お客様との大切な出会い♡
そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。
工事内容もご依頼により様々・・・。
ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の
お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて
くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)
大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪
今日は、頼んでいた看板のデザインと、
ベイト工法の材料が届きました。
地域のしろあり被害が多いため、大切な家を守るために、
ベイト工法を自社でも行うようにしました。
ベイト工法とは、建物の周囲の土中に容器(ステーション)を
埋め込み、シロアリの脱皮を阻害する薬剤を含んだ餌(ベイト剤)で巣中のシロアリの習性を利用し、連鎖的に死滅させ、
巣ごと根絶させる工法です。
この工法は巣を根絶できる可能性がある、
数少ない工法だと思いますので、状況に合わせ、
ご提案していきたいと思います!
バスツアーも終わり、今日からまた仕事頑張ります。
新築工事のお家では足場が外れて浄化槽の工事になっていきます。
私達 大工は床が張り終わり、壁、天井と板を張っていきます。
今日は、先週末にお客様と最終確認をしたキッチンを発注しました。
壁紙の柄の打ち合わせも今週させていただく予定です。
いよいよ、完成に向けて仕上げに入っていきます。
暑い日があったり、雨が続いたりと大変な時期ですが、
もう1頑張り、丁寧に進めていきます!!
今日は、名古屋に『住まいの耐震博覧会』バスツアーに行ってきました。
地域の皆様に支えられこのバスツアーも4回目を迎えます。
昨年も来てくれたお客様、今年工事をさせてくれたOB客様、
新しく大工の仲間になった社員さんと、その奥様など、
新しい出会いがありました。
お天気にも恵まれ、にぎやかなイベントになりました!
これから家を建てるお客様にも、工事をさせていただいたOB客様にも
喜んでいただける機会として、これからも続けていき、
恒例イベントにしていきたいと思います!
ご参加 ありがとうございました!!
今日は、不動産の決済がありました。
お客様は県外から、私たちの住む御前崎に土地を買い、
家を建てて住んでくれるそうです!
売主様から新しいお客様へ繋がっていく
お手伝いが出来て嬉しいです。
建築部門は新築住宅の地盤調査を行いました。
私達 大工が、いくら丈夫な家を造っても
地盤が弱ければ大事な家が傾いてしまいますね。
地盤調査を行い、弱い所があれば補強して、
それから基礎が始まっていきます!
不動産、他の業者さんとも連携し、
地震などに負けない家を造っていきたいと思います!!
今日はお世話になっている、
診療所の壁が汚れてきたので改修工事をしました。
今回は、拭き掃除ができ、お手入れが簡単な
キッチンパネルを貼りました。
お世話になる診療所を、私たちが行う工事で
少しでも衛生的になったなら嬉しく思います!
また、きりかぶから、しろありが上がっている
お客様の駆除工事も行いました。
きりかぶをチェーンソーで切ってみると、
きりかぶがスカスカになっていて中がしろありの巣になっていました。
きりかぶを撤去し、駆除剤を散布しました。
これから経過を注意深く見ていきたいと思います。
今年は、しろありの相談が多いように思います。
これから住宅に大きな被害を与える、
イエシロアリの活発な時期になりますので、
注意を呼び掛けていきたいと思います!
今週は、中古住宅の調査依頼が重なって来ました。
牧之原市堀野新田、御前崎市西側区、御前崎市白羽区、
御前崎市佐倉地区のお家の雨漏り、しろあり、水廻り、
ガス点検などを行いました。
最近、土地の相談だけでなく、
中古住宅のお問合せも増えてきたように思います。
中古住宅は1点物でタイミングがあります。
お客様の希望を聞き取り、売りたいお客様、
買いたいお客様の架け橋になりたいと思います。
今日は、地鎮祭でした。
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、
工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを
言います。
今ではこうした儀式的な物は簡素化されてきていますが、
私たちの住む御前崎では、ほとんどのお客様が
地鎮祭を行います。
地鎮祭の後は、お客様と一緒に近所挨拶に伺いました。
これから、新しい工事が始まります!
お客様と、たくさんお話を重ね、一緒にサイコーのお家を
造っていきたいと思います!!
不動産屋さんから依頼をいただいた、
テナントのトイレ改修工事が完了しました。
床と壁の付け根部分が水分で傷み、ボロボロになったので、
下地を補強し、水に強いタイルを貼り、
あたらしい壁紙を貼って完成です。
オーナー様が柄を選んでくれたのですが、
有名なアニメの柄でとても素敵に仕上がったと思います!
来週からまた工事がスタートするお家もありますので、
1つ1つ丁寧に造っていきます!!
今週は新築の現場を勧める人、工場で加工をする人、
しろあり工事をする人など、目まぐるしい1週間でした。
新築現場では社員さんが和室を作ってくれています。
私たちにとって、階段や玄関、特に和室は大工の腕の見せ所です!
担当の大工も気合が入っています。
大先輩の大工さんは細かいリフォームと工場で玄関に取付ける式台、
トイレのカウンターの加工をしてもらいました。
やっぱり無垢の板は良いですね!
若手社員さんは、ホウ酸のしろあり工事に行きました!
ありがたいことに仕事が重なるくらいの
お仕事をいただいています。
それを社員さんの協力により進めることができています。
依頼して下さったお客様、お待ちいただいているお客様が
喜んでいただけるよう、社員一同丁寧に
お仕事させてただきます!!
昨日から、不動産屋さんからご紹介していただいた、
藤枝市にある中古住宅のリフォーム工事が始まりました!
