トントン大工さんの建築日記 2019(1月~6月)

お客様との大切な出会い♡

そして、日々のお仕事風景をご紹介させて頂きます。

 

工事内容もご依頼により様々・・・。

 

ちなみに「トントン大工さん」のネーミングは、工事に行くお宅の

お子様が現場の大工さんに「トントン大工さん~!」と声をかけて

くれたのがきっかけです♡ かわいぃぃ声援ありがとう(*^_^*)

 

大工さんたちは、今日もどこかの現場で「トントン」しています♪

 

 

 

6月18日

工場の外構工事が進んでいます。

 

万が一にも境界線から出ないように2センチ内側にU字溝をつけて

もらっています。

 

私たちはお客様のご要望があればこうした外構工事も請け負います。

 

お客様のご期待に応えるご提案をしていきたいと思います。

 

 

 

 

6月16日

市内にある古民家の耐震補強が始まりました。

お客様は左官の仕事をしている方で、

自分でリフォームをする計画です。

耐震補強など、専門的な部分だけを私達大工が行います。

柱がしろありでかなり傷んでいて、

ひどいところは5センチくらい沈んでいましたので、

柱をジャッキで上げて高さを直しました。

これから基礎を作り、柱の入れ替えと進んでいきます!

かなり大掛かりな工事ですが、梁など価値のある大きなものがありますので、

完成がとっても楽しみです!!

 

 

6月15日

新築現場で、大工手作りのカウンターを取り付けました。

お客様とお話をして、大きなお皿も押せることができる

40センチの幅のカウンターにしました!

本来なら壁に取り付けるキッチンを、

大工が腰壁とカウンターを作ることで

対面キッチンにすることができます。

対面式のキッチンが高価なので、

そうすることで金額を抑えることができます。

お客様のニーズに応えるように取り組んでいきます!!

 

 

 

6月13日

既存住宅のお風呂に手摺を付けてきました。

35年間金利が変わらない「フラット35」というローンがあるのですが、

あと、このお風呂の手すりを付ければさらに金利の安い「フラット35S」

の基準を満たすことができます。

これで検査を受け、合格すればお客様により安い金利でローンを

組んでいただくことができます。

お客様がお得になるように、ローンや助成金をご提案していきたいと

思います。

 

 

6月11日

しろあり、お風呂、トイレ、洗面所のリフォームが形になりました。

明日、洗面化粧台の通水と通電をすれば1期工事が完成です。

来週からは2期工事のキッチン入替工事が始まります!

お客様がお住まいになっていますので、

仲間と協力して工事を進めていきます!

 

 

6月8日

新築現場では枠を取り付ける担当、

床を仕上げる担当、

壁のネジをとめる担当

に分かれて工事を進めています。
この現場は若手社員のみで工事を進めていて、

特に4年目大工の成長が頼もしく感じます。

工期も決まっていますので、間に合うように、

そして丁寧に造っていきます。

 

6月5日

平屋の新築住宅では、ガルバリューム鋼板の外壁を張っています。

ガルバリューム鋼板の塗装品質もとても良くなってきていて、

塗料の塗膜に関して最長25年の保証が付く商品もあります。

(塩害地域などで付かないエリアもありますので

ご注意ください。)

板金屋さんが屋根に外壁、雨樋なども行いますので大忙しです。

みんなで協力して、お家を造っていきます!!

 

6月4日

今日は新築工事のしろあり予防工事でした。

先輩社員さんが入社間もない若手社員さんが

指導しながら工事を進めてくれました。

先輩から次の世代へ技術を伝え、大切なお客様の

家を守っていけたらと思います。

 

 

5月28日

現場では、10代の若手大工さんが初めて主任となり、

床張りをしています。

1年間 先輩大工さんの仕事を観て、お手伝いをしながら

できる仕事が増えてきました。

私が初めて床張りをさせていただいた時は、

面白くて時間が経つのを忘れて張ったことを

今でも覚えています。

大切なお客様のお家ですので、しっかりとした品質であるかチェックもしていきます。

そして大工を夢見て集まった仲間の夢を応援していきます!!

