートしました。
昨日から現場では基礎工事がスタートです!
私たちは工場で墨付け、加工、塗装もしています。
私の住む御前崎からは少し離れた現場ですが、
声をかけていただき本当にありがたいです。
お客様は知り合いが多く、大工もたくさんいます。
それでも私を信頼し、
頼んでくれたのですからそれに応えるように頑張ります!!
週末に「吹き付け断熱工事」を行いました。
吹き付け断熱は、壁の内側に専門の断熱材を吹き付けると
10倍から100倍に膨れて断熱層が出来上がります。
もこもこ膨らんでくる、断熱材を見ていると、
とても面白いです。
面白いだけでなく、膨らむことで隙間を埋めてくれるので、
高性能、高気密の住宅がお届けでき、
冬の隙間風に悩まされることも少なくなると思います。
地域の風土やお客様のニーズに合わせ、外断熱工法や、
グラスウール系の断熱も採用しています。
若いご夫婦が快適に暮らす、素敵なお家ができたらと思います!
雨が多く降りましたが、皆さん被害はなかったですか?
昨日は中間検査でした。
まちづくりセンターの検査と、
JIO(保証会社さん)の検査の両方とも合格しました!
これから内装工事、外壁工事と進んでいきます。
社員さん、協力業者さんの頑張りで
予定より少し早く進んでいます。
完成に向け頑張ります!!
先週は、お客様のご紹介で、
地元のお寺のしろあり調査に行ってきました!
「お寺の近くで羽蟻が飛んだので心配だから見に来てくれない?」
と相談いただき、見に行ってみると、
倉庫からたくさんのしろありが発見されました。
本堂にはまだ大きな被害はありまんでしたが、
被害のある倉庫が近くにあるので、
本堂に移動しないか心配になりました。
写真を撮りましたので、分かりやすいように印刷し、
お客様にご報告したいと思います!
今日は、地盤調査をしました!
御前崎は岩盤の上にあり地盤の良い所が多いですが
今回はどうかな?と心配しています。
きちんと調査をしてもらい、もし地盤の弱い所があっても
適正な改良をしてもらえば安心です。
改良にもいろいろな種類があり、
地面の表面を改良する表層改良、
地盤の固い地層までコンクリートや鋼管、
砕石などを入れる柱状改良などがあります。
地盤を適正に改良しておかないとどんなに丈夫な家を建てても
沈んだり傾いたりしてしまいます。
お客様が安心して住める大切なお家を造っていきます!!
今日は、カーポートを作成しました。
決められた幅に車を2台入れたいので境界線に合わせて
斜めにカーポートを作りました。
これまでには、アルミ製のカーポートを作る
エクステリア業者さん、設計士さん、担当する大工などと
打合せを重ねどんな作り方が良いか話し合いました。
アルミの製品ですと、
どうしても玄関の前に柱が建ってしまうということで
私たち大工が造ることにしました。
5メートル以上の空間を持たせるためにも設計士さん、
材木屋さんの意見も参考に、お客様のニーズに合ったものを
ご提供できるようにしました。
完成が楽しみです!!
このところ連続で「和室を洋間に変えたい!」というお話をいただき、
畳を引き上げて、フローリングに交換する工事をさせていただいています。
私個人としては畳の部屋も好きなのですが、
時代の流れとしては洋間が増えて来てるのだなと思います。
和室も洋室もそれぞれに良い所がありますので、お客様のニーズをくみ取り
希望に応える仕事をしていきたいと思います!!
台風 心配しましたが私の住む御前崎は大きな被害は
あまりなかったように思います。
今進めているお家も、社員さん、協力業者さんのおかげで
屋根が完成し、外回りの防水工事もほとんど終わったので、
雨が降ってもひとまず安心です!
これから外壁を張る準備を進めていきます。
私たち大工は床を張っていきます。
お客様の住んでいるアパートが近くなので
毎日進んでいくのを楽しみにしてくれています。
お客様の期待に応えるよう社員さんと頑張っていきます!!
今日は、自宅の近くのお家へ、しろありの床下点検に行ってきました。
お世話になっている大工さんから、
「お客様の家に知らないしろあり屋が訪問営業に来て、
しろあり被害があって予防した方が良い。
って言われたんだけど、見てくれない?」
と相談がありました。
お客様は心配されているようで、私も実際に床下にもぐり
調査をさせていただきました。
確かにしろありの被害があり、写真を撮ってお客様に見てもらいました。
すぐ近くのお家を造らせていただいていましたので、私もお客様もお互い知っていましたので
信用していただけたように思います。
私からも対応策を提案させてもらいました。
また夕方には5年前に新築させてもらったお客様からも
「地面に置いてあった木をひっくり返したらしろありがいっぱいいたけど
大丈夫かや~?」と電話があり見に行ってきました。
・地面に直接 木を置かないこと。
・鉢植えなど水が溜まりやすいものは基礎の周りから少し離して置くこと。
等を伝えてきました。
御前崎はしろありの多い地域です。
造って終わりではなく、地域の大切な家を守るよう、取り組んでいきます!