今回の工事内容は、
・古い天井をクロスが貼れるように、下地をつくること。
・キッチン周りの壁をお掃除しやすいようにキッチンパネルを貼ること。
(キッチンは今あるものをそのまま使います。)
・床下収納庫の手掛けなど、なくなってしまっている部品の取替。
・テレビ配線がしていないために、テレビが見れない部屋があるので、
配線の増設。
などを行います。
今回は大工工事、電気工事を私たちが、水道、クロス、クリーニングを
不動産屋さんが担当します。
それぞれの業者さんが工事をしやすいように、声を掛け合い、協力してお客様に喜んでもらえるよう、
取り組んでいきます!
昨日は、お世話になっている美容院さんのお店に
雨の日でも洗濯物が干せるように、
部屋の中にポールを設置させていただきました。
また、ちょっとした小物を置けるように、一緒に棚も作らせてもらいました。
この棚は、稼働棚になっていて、好きな位置で、
高さを変えることができますし、後から棚板を増やすこともできます!
これから雨の多い時期になっていきますので、
お客様の暮らしが少しでも快適になれば良いな~と思います。
昨日は、子供会活動を一緒にしていただいている
副会長さんから「網戸の張替えしてくれる会社知らない?」
とご相談をいただきました。
「網戸なら、私たちも私たちもできますよ!」と伝えると
3枚の網戸張替え工事をいただきました。
予定もありましたが、これから暑くなっていくと
思いましたので、すぐに対応させていただきました。
こうしたご縁を大切に、
お客様のニーズにあったご提案をしていきたいと思います!!
新築の現場では、階段が出来ました!
これで、お客様にも2階を見てもらいやすくなりました。
これから内部は壁、天井を造り仕上げていきます。
並行して外の工事も進んでいて、明日は足場の解体があります。
足場がなくなれば、浄化槽の工事ができるようになりますので、
社員さん、協力業者さんと力を合わせ、丁寧に造っていきます!!
近所の方から「家のきりかぶにしろありがいるみたいなんだけど、そんなことあるの?」
と電話が来ました。
しろありは、きりかぶの下の地中に巣を作ることが
多くあります。
実際に行ってみると、2本のきりかぶから
しろありが上がっていました。
おそらくこの近くに巣があるので、
土壌処理を行いたいのですが、
近くにお客様が大切に育てている樹木がありました。
土壌処理剤を散布しますと周りの木にも影響を与えてしまうと
いけませんので、ベイト工法を提案させていただきました。
ベイト工法は、従来工法のように
床下に薬剤を散布することなく、ベイト剤(毒餌)を用いて
シロアリの習性を利用して行う方法です。
駆除後も継続してシロアリを監視することも可能です。
私たちは他にも人体に優しい、ホウ酸薬剤なども
取り扱っていますが、使う場所、用途によって
使う物を分けています。
今年は被害の報告が例年より多いように思いますので、注意して家を守っていきたいと思います!
昨日は、太陽光パネルを設置しました。
今回のお家は屋根も大きく
5Kwの太陽光パネルを設置しました。
私たちは太陽光パネルの施工登録店になりますので、
自社でも取り付け工事をすることができます。
自社施工をすることで、工程を組みやすく、
金額も抑えることが可能です。
もうご存知かと思いますが、太陽光発電は環境に配慮しながら、
光熱費をグ~ンと節約可能になります。
しかも太陽光発電とオール電化を組み合わせれば、
発電した電気をさらに有効に使え、大幅な光熱費の削減が期待できるんです。
また、地震や台風などの災害により、停電になった場合でも、
太陽光発電の電気を供給ができます。
専用のコンセントに、使用したい電気製品を差し込めば、
発電している分の電気を使うことができます。
私たちの住む静岡県では、災害に対する備えも大切になっていくと思います。
お客様のニーズに合ったご提案をしていきたいと思います!
今日、新築工事のお家では、ユニットバスの設置が行われました。
最近は、ユニットバスの床下は冬に冷たい冷気が入らないように
通気を遮断する方法を採用する会社が多くあります。
私たちいむら建築はしろあり被害を少しでも防ぎたい思いから、
床下を空気が流れるように設計しています。
そして、冬の冷気から守るために、床、浴槽を断熱で覆い、
冷たい空気を床下から上に上がらないように処理をして対応しています。
ですから、工事のタイミングに合わせてユニットバス業者さん、
水道屋さん、私たち大工が協力して作らなければなりません。
業者さんと力を合わせ、風土に合ったお家を届けたいと思います!
明日は太陽光パネルの設置があります。
頑張ります!!
この頃、しろありの相談が増えています。
私たちの住む御前崎、牧之原、菊川周辺は全国でも
しろあり被害が多い所です。
先々週はしろあり駆除とリフォーム工事をさせていただき、
先週は床下に入る場所がなかったので、収納庫を作り、
しろあり駆除をしました。
5月から9月くらいまで、しろありの活発な時期になります。
大きな被害になる前に早めの駆除、
予防をしていきたいと思います!
処理が終わった後、そのお客様から
「本宅も不安だから調査してくれないか?」と相談をいただき
床下に潜って調査をしてみると、基礎が砕かれていました。
以前のしろあり業者のやったものだと思いますが、
これでは基礎の強度が落ちてしまいます。
私たちは、設計や管理、大工仕事をしますので、
基礎を砕くようなことは絶対にしません!!
今回もお客様に許可をとり、
和室に新しく点検口を作り調査をしました。
これから地域の住宅をトータルで守る会社になっていきたいと
思います!
お家のことで不安なことがありましたら、
ご相談にお金はかかりませんので、
お気軽にお話してもらいたいと思います!!
昨日は、キッチンリフォームをさせていただいたお客様の
工事が完成しお引渡しとなりました。
清潔感のある白いキッチンを選んでいただき、
お部屋がとても明るくなったと思います!
工事期間中はお客様が、不便な思いをすることもあったと思いますが、
協力していただき工期もぎゅっと詰まった工事ができたと思います。
明日から また頑張ります!