 

 

5月21日

店舗ではしろあり被害をなくすために、被害のあった壁を

解体することにしました。

開けてみると地面より低い部分に木材が打たれていて、

その上にコンクリートが入っていました。

このやり方では地面からしろありが木材を食べながら

どんどん上に向かって被害を広げてしまいます。

造った施工会社はわざとやったとは思いませんが、

知らなかったことで大きな被害になってしまう事があります。

今は高気密、高断熱が言われてきていますが、私たちの会社は基礎に断熱をいれません。

こだわって基礎の上、床のラインで断熱を取っています。

そうしなければ空気の流れが止まり、しろありの被害が出てしまうのです。

基礎断熱は雪の降る地域やしろあり被害の無いエリアではとても高品質な施工方法だと思います。

しかし、しろあり被害の特に多いこのエリアでは、向かない工法だと思っています。

私は、奇抜なデザインやおしゃれな家は造れません。

その代わり、自分を信頼し、注文をしてくださったお客様に応えるために、地域の特性を知り、

長く住むことのできる家造りをしていきたいと思います!!

 

 

 

5月20日

新築現場では、床張りがスタートです。

今回のお客様のお家は、この5月に発売されたばかりの新色を

採用していただきました。

お客様はグレーが好きで、気に入っていただけたようです。

色はお客様によって好みが違います。

お客様とのお話の中から、お客様に最高に喜んでいただけるような

ご提案を心がけていきます!

 

5月17日

私たちはアパートの管理の業務もさせていただいています。

 

先日は、入居が決まったお部屋の床がブカブカしていましたので修理してきました。

まずはブカブカしている部分を切り取り、補強します。

その後、もう1枚合板を張って丈夫に補強します。

 

20年以上前のお家は1枚しか床が張っていない部屋が多く

こうした依頼が多く寄せられます。

今、私たちが作るお家は、3重張りですのでとても長持ちだと思います。

 

新規の仕事も大切ですが、私はこのようなメンテナンスをとても大切にしています。

まちのホームドクターとしてお客様の家を守っていきたいと思います!!

 

 

 

5月16日

私の住む地区の大先輩から

「伊村さんは解体もしてくれるの?」と相談があり、

出来ることを伝え、お話を進め工事をさせていただけることになりました。

 

大先輩が近所挨拶もしてくださり、気持ちよく工事を

スタートすることができました。

 

大工が人手不足で、屋根替えから全部を解体屋さんに

お願いしました。

 

今回、解体する建物はかなり傷んでいますので

安全に注意して工事を進めたいと思います。

 

 

 

5月14日

工場の屋根に乗せる太陽光パネルの設置工事が始まりました。

足場を組んでもらい、まずは塗装屋さんに屋根の塗装をしてもらいます。

その後、太陽光パネルを設置します。

昨年の台風直撃では4日間停電をして、電気の無い生活は

とても不便なものがありました。

太陽光パネルを設置することで、災害時に電気を地域の皆さんに

使ってもらうに事ができるように準備をしていきます。

 

 

5月13日

今週から同じ地区に住むお客様のお風呂リフォームが始まりました。

御前崎市のリフォーム補助金を活用しての工事となります。

お住まいになりながらの工事になりますので、解体などで騒音などご迷惑をおかけしますが、快適に過ごすことのできるように丁寧に造っていきます!!

 

 

5月11日

昨日は新築のお家でお風呂を設置しました。

お風呂の隙間から冬に冷たい冷気が入り込まないように

施工業者さんと協力して隙間をテープでふさぎ無事工事も完了です!

これから仕上げ工事になっていきます。

完成に向けて丁寧に工事を進めていきます!!

 

 

5月10日

新築現場では、壁の下地を張っています。

今回のお客様のお家は火災保険が約半額になる

「省令準耐火」仕様です。

月払いで、30年で計算すると200万円も違いが出るので

大きいですよね!

この仕様にするためには、壁を天井までではなく、

その上にある梁まで伸ばして張らなければなりません。

なので天井を張る順番、壁をとめるビスの間隔など

細かな事も注意して進めていきます。

手間はかかりますが、お客様がお得になる家造りをしていきます!

家が出来てしまえば、目には見えないところですが、

社員さんと力を合わせ、こだわってやっていきます!!

 

5月9日

今日は、新築現場で、新人大工が軒天下地を1人で作りました。

早いもので10代の彼も2年目を迎え、

1人でできる仕事が増えてきました。

社員さんの成長がありがたいです。

将来 自分で判断し家作りができるように応援していきます!

 

5月8日

同じ地区の先輩のお家のリフォームが始まりました。

和室の畳と障子が傷んでしまったので、障子をやめてカーテンに、

畳を床に変え、壁紙をきれいに貼り替える工事になります。

お客様がこのお休みに、とてもきれいに片づけてくれたおかげで

大工工事は予定通りに完成することができました。

これから電気屋さん、クロス屋さんが仕上げに入ってくださいます。

お客様がお住まいになっていますので、協力して工事を進めていきます!!