昨日は地鎮祭がありました。
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、
工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを
言います。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」
と読むこともあります。
「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった
意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、
祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
その後は、ご近所にお客様とご挨拶に伺いました。
お客様が事前にあいさつ回りをしてくれていたため、
スムーズにお話が出来ました。
今回の新築工事は、地域の後輩が私を信頼し
声をかけてくれました。
この若いご夫婦には、もうすぐ赤ちゃんが産まれます!
家族を見守り、育てる家造りをしていきたいと思います!!
昨日は建前でした。
台風の影響を心配しましたが、天気の大きな崩れもなく、
目標としていた屋根下地まで工事を進めることができました。
社員さんをはじめ、応援に来てくれた職人さんに感謝です。
お客様にはお昼ご飯や、休憩に飲み物をご馳走していただき
本当に嬉しかったです!
これから、大工工事が本格的に始まっていきます。
社員さんと力を合わせ、頑張ります!!
建前の準備は完了です。
台風の影響が心配されますので注意しながら進めていきます!
今日は、駐車場にコンクリートを打ちました!
1週間程度、養生すれば玄関のすぐに
車を駐車することができるようになります。
生活の動線を短くすることでお客様の生活が
少しでも快適なものになってくれたら幸いです。
暑い中、工事を進めてくれた職人さんにも感謝です。
みんなと力を合わせて頑張ります!
現場では、建前の準備が進んでいます。
今日は、材木屋さんが建前の時に使う材料を
搬入してくれました。
事務的な仕事では、100万円の補助金の採択が決定し、
補助金申請の準備も進んでいます!
そして私たちは、資材置き場の造成工事を行いました。
いむら建築では使っていない畑を、畑から雑種地に変更し、
新たに資材置き場を作ることになりました!
そこには砕石のストックや、仮設の倉庫を置く予定です。
倉庫にはブルーシートなどを入れておいて
災害時などに地域の方に使ってもらえるようにしようと
考えています。
完成が楽しみです!!
この週末は、お家を建たせていただくお客様と一緒に、
大黒柱のカンナかけ体験と
窓や玄関のショームームに見学に行ってきました!
どちらもこのタイミングでなければできなかったり、
後からでは変更がしにくいものだったのでご提案させてもらいました。
それぞれの場所で記念撮影をしました。
こうした家造りの過程もお客様の素敵な思い出になれば嬉しいです!
昨日は土台据えと
しろありの予防工事を行いました。
来週に建前があるので、
土台据えをするタイミングとしては
少し早いのですが、
来週は仲間の大工さんのお手伝いがあるため
早めに工事を進めておきました。
私たちはしろありの工事もしますので、
基礎の下の地面や後では散布できなくなる
土台の裏なども丁寧に予防しておきました。
これで土台の上に材木屋さんが
材料をのせて建前の準備完成です!
暑い日が続きますが、仲間と一緒に頑張ります!!
新築工事の基礎が完成しました!
これから材木屋さんが材料を搬入してくれます。
私たち大工は工場で大黒柱や屋根材、
金物の拾いなどを進めています。
各業者さんと連携し、建前を楽しみにしてくれているお客様に
喜んでいただけるよう準備していきます!!
8月11日12日13日の3日間、
新築工事の現場見学会を開催させていただきました。
参加してくださったお客様、ありがとうございました!
午後からは水廻りの取り扱説明をしました。
見学会が終われば、すぐにでも使っていただけるよう、
このタイミングで予約をお願いし説明をしてもらいました。
次に建築を検討していただいているお客様も
実際の私たちの仕事を見てもらうことで安心していただけたようでした。
お客様のご厚意で開催させていただいた見学会で新しいご縁をいただきました。
そして、お客様とこれからお付き合いがスタートしていくと思います。
見学会をさせてくれたお客様にご恩を返していきたいと思います!
ありがとうございました!!
今日は、見学会の2日目でした。
今日は旗日ではないので見学に来てくれるお客様が
少ないと思いましたが、
最終的には昨日と同じお客様がいらしてくださいました。
明日は最終日となります。
最後まで丁寧なご案内をしていきたいと思います!!