ありがとうございました!!
今日から、キッチンを新しくする工事がスタートしました。
お客様は私の中学生の同級生のお母さんです。
とっても明るく、話していてこちらが元気をもらえます。
中学を卒業して20年以上経つのに、こうしてご縁をいただき、
お仕事をさせていただけるのは本当に幸せなことだと思います。
工事期間中はキッチンが使えませんので、1日でも早く仕上げ、
新しいキッチンを喜んで使ってもらえたら嬉しいです。
完成は明日を予定していますので、社員さん、協力業者さんと
力を合わせて造っていきたいと思います!!
昨日、今日の2日間でトイレの改修工事をさせていただきました。
お店のトイレの壁がブカブカになり、タイルが剥がれてしまったので
直してほしいという相談でした。
御前崎で人気のラーメン屋さんで、お店のご迷惑にならないように、
お休みになる2日間を利用して一気に工事をしました。
何とか、予定の2日間で完了し、あとはオーナー様の知り合いの
壁紙屋さんにクロスを貼ってもらい完成です。
お客様の予定も取り入れ、工事をお客様の負担が少なくなるように
造っていきます。
今年もバスツアーの時期がやってきました。
いむら建築は今年もバスツアーを開催します!
日時 6月26日(日)
午前中 名古屋の「住まいの博覧会」に参加し、
午後からリニア鉄道館に行く予定です。
私たちは工事が終わった後も
長いお付き合いをしていきたいと考えています。
こうしたバスツアーを通じ、新規のお客様だけでなく、OB客様とも交流できる機会として
いきたいと思います。
私たちとご縁のある方はもちろん、初めてのお客様も興味のある方は、お気軽にご連絡下さい!
昨日でしろあり工事とリフォーム工事を合わせて進めていたお家が完了しました。
漏水からしろあり被害が発生し、お家が傷んでいましたが、
しろあり駆除、柱を入れ替えて補強し、
新しいお風呂を設置させていただきました。
最後は自分が新しいお風呂に、
・明りや換気扇はつくか?
・お湯が適切な温度で出るか?
・お湯はりしたお風呂に漏水はないか?
などをチェックしお客様に報告しました。
お客様から「本当にありがとうございました。もう職人さんが来ないのが寂しいくらいです。」
と言ってもらえ、本当に嬉しかったです!!
工事が終わってからが本当のお付き合いのスタートだと思います。
地域に根差し、お客様との距離が近い会社でありたいと思います!
新築のお家では板金屋さんが外壁を張ってくれています。
雨が多く思うように進みませんが、雨の日に準備をしておき、
晴れた日に進めていきます。
私たち大工は、外部の下地工事が終わり、
内装工事に取り掛かっています。
断熱吹き付け工事も完了したのでこれから床張りです。
今回は、1階に明るい杉の床板を、
2階は落ち着いた濃い茶色のフローリングを採用していただきました。
また私たち、いむら建築の新築工事は1階、2階とも
床を3重に張ります。
1枚目は強度を持たせるために約3センチもある合板を、
2枚目には防火に効果のある板を、
そして3枚目が目に見える化粧の床板です。
リフォームに行くと床板が1枚しか張っていなくて、
床の断熱材も入っていないため、フローリングが痛み、
ブカブカしているお家を見かけます。
目に見えない部分ですが、大切なお家を長持ちさせるためにも丁寧に造っていきます!
しろあり工事をしながらのリフォーム工事が進んでいます。
お風呂の下地が終わり、今度はキッチンです。
しろあり被害で傷んだ木材は解体し、新しく骨組みを作り直し、
しろあり防蟻処理をして床を張りなおしました!
お客様が住みながらの工事で、
1つの部屋を仕上げてから荷物を移動していただき、
工事が進んでいます。
工事完成に向けて、お客様と協力して工事を進めていきます!!
5月14日(土)15日(日) の2日間で行われた
「リノベーション見学会」はお天気にも恵まれ、
予想よりも多くの方が来場してくださいました!
今まで、新築工事の見学会はしてきましたが
リフォーム、リノベーションの見学会は初めてで
「工事前の写真を見ると、違いが分かって良いですね。」
「こんなにきれいになるんですね!」
などの声をいただきました。
「こんなにきれいになるのなら中古住宅も良いですね!」
と言って物件資料を紹介させてただいたお客様もいます。
これからはリフォームや中古住宅の再生も増えてくると思います。
私たちは不動産部門もありますので、お客様の希望に合った
ご提案をしていきたいと思います!!
新築工事の現場では断熱工事が進んでいます。
今回のお家は吹き付け断熱を採用しました。
断熱材を吹き付けると10倍くらいに膨らんで隙間がなくなり、
とっても気密性の高い断熱工法です!!
暑い夏、寒い冬を少しでも快適に過ごせるお家を届けていきたいと思います。
今週末5月14日(土)15日(日)の2日間
10時から16時半まで
御前崎市で「リノベーション見学会」を行います。
その見学会のチラシができてきました。
お近くの方は明日の新聞チラシに入る予定です!
お客様のご厚意でイベントを開催されていただきます。
ビフォーアフターの写真もありますので
違いを是非ご覧ください。
来場していただくと中古住宅や新築工事の情報、土地の物件資料なども用意しておりますので、
お気軽にお越しください!!
今日からしろあり駆除と耐震補強工事のスタートです。
「お風呂にしろありがいるかもしれない」とお客様から伺っていました。
実際にお風呂を解体してみると浴槽の下に大きな白蟻の巣があり
大量の白蟻が出てきました。
土台と柱はすべて食べられ、下の部分はありませんでした。
これから、新しく土台と柱を入れ、耐震補強までしてからお風呂を復旧します。
このお家のしろあり被害は2階の梁まで上がっていて、
2階の天井裏のしろあり駆除も行いました。
大切な家を守り、補強して工事をしていきます!!
明日から、しろあり工事、ユニットバス取替工事が始まります。
5月から9月くらいにかけて白蟻の活動が活発になります。
今回のお家は、すでに白蟻の被害があり、
しろありの駆除をしながら傷んだ土台、柱、梁などの補強、
ユニットバスやフローリングの張替えなどを
組み合わせて行います。
しろあり業務をやるようになり、コンクリートの基礎を壊して
しろあり工事をしてあるお家を多く見ます。
基礎を壊すと地震などで倒壊してしまう可能性が増えます!
私たちは大工ですので基礎や骨組みを傷つけるような工事はせず、補強しながら進めていきます。
床下に入れなければ新しく床下点検口を作りますので基礎を壊すようなことはしません!!
大切なお家をトータルで守ることができる会社でありたいと思います。
お客様が住みながらの工事になりますので、関係業者さんと力を合わせ進めていきます!
長期連休になる前に外壁張替え工事の外壁を張替え、
足場を撤去しました。
連休に入る前に少しでもきれいに広く使ってもらえればと思います。
足場をとり終った写真を撮り忘れました。
リノベーション工事がほとんど完成し、クリーニングまで完了しました。
後は補助金の関係で、待たなければならなかった浄化槽工事のみとなりました!
お客様のご厚意で5月14日(土)15日(日)に
行わせていただく現場見学会の準備を進めていきます!
昨日も1組、お家を観ていただいたのですが
洗面所をとっても気に入っていただき
「私たちもこうしてください!」と言っていただけました。
お客様のご厚意を活かし、
お客様のイメージをしやすくなるイベントにしたいと思います。
ありがとうございました!!
今日は連休の合間でしたね。
今日から板金屋さんが現場に入って外壁工事が始まりました!
今回のお家は色や材質もお客様と話し合い
金属の外壁を採用しました。
素敵な色ですね。
私たち大工は工場で加工を行い、
現場に搬入する準備を進めています。
私たちも職人さんたちはGWに入らせていただきます。
体調を整え、お休み明けはまた頑張ります!!
今日は、仲間の大工さんの造る新築のお家の
完成検査に使う写真を撮りに行きました。
もうすぐ完成ですが、無垢の羽目板や
オリジナルのカウンターなどが設置されていて
良い刺激をいただきました。
その後、先輩大工さんの造ったお家の
しろあり点検に行きました。
先輩大工さんによると、お客様の所に訪問販売の
しろあり業者がやってきて
「近くの家でしろあり被害がありました。
100m以内の家でも被害があるから駆除をした方が良い。」
と言われたそうです。
それを聞いたお客様は不安になり、
先輩大工さんに相談してきたそうです。
そして私に「一緒に行って調査してくれないか?」
と声がかかりました。
実際に床下に潜ると現在は水漏れもなく、
しろあり被害はありませんでした。
間もなくしろあり保証期間の過ぎる頃でしたので
「予防処理をするのも良いですよ。」
とお話させていただきました。
お客様を不安にさせて高額な工事をする業者もいるようなので気を付けたほうが良いと思いました。
ちなみに調査は無料ですので不安になりましたらお気軽にご相談ください!!
2年前に新築させていただいたお客様のお家に
玄関ポーチを作る仕事が始まりました!
雨が強い日は玄関で雨に濡れてしまうという
お客様のお話から玄関の外で傘がさせる
ポーチを作らせていただくことになりました。
ポーチと一緒に、ポスト、
和室の窓から見えるシンボルツリーも設置する予定です。
新築工事をした後もこうして、関わりを持ち、
声をかけていただける関係は本当に嬉しいです!
雨の多くなる前に工事を進めていきたいと思います!!
御前崎でリノベーション工事が仕上げに入っています。
お客様のご厚意で、
この現場で完成見学会をさせていただくことになりました!
日程は5月14日(土)15日(日)の2日間です。
新築のようになった現場を是非見に来てください!
興味のある方はお気軽にご相談ください!!
4月23日(土)、24日(日)の2日間、
マリンパーク御前崎で「御前崎シーサイドピクニック」というイベントが行わました。
私たちいむら建築も24日(日)に出店させていただきました。
天気も心配でしたが、雨もなく多くの来場者さんがいらっしゃいました!
初めての出店で心配でしたが、多くの方に立ち寄っていただき、
特にワンちゃん用のペットフードを入れる容器がとても好評で
午前中にはすべて売り切れてしまいました。
今回のイベントは、不動産部門でお世話に合っている
借家のオーナーの奥様が中心となり、雑貨を作る仲間に声をかけ、
商品を作ってきてくださいました。
本当に感謝です!
お仕事が終わった後もこうして繋がり、
声を掛け合える関係でありたいと思います。
来店してくださったお客様、
出店させていただいた商工会の皆さん、
商品準備をして下さったスタッフさんとご家族の皆さま、
その他 イベントに携わった関係者の皆さま
本当にありがとうございました!!
大工工事と並行して外構工事も始まる現場があります。
以前は庭として使っていたのですが、
「草も生えてきてしまったので駐車場にするか、
砂利を敷こうと思うんだけど。」と
相談をもらいました。
コンクリートを打つことが多いですが、きれいな砂利や、瓦を砕いたものなどもあるんですよ!
それぞれ金額も違いますので、お客様のニーズに合わせご提案をしていきたいと思います!!
昨日は、キッチンを据え付けました!
お客様がピンクのシンクを選んでくれました。
とても可愛らしいですね。
完成が楽しみです!!
先日は和室の天井の張替え工事を行いました。
最近は和室の工事も少なくなり、
社員さんにとっても貴重な経験となる工事になりました。
今回はお客様が住みながらのリフォーム工事になりますので、
社員さんと一緒にスピードも速くできるよう協力して行いました。
解体工事からの工事でしたので、
2日間を予定していしていましたが
社員さんの頑張りで1日で終わることができました!
社員さんと協力し、お客様のお家を造っていきたいと思います。
先週末は、古いお風呂を解体して新しいお風呂を入れ替えました。
古く暗かったお風呂がとっても明るい清潔感にあるお風呂に
生まれ変わりました!
完成に向けてラストスパートです。
心待ちにして下さっているお客様に喜んでいただけるよう進めていきます!!
昨日は、お客様と一緒に浜松のショールームに行ってきました!
ショール―ㇺに予約をいれておき、
お客様のお休みに合わせて見学に行きます。
実際に目で見たり、手で触ることで
イメージを持ちやすくなれば良いなと思います。
今回のお客様は「外国製の食洗器を採用したい!」というご相談をいただき、浜松に取り扱いのできる会社があったので見学しました。
外国製品のキッチンを設置することもできますし、
調べてみると食洗器だけを購入し、日本製のシステムキッチンに組み込むことも
できることも分かりました!!
お客様のご要望に応える対応と、それ以上のご提案をしていきたいと思います。
リノベーション工事をさせていただいているお家の
外壁塗装工事が完成しました!
元はすべてがクリーム色のお家だったのですが、
お客様、塗装屋さんと一緒に色決めをして、
バルコニーだけ違う色にしてみました。
濃い色を入れることで、家が引き締まって見えますね。
また、汚れが目立ちにくく、色の変化が少ない色を
ご提案させていただきました。
今だけきれいなら良いという視点ではなく、
10年、20年後を見据えた提案を続けていきたいと思います!!
昨日は、管理させていただいている借家の借主さんから
「電球が切れたので対応してくれませんか?」と相談がありました。
私は外出していたのですが、電気屋さんに連絡すると
19時過ぎにもかかわらず、快く対応してくれました。
お客様からも「すぐに来てくれてありがとうございました!」
とお礼の電話をもらいました。
私達は地域に密着した会社です。
材木屋さん、水道屋さん、電気屋さん、みんな地元の業者さんです!
金額が安い業者さんとお付き合いする会社もあるのかもしれませんが、私は地域に根差し、
お客様の困った時にすぐに対応できる体制を徹底していきたいと思います!!
中古住宅のリノベーション工事も、今週から始まった外壁の張替え工事も
職人さんたちの頑張りによって進んでいます。
リノベーション工事はお客様の気に入っていただいた
無垢のパイン材を張らせていただいています!
パインは素足で歩くとぬくもりが伝わって既製品のフローリングとはまた違う
良さがあります。
外壁の張替え工事は鉄骨の骨組みに下地を入れ、
雨が入らないように防水シートを貼りました。
胴縁という外壁をとめる下地を入れたら外壁材を張っていきます。
これから天気が悪くなる予報でしたので、
雨が入らなくなって一安心です。
雨が降れば、内装工事を進めていきます。
天気予報なども参考に工程を組んで、
工事を効率よく進めていきたいと思います!
今度のお家では曲がった梁を使います。
工場で私たち大工が墨付け、刻みをして取り付けます。
今ではプレカット化が進み、墨付け、
刻みをする大工さんが少なくなってきたと思います。
どんなふうに取り付けられるかお楽しみに!!
今日は、しろあり駆除工事のご契約がありました。
地元の工務店さん、大手の白蟻業者さんなど多くの選択肢があったと思います。
「初めてお話してから、伊村さんと決めていました。
工事も準備が出来次第でよいのでよろしく願いします。」
と言ってもらいました。
工事の相談をいただき、こうしてご縁をいただいたお客様の期待に応えてるよう頑張ります!!
新築現場では雨が入らないように外部の工事が進んでいます。
屋根の色も決まり、屋根業者さんが工事を進めてくれています。
大工の方はサッシが搬入させてきましたので、窓をつけ、
雨が入らないシートを貼っていきます!
リフォーム現場では、設置する水回り設備が決定し、
水道業者さんの工事が始まりました。
それぞれの業者さんが声を掛け合い、
協力して工事を進めていきます!!
私たちの仕事は、計画的にできるものばかりではありません。
「窓ガラスが1枚割れてしまったから、すぐに来てくれない?」
「トイレから水漏れがするから困っています。」
など、急な対応をしなければならないこともたくさんあります。
私が対応できることはできる限りやりますが、
専門的なことであったり、自分がどうしても抜けれない時には
社員さんや協力業者さんが力を貸してくれます。
私たちだけでなく、協力業者さんも地域に根差した方たちばかりですので、急を要する時こそ、本当に頼りになります。
地域の皆様の困ったを良かったに変える会社を目指していきます!!
新築現場ではしろあり処理を進めています。
今回は、人体に悪影響のないホウ酸のしろあり予防材を
採用しました。
今回のお家の周辺は田んぼが広がっているので
近隣の方への配慮、またお客様が将来、
子供たちに安心して暮らしていただくために、
多く使用されている農薬系の処理剤ではなく、
より安全なホウ酸材を選ぶことにしました。
ホウ酸はしろあり駆除の効果がないため、
被害がすでにあるお家には向かないこともあります。
農薬系の商品も「日本しろあり対策協会」の認定商品を採用し、
白アリ防除施工士が施工しますので安心です。
お家の状況によって、使う物も変わってきます。
お客様の大切なお家を守るために、提案をしていきます!!
今日は建前でした。
天気にも恵まれ、最高の建前日和になりました。
無事に棟が上がりましたよ。
私を信頼し、依頼してくださったお客様に応える
家づくりをしていきたいと思います!