 

5月7日

新築現場では、外壁屋さんが外壁を張ってくれています。

 

今回の外壁は金物で取り付けるため、

釘の跡がなくきれいな仕上がりになります。

また、自分が家を建てた頃より塗料の性能も非常に良くなり、

汚れが付きにくくなってきました。

高品質で、お客様のメンテナンスが

少しでも楽になるような取り組みをしていきたいと思います。

 

4月29日

このゴールデンウイークは昨年末に回れなかった床下点検を行っています。

1件目は、10年前、初めてお家を造らせていただいた同級生のお家です。
2件目は数年前に新築させていただいたお客様です。

毎年、点検をさせていただく中で、小さかったお子さんが小学生、

中学生になっていて、身長もお母さんとほとんど一緒になっていました。

私は建てて終わりではなく、メンテナンスも含め、

長いお付き合いをしていきたいと思っています。

床下の掃除は、正直とても大変ですが、

私の代で始めた小さな会社を信頼し、

注文してくださったお客様の期待に応えるためにも体がもつ限り、

大切なお家を守っていきたいと思います!!

 

 

4月25日

週の雨上がり「羽蟻が飛んだ!」とご相談がありました。

ゴールデンウイークくらいから雨上がりの昼間、

羽蟻が飛ぶことがあります。

 今の時期のしろありはヤマトシロアリという、

お客様のお家を傷ませるしろありです。

被害が拡大しないように来週、駆除工事の準備をしていきたいと思います!

 

4月26日

お世話になっている不動産屋さんから

住宅診断をいただきました。

調査に行くと、大量の雨漏りと、

ひどい地盤沈下が見られました。

雨漏りも直すのに費用が掛かりますが、

私はそれ以上に地盤沈下が大変だと思っていて、

直すことは本当に大変です。

大きな費用をかけて直すこともできますが、

解体をして新しい使い方をすることもできます。

お客様の希望を聴きながら、喜んでもらえるようなご提案をしていきたいと思います!

 

 

4月25日

今日は建前でした。

お客様は地域に、たくさんの工務店の知り合いがいるのに

私のような小さな会社に声を掛けてくれました。

そのお客様の期待に応えるような

素敵なお家を造っていきます!!

 

 

 

 

4月24日

工場の改修工事がもうすぐ完成です。

 

私たち大工の工事はほとんどありませんでしたが、

唯一階段を木で作らせていただきました!

 

あとは外流しの取り付けと照明器具を付けて

いよいよ完成です。

 

この工場で、これからお客様がどんなものを作っていくのか

楽しみです!

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

4月23日

今週25日は大安吉日 建前を迎えます。

 

天気が不安ですが、足場屋さん、

材木屋さんが協力してくれて準備が完成です!

 

お引き渡しの日も決まっていますので、

計画を立て取り組んでいきます!!

 

 

 

 

 

4月19日

工場では、工場に設置する階段を作成しています。

今はプレカット化が進み、あらかじめ別の工場で

加工された階段を現場で取り付けることが多くなってきました。

今回はシンプルな形の階段でしたので、

先輩大工さんの指導のもと、自分たちですべてを作りました。

後は、若手社員さんが塗装をして、現場に取り付けます。

お仕事をいただき、私も社員さんもいろいろな経験をさせていただけます。

ありがとうございます!!

 

4月18日

一緒に家造りをしている協力業者さんのご自宅の

しろあり駆除です。

建築の仕事をしている社長さんですので、

知り合いはたくさんいたと思いますが、

私のような会社に声をかけていただき、

本当に嬉しく思います。

床下に潜ると、ゴミがありましたので、

まずは掃除をしてから予防材を散布しました。

ゴールデンウイークくらいから、しろあり被害が多くなりますので、

対応できるように準備していきたいと思います!

 

4月17日

今週は3件 連続でしろあり駆除の工事を行います。

 

今日は2日目、床下シロアリ駆除です。

 

お世話になっている大工さんが床を張り換えるリフォームを

していたら、しろあり被害を発見して工事依頼を

いただきました。

 

被害のある部分だけを駆除するプランと全体を駆除・予防するプランを出して提案をさせて

いただきました。

 

「今後の事を考えて、料金はかかっても全体の処理をお願いします。」とご依頼をいただきました。

 

大切なお家をしろありから守る、お手伝いをしていきたいと思います!