展示会ということもあり、職人さんは昨日からお休みにしたのですが、
若い大工さんが「仕事をしたい!」と言ってきてくれました。
そこで、休み明けに予定していた資材置き場の造成工事をしてもらいました。
使わなくなって放置していた畑を農地転用し、資材置き場とする手続きが完了していましたので、
草刈りをして、ユンボで整地してもらいます。
私たちは大工がメインですが、若手社員さんが活躍できるよう、
できるだけ多くの仕事をさせてあげたいと思っています。
お客様、社員さんが輝ける関係を目指し取り組んでいきます!!
今日は、展示会1日目でした!
お天気も良く、多くの方がいらしてくださいました。
見に来てくださったお客様 ありがとうございました!
こうして展示会、見学会ができるのはお家を建てさせていただいた
お客様のご厚意があってのことです。
昨日も駐車場スペースまで用意して下さり本当に助かりました。
私のできることは微力ですが、階段を拭き掃除したり、
周辺のゴミ拾いを少ししました。
こうした多くの支えに少しでもお返しのできる
工務店でありたいと思います。
明日、明後日も見学会をさせていただきます。
新しいご縁がいただければと思います。
ありがとうございました!
今日は、完了検査でした。
検査の方は、問題もなく合格しました!
検査員の方が
「メーカーさんの家は決められたもので造られていて、
大工さんの造った家だとすぐに分かる。やっぱり木の家は良いな。」
と言ってくれました。
毎日、新しいお家をチェックしているプロの方に
そう言ってもらえてうれしかったです。
本来ならば、これでお引渡しなのですが、
お客様のご厚意で展示会をさせていただくことになりました!
8月11日(木)12日(金)13日(土)
10時から16時まで
お客様と一緒に話し合い、
丁寧に造ったお家をぜひ見に来てください!!
明日は完了検査です。
新築工事の保険証券も届きました。
検査に合格し、展示会をさせていただいたらいよいよお客様へのお引渡しです!
お引渡しからお風呂やキッチン、トイレなどをより快適に使っていただくために、
水廻りの取り扱い説明を予約しました。
メーカー専門の方がお家に来て、実際に使い方を説明してもらいます。
お客様が少しでも早く、新しい生活になれて快適な生活が出来たら嬉しく思います!
もう1頑張り していきます!!
社員さんと協力しながら、東屋、池新田戸建て借家の床張り工事が完成し、
キッチン据え付けの準備も出来ました。
来週月曜日にキッチンが搬入されますので、
夕方には水が使えるようにする予定です。
心待ちにしてしていただいているお客様に少しでも早く
使ってもらえるように業者さんとも声を掛け合って進めていきます!!
今日は、新築工事の配筋検査でした。
無事合格です!
暑いですが、力を合わせて頑張ります!!
今日から、キッチンリフォームの工事が始まりました。
今回のお客様は、近くで行ったリフォーム見学会を見に来て、
築年数も同じくらいだったお家がとてもきれいになったのを見て、
「私もやろう!」と声をかけて来て下さいました。
キッチンは奥様にとって、とても大切な空間だと思います。
そんなキッチンを、より快適で楽しい場所に造ることができればと考えています。
工事期間中は、お客様や近隣の皆様にお力を借りることが多くあります。
工事をつめて、少しでも早くお客様に届けたいと思います!!
新築工事も最後の仕上げに入ってきました。
クロス屋さんや塗装屋さんがお家を仕上げ、
水道機器、照明器具の取付けも進んでいます。
来週には完了検査を受ける予約をしました。
お客様のご厚意で8月11日、12日、13日に完成現場見学会を開催します!
ご都合の合う方 是非遊びにいらしてください!
昨日は、「第4回 住まいの感謝祭」でした。
今年で4回目を迎える今回は、
約900人もの人が来場してくれたそうです。
私も工事をさせていただいたお客様、
もうすぐ工事が完成するお客様、
これから工事をさせていただくお客様、
社員さんも来てくれました。
建材屋さんにお力を借りながら4年目になったこのイベントも
だいぶ認知が広がってきたように思います。
お客様に喜んでもらえるイベントを続けていけたらと思います。
暑いですね!
今日は、東屋を建てました。
1度 工場で加工してあるので1日で形にすることができ、
お客様もとっても喜んでいました。
まだ小さなお孫さんの遊び場にもなるそうで、楽しみです。
今週は建前の応援要請が4件もあり、
社員さんは本当に頑張ってくれています。
この社員さんの頑張りがあるからこそ、今の仕事量をカバーできたり、
建前の声がかかったりするのだと思います。
社員さんと一丸となりこの夏を越えていきたいと思います!!
新築させていただく現場の地盤調査、確認申請が完了し、
基礎工事がスタートしました!
今回のお家も長期優良住宅で100万円の補助金の
採択が決定しました!!