今日は、外壁の張替えを行う
現場の足場を組ませていただきました。
午後からは、外壁のデザイン、サッシのサイズ、
色などを決めました。
私たちは、大工だけでなく、しろあり、外壁、不動産に加え、
少しの足場くらいなら、自社施工しています。
お客様に少しでも経費を抑え、喜んでいただけるよう
取り組んでいきます!!
今日は、建前の準備と土台据えでした。
これで材料を搬入し、足場を作り建前です。
リフォーム現場では雨漏り修理の確認を進め、
ばっちり直してお引渡ししますよ!
お客様も楽しみしてくれていますので、
期待の応えるよう頑張ります!!
先日のニュースに、東北の仮設住宅が作られ約5年になり、
木で作られた手すりなどに、
しろあり被害が見られるようになったと書かれていました。
しろあり被害が比較的少ない東北エリアでも
報告がされているのですから、
しろありの活発な私たちのエリアは、
より気を付けていかなければなりません。
週末は、リフォームの現場で床を張り替えるので床を剥がし、入っていた断熱材を1度はずして、しろあり予防をしました。
今のところ、被害はありませんでしたが、
この「予防」がとっても大事になります。
被害がでて、「予防」ではなく「駆除」工事になると
骨組みを作り直さないといけなくなり
費用がずいぶん高くなってしまうんです。
何事も被害が出る前の準備が大切ですね。
地域の「家まもり」として丁寧に仕事をしていきます!
震災から5年が経ちました。
私たち家を造る者の使命として、地震からお客様の命を守るということがあると思います。
今度、造らせていただくお家は地震に強いと認定されたお家になります。
この認定を受けることで、火災保険料は10%オフ、地震保険に関しては何と50%オフになるんです。
詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。
私たちの住む 静岡県は地震が発生する可能性があるエリアです。
私が小学生のころから、「いつ来てもおかしくない。」と言われ、防災訓練などがありました。
私たちにできる備えを届けていきたいと思います!
いむら建築では新築のお家に大黒柱を入れさせていただいています。
頼まれなくても入れちゃいます!(笑)
それは、家族の成長を柱に刻んでほしい、
丈夫な家を次の世代にも繋げたいという会社の強い想いがあります。
今回のお客様は「大黒柱を是非入れてほしい。」というお客様でしたので、
1尺角(約30センチ)のヒノキの柱を採用しました!
工場にあった3寸角(9センチ)と比べると大きさが分かるかもしれません。
お客様の目に見える大切な柱ですので、心を込めて仕上げます!!
今日は雨が降りましたね。
雨が降る日は雨漏り点検がしやすいです。
実際に雨が降っているのですから
漏れていればすぐに分かりますよね。
実際に今日はリフォームをするお家の雨漏り点検を行いました。
天井に雨漏りの跡があったのですが、
今日の雨では漏っていませんでした。
しかし、雨のかかっていないベランダの奥に水をかけてみると
漏水を発見しました。
新しくする家が後から雨漏りしていたら嫌ですよね。
原因を見つけ、きっちり直してお客様に引き渡します!!
新築現場の基礎工事が完成しました。
これから約2週間コンクリートが固まるように
オープンタイム(養生機関)に入ります。
これから足場を作ってもらい、
いよいよ私たち大工工事が始まります。
私たちは工場で、柱の加工や、金物の準備などを進めています。
身が引き締まる思いです!
がんばります!!
今日は、工場で加工の仕事をしました。
私が見習いだったころに比べ、手刻みの仕事が減り、
工場で加工したり、刻むことが少なくなったと思います。
しかし、それでは将来、墨付けや刻む仕事ができない
大工になってしまいます。
大工になりたいと、いむら建築に来てくれている
社員さんの成長を応援するためにも、
手で刻む仕事も作っていきたいと思いました。
新築工事の現場では、基礎工事が進んでいます。
今日は、基礎と土台、柱をつなぐ、アンカーボルトという金物が適切な位置に取り付けられているかを検査しに行きました。
私は家づくりの中で、このアンカーボルトがとても重要だと
考えています。
それは、万が一の災害のとき、アンカーボルトが
基礎と建物を引き留める働きをするからです。
工事の中でかなり序盤に行う工事ですが、
ここをしっかりやっておかないと取り返しのつかないことになります。
完成に向け、協力業者さんと1つ1つを丁寧に、そして確実に行っていきます!
今日は、午前中に和室の天井張替え 現地調査、
午後から牧之原市の白蟻調査をしてきました。
しろあり調査を依頼して下さったお客様は、
このエリアで白蟻工事とそれにかかわる大工工事を
一括してできる会社を探していたそうです。
そして、私の会社のホームページを見つけてお話をして下さいました。
今まで、不動産のことでホームページから相談はありましたが、
しろありの相談で驚きましたが本当にうれしく思いました。
調査の結果、白蟻被害がありました。
しろあり駆除、予防、修繕を一括してご提案していきたいと思います!
今日から、リノベーション工事がスタートです!
まずは、カーポートの解体、足場組立、室内壁、
天井の撤去を行いました。
新築に比べ、リフォーム、リノベーション工事は工期を短くし、
各業者さんと連携して行う必要があります。
お互いが次の業者さんに繋げやすいように工事を進め、
お客様に喜んでもらえるよう丁寧に、早く進めていきます!
今日は、配筋検査に行ってきました。
新築工事の基礎が適切な鉄筋を使い、配置されているかを
自分たちとは関係ないほかの機関にチェックしてもらいます。
外国ではコンクリートの中に缶が入っていた欠陥住宅が倒壊したニュースがありましたが、そうしたことが無いように第三者に
検査してもらうんです。
検査は無事合格をいただきました。
見えないところほど大切にしていきます!
私たち大工は島田、御前崎の工事が完了し、明日から大掛かりな
リフォームを始めさせていただきます。
ほかにも地域の区民館の棚の作成や、老朽化した玄関ポーチ柱の交換などの工事も進めています。
月末には今日検査を受けたお家の建前もありますので
社員一丸となってがんばります!!
今日は来月から始まるリフォーム工事のお客様と一緒に
ショールームに見学に行ってきました!
お見積りした内容の商品を実際に見て、
触ってもらいイメージがわいてくれたら嬉しく思います。
お客様に「こんな家に住みたかった!!」と言ってもらえるよう
提案していきます。
また、リフォーム工事は工事も大切になります。
打ち合わせをしながら進めていきます!
新築現場では、来週配筋検査があります。
私たちの手がける住宅が、法令に則り適正に作られているかを第3者に検査してもらいます。
基礎は家を支える重要な役目がありますので、きちんと検査して工事を進めていきます。
私たち大工は木工事の完成検査を受けました。
自分たちだけでは検査が甘くなるかもしれませんので、検査を受けることで基準を上げていきたいと思います。
店舗と住宅、大工工事の仕上げが急ピッチで進んでいます。
早出、残業を自分たちの判断でしてくれている
社員さんに本当に感謝です。
昨日は、高校の同級生から電話をいただきました。
独身の頃は年に何回か遊んでいましたが、
ここ数年会っていない友人からでした。
「嫁さんの実家で、和室天井の張替なんだけど、相談できる?」
という内容でした。
私たちは工業高校の建築科に在籍していましたので、建築に詳しい仲間が多いです。
彼も以前は建築の仕事に携わり、活躍していました。
そんな、彼がわざわざ連絡をしてきてくれたのですから期待に応える提案をしていきたいと思います!
今日は同級生から、お母さんが使いやすいようにキッチンを
直したいとご相談をいただきました。
昨年、工事をさせていただいた同級生が紹介してくれたそうです。
こうしてお話が繋がっていくって嬉しいですね。
久しぶりに会った同級生は2児のお母さんになっていてびっくりしました。
同級生、そしてお母さんに喜んでもらえるような
ご提案をしていきたいと思います!
ありがたいことで、工事が混み合ってきています。
工事を待っていただいているお客様もいて、申し訳ありません。
そんな状況をみて、社員さんたちは自主的に早出、残業をしてくれています。
朝7時には事務所を出発し、20時を過ぎて帰ってきます。
私が強要したのではなく、主任の久保山さんを中心に
自分たちでやってくれていることが本当にありがたいです。
こうした彼らの頑張りに応えるよう、私も頑張らないといけません。
お客様の夢を叶え、社員さんが輝ける会社を目指し、
進んでいきたいと思います!
昨日行われたワークショップに参加してくださったお客様、
スタッフの皆さまありがとうございました。
初めての取り組みで
ワークショップの先生にもやりにくい点もあったかもしれませんが、
周りの方々の支えによってにぎやかなイベントになることができました。
参加してくれた先生やスタッフの方から
「またやりたいね!」と言っていただき、
次回も地域のお客様に喜んでいただけるような
企画を考えていきたいと思います。
来月は新学期に備え、かわいい筆箱作ろうなどアイデアを出しています。
参加してくださった皆様 ありがとうございました!!
昨日で、新築させていただく現場の地盤改良が完成しました。
今回は、地盤改良をしないと地盤沈下の恐れのある
場所でしたので、砕石を利用した改良を採用しました。
今までは、鉄でできた管を地中に埋め込む工法が主流でしたが、砕石を利用した工法だと将来違う建物を建てるときに
鋼管の杭を抜く必要がなく、環境にも考慮した工法だと
思います。
次は基礎工事と続いていきます。
見えなくなるところだからこそ丁寧に造っていきます!
今回は体育館の隅にトイレを作らせていただきました。
子供会の活動で知り合った
先輩からお仕事を紹介していただきました。
紹介していただいた方の期待に応えるよう
丁寧に作りたいと思います!
いむら建築の事務所で、
Workshopの開催をすることになりました!
「大工さんの材料で作る可愛いスィーツデコ体験」と題し、
2月20日㈯10:00~16:00
に行います。
建築現場で使用されている、
「コーキング」という水が入ってこないようにするための
材料が使われています。
私も実物を見てみましたが、とってもかわいくてコーキングとは思えませんでした。
数量限定ですので、興味のある方はお早めにお越しください!!
今日は、新築工事を行う現場で地鎮祭を行いました。
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の神(氏神)を鎮め、
土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う行事です。
宮司さんの承諾を得て、写真も撮らせていただきました。
安全に、そしてお客様の思い出に残るように
丁寧に取り組んでいきます!!
先日は、、お世話になっている工務店さんのリフォーム工事に合わせ、
シロアリ防蟻処理をさせていただきました。
しろありは木部の小口(切り口、接合部)から上がることが多く
その部分の処理が大切になります。
ですから今回のような、リフォームして解体した部分へ
適切に処理を行うのが有効になります。
今回は、お客様が住みながらの工事になり、
お客様、工務店さんと連絡を取り、タイミングを合わせて
工事をさせていただきました。
お客様の大切な家を長持ちさせるために取り組んでいきます!!
新築させていただく土地の土留め壁の工事が完成しました。
今週は地鎮祭を行い、地盤改良、基礎工事と進んでいきます。
今日は、地鎮祭に備え「地縄」という作業を行いました。
土地のどこに家を建てるか、計画した確認申請と照らし合わせて
印をしていきます。
いよいよ工事が始まります。
外国では地震で耐震偽装の報道もされています。
見えなくなることろほど、丁寧に工事していきます!
先日 浜松にお客様と木を見に行ってきました。
私の見積もる木の太さ、材質を見て、触ってもらいました。
見ていただく中でカウンター材を気に入っていただきました。
お客様のお家は2世帯住宅になる予定で、
キッチンやお風呂などの水廻りは
奥様と娘さんに決定権があるようです。
ですから、何かご主人様の希望も聴いて
お家に取り入れたいと思い誘わせていただきました。
お客様のすべての要望が叶うことばかりでは
ないかもしれませんが、お話を重ね、
お家を造っていきながらお客様の「夢」を
少しでも多く詰め込んでいきたいと思います!
私達は「不動産」のお仕事もしています。
今週末 戸建て住宅の写真を撮りに行ってきました!
ご相談をいただく内容で多いものに
「戸建て(一軒家)住宅はありますか?」という依頼です。
お客様のニーズに対し、状態の良い戸建て住宅が
圧倒的に不足している状態です。
今回のお家は、数年前に私達がリフォームをさせていただきました。
お客様がとってもきれいに使ってくれていて、
すぐにでも住める状態だと思います。
佐倉地区になりますので興味のある方はお気軽にご相談下さい!!
昨日は年末に行った定期点検で、お客様から相談があった
壁紙の補修と幅木を1枚交換してきました。
自分が行きましたし、材料も在庫でありましたので、
サービスで工事させていただきました。
奥様からお茶をいただき、お子さんに久しぶりに会いました。
お引渡しの時は0歳だった娘さんが保育園の年中さんになり、
元気に遊んでいる姿を見て成長にびっくりしました。
そして、工事が終わり事務所に戻ると、お客様から
お菓子をいただきました。
薪ストーブをつけたお客様に、工事で出た木材の切れを
差し上げたお礼に持ってきてくれたそうです。
私達は地域に根差した工務店を目指しています。
工事が終わった後も、声がかかるような会社を
作っていきたいと思います!
今回 工事させていただくお家は「長期優良住宅」です。
長期優良住宅とは、耐久・耐震・省エネ性に優れ、数世代にわたって暮らせる住宅の事を言います。
他にも配管等の維持管理や間取りの変更などが容易にできるように事前に計画して家を造ります。
長期優良住宅促進法の認定基準を満たす住宅を取得した場合、住宅ローン減税の拡充・登録免許税の税率引き下げ・不動産取得税の控除額拡充・固定資産税減額期間の延長などの減税措置を受けることができるんですよ。
しかも私達は仲間の大工さんや建材屋さんと協力し、補助金申請の手続きをしているので今回100万円の補助金を受けることが出来ます!
他にも静岡県の材木を使ったり、浄化槽、太陽光の補助金を使い合計150万円以上の補助金を受けることが出来るんです!!
市町村によって使える補助金が違いますので、地域の皆様にお得な情報を提供していきたいと思います。
一昨日、子供の同級生のお父さんから
「中古住宅を購入しようか迷っているのだけれど、
一緒に家の状態を見てくない?」と相談があり、
検討中のお家を見てきました。
妻と奥様も仲が良く、バスツアーにも参加してくれて、
家族ぐるみでお世話になっているご家族です。
私達は「ホームインスペクション」の資格を持っています。
ホームインスペクション(住宅診断)とは、
住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、
第三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、
欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを
見きわめ、アドバイスを行う専門業務です。
ホームインスペクションをすることで、「欠陥住宅ではないか」
「いつごろ、どこに、いくらくらいのお金がかかるのか」
「あと何年くらいもつのか」が具体的に分かりやすくなります。
私達は中古住宅の買取やリフォーム工事を行いますので、
多くのお家を見てきました。
今回のお家は外観や床、壁は古くなっていましたが、
基礎や骨組みがしっかりしていたので、
「リフォームすれば安心して住める家になると思います。」
と伝えました。
反対に、目に見える所がきれいでも、屋根裏や床下に入ってみると、雨漏りやシロアリ被害があり、
大きな修理金額がかかることもあります。
声を掛けていただいたご家族に喜んでいただけるようなご提案をしていきたいと思います!
解体が終わり、昨日は地盤調査を行いました。
今から行う地盤改良、基礎工事、骨組みは見えなくなる
部分です。
見えなくなるところだからこそ家を造る者のモラルや
意識が重要になると思います。
一生に一度の大きな買い物ですか見える所はもちろん、
見えない所も丁寧に仕事をしていきます!
いむら建築は今日から仕事初めです。
2016年もよろしくお願い致します。
今日から2つの現場がスタートしました!
昨年から引き続き工事しているお家もあるので、
社員さん、各業者さんと声を掛け合い、
力を合わせて家造りしていきます!!
明けましておめでとうございます。
昨年、大工を夢見る二名の若者が入社し、
新しいいむら建築の体制ができました。
そして皆さまの厚意に支えられ新年を迎えることができました。
今年は新築工事に加え、昨年以上にリフォーム工事、シロアリ
消毒を充実させ皆さまに安心を届けていきたいと思っています。
皆さまのお役に立てるよう、社員一丸となって頑張っていきますのでよろしくお願い致します。
4日~建築部仕事始めになります。
平日 7:30~20:00
土 7:30~19:00
日曜日
☆休日でも時間外でも
お電話下されば対応
いたします。
急なトラブルでお困り
な方、遠慮なくお電話ください
新築・リフォーム全般
土地・設計・太陽光
保険・水回りのトラブル
建物、土地の地盤調査
白アリ駆除 等
建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪
お友達とシェアしよう♪
建築☆ブログ
小さな町の大工さんの
日々を随時更新♪
不動産☆ブログ
日々発見!日々感謝!
ブログはコチラから♪