 

 

 

4月16日

昨日は、テナントの倉庫を解体しました。

 

特にこの倉庫からシロアリが多く発見されていましたので解体してみると、

柱や土台、筋交など、家を支える骨がほとんどなくなっていました。

 

これでは地震や台風などで倒壊する可能性が高かったと思います。

 

今回は解体し、地面のシロアリ駆除をしてもう1度倉庫を設置します。

 

ゴールデンウィーク辺りから、しろあり被害が大きくなる

可能性がありますので、急いで進めていきます!!

 

 

 

4月15日

工場の改修工事が進んでいます。

屋根、外壁を1度解体し、新しく張り替えました。

床の塗装も新しくなってピカピカになりました。

 

工事をしていく中で、庇(ひさし)も新しく張り替え

させていただくことになり、屋根屋さんが

下地を取り付けてくれていました。

 

これまで大工工事は・・・・まだありません。

完成に向けて頑張ります!

 

 

 

4月14日

数年前にお家を造らせていただいたお客様から

「台風が怖いから雨戸を付けたい。」

というご相談をいただき、工事が完了しました。

昨年の台風がとても怖かったそうで、

シーズンが来る前につけたいという事でした。

大きな窓が割れてしまったら怖いですもんね。

お客様が安心して暮らせるようになってくれたら嬉しいです!

 

 

4月13日

工場では、タイコ梁の組立指導をしました。

いむら建築には2名の見習社員さんがいますので、

良い経験になるように工場で実際に曲がった梁を納めてみました。

大工を夢見て入社した社員さんのためになる経験を

させてあげたいと思います!!

 

4月12日

今日は、新築現場で配筋検査が行われました。

連休前に建前をするために、基礎屋さんに無理を言って

工事を進めてもらいました。

基礎屋さん、水道屋さん、ガス屋さんが協力してくれ、

無事検査に合格出来ました。

お引越しが決まっているお家ですので、工期に注意して進めていきます!!

 

4月11日

今日からベランダ部分の、傷んでしまった目隠し格子を直す工事が

始まりました。

若手社員さん2人で足場をかける予定でしたが、

1人が用事が出来てしまい、急遽自分が手伝いに行くことにしました。

4月で2年目になった社員さんが高いところに自分で上がってくれて

成長を感じました。

足場をかけなければ直らない部分ですので、この機会に徹底的に直したいと思います!!

 

 

4月9日

新築現場では、電気屋さんが照明やスイッチが付くところに

電気配線をしてくれました。

これから壁や天井をを造っていきます。

断熱材も入れてあったかいお家になればと思っています。

目に見えなくなってしまう部分ですので、丈夫に、そして丁寧に造ってていきます!!

 

4月8日

今日から、4つの店舗が入っているテナントの

しろあり防除工事が始まりました。

テナントの裏側にある倉庫からのしろあり被害が多いので、

2つの物置を解体し、しろあり予防をした後、

新しい倉庫を取り付けます。

今日は1つ目の倉庫を解体しました。
お店を営業しながらの工事になりますので、ご迷惑をかけてしまいますが、

しろありの不安が解消できるように取り組んでいきます。

 

 

4月5日

リフォーム現場で壁をはがしてみると、

大きなしろあり被害がありました。

 

写真は2階の床を支える梁という骨組みです。

その骨組みがしろありで何もなくなっていました。

ある程度予想はしていましたので、

補強をしながらリフォーム工事をしていきます。

 

明日はお風呂の設置が行われます。

各現場で工事が進んでいます。

各業者さんと連携して進んでいきます!

 

 

 

4月4日

お風呂、洗面所、トイレの改修工事が始まっています。

 

今回はお住まいになりながらのリフォームですので

各業者さんの連携が重要になります。

 

お客様が少しでも早くお風呂やトイレを使えるように

協力して工事を進めていきます!!

 

 

 

 

 

 

4月2日

新築現場では吹付け断熱工事が行われました。

天井は150㎜、壁は90㎜以上の断熱材を吹付けました。

 

今回のように、空気に触れると10倍以上に膨らむ

「吹付け断熱」と

あらかじめ作られた断熱材を大工が敷き込む「充填断熱」など

やり方はたくさんありますが、

今回は気密性を高め、お客様にあったかいお家をお届けしたい

と思い、採用しました。

 

これから、床、壁の工事と進んでいきます。

化粧になる部分ですので、丁寧