100万円ってすごいですよね。
建物も1番丈夫なレベルの「耐震等級3」をクリアしている
建物になっていますので、保険料も安くすることができます。
他にも火災保険が約半分になる作り方をしますので、
ランニングコストもぐっと抑えることができるんです!
暑い日が続きますが、高品質なお家を届けていきたいと思います。
先週末は親方の現場にしろありホウ酸処理を行いました。
今回は工事が進むと散布することができない木材の裏側を散布しました。
建前が終わり、柱や間柱が入ったらもう1度、そして外の耐力壁が
取り付け終わったら、さらにもう1度散布をする予定です。
親方は私を育て、大工士仕事でも交流が今でもあります。
お客様に喜んでもらい、少しでも親方のお役に立てればと思います。
昨日から、東屋を造るための基礎工事が始まりました!
東屋とは、四方へ軒(のき)をふきおろした壁がない建物です。
公園や庭園などの休憩所として使われることがありますね。
壁が無いので風で吹き飛んでいかないように基礎を地面の中にしっかり造ってもらいました。
私たち大工も、墨付け、刻みを進めています。
お客様には小さなお孫さんもいて、
暑い夏を東屋で涼みながら過ごすことを
楽しみにして下さっています。
ありがたいことで、工事が混み合っていますが
1つ1つ丁寧に進めていきます!!
昨日は、新築のお家でキッチンの据え付けを行いました。
キッチンを据え付けたら反対側に収納を兼ねたオリジナルカウンターを設置します。
現地で実物を見ていただきながら、お客様にあった高さや横幅を提案します。
私たちは頭で分かっても、お客様は実際にその空間を見てみないと
イメージしにくいものもあると思います。
ここからの仕事はお客様が日々の生活で多く使う物になりますので、
より丁寧に造っていきたいと思います!
今週から、お風呂の入れ替えとテナントのトイレの改修工事がスタートです。
また、昨日まで行われていた選挙の看板の撤去も行われました。
お風呂もトイレも新しい設備を入れるために
今設置してあるものを解体しました。
汗だくになりながら社員さんや協力業者さんたちに本当に感謝です。
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて頑張ります!!
今日は、新築現場の玄関に付ける杉の絞り丸太の加工をしました。
玄関を開けたときに、ただのクロス張りの玄関ではなく、
少し変わった空間にしたいと思います。
玄関は家の顔とよく言われます。
ほとんどのお客様は玄関で話をして帰っていきます。
そんな玄関だからこそ、ひと手間かけていきたいと思います。
和風が好きな、若いご夫婦に少しでも喜んでもらえたら幸いです。
完成が楽しみです!!
浄化槽も入りました。
昨日から、浄化槽の入れ替えが、
今日は新築の浄化槽の設置工事が始まりました!
浄化槽は市町村によって違いますが
補助金が出るところが多いです。
私たちは浄化槽の手続きまで、
水道屋さんに力を借りながらさせていただきます。
入れ替えのお客様には、
おトイレなど不便な思いをさせてしまっていますので、
工事をぎゅっと詰めて進めていきます。
新築のお家は間もなく大工が終わり
仕上げ業者さんの工事が始まります。
どちらもお客様に喜んでもらえるよう頑張ります!!
先日も、本当に嬉しいプレゼントをいただきました。
本当にありがたいですし、幸せに思います!
これから少しでも恩返しをしていきます!!
今日から玄関の前をコンクリート仕上げにする工事がスタートしました。
お客様は、玄関前の砂利に雨が降ると水たまりになってしまい、
不便に感じていたということでした。
今回は一緒に車を止める場所も一緒にコンクリートで仕上げます。
雑草も生えなくなりますし、お手入れは楽になりそうですね。
コンクリート工事を今週中に行い、
来週からはお風呂の入れ替え工事が始まります。
お客様に喜んでいただけるよう頑張ります!
今日で、いむら建築は独立10周年です。
10周年を知ったお客様が、事務所までお花を届けに来てくださいました。
私は本当に幸せ者です!!
現在 いむら建築には2人の見習い大工さんがいます。
今日は大工の訓練校だったのですが、
「少し早く終わったので訓練校で出された課題を工場でさせてもらえませんか?」と言ってきました。
彼らのやる気が嬉しくなりました。
私の会社に来てくれている社員さんは特に両親が大工だったわけでもなく、
自分で大工を夢見て私の所に来てくれた人たちです。
「大工になりたい。」と思った私に、夢を応援し、支えてくれた人がいました。
次の10年はお仕事をしながら、今度は私が、少しでもお返しをして、
若者の応援をしていける会社になってなっていきたいと思います。
ありがとうございました!!
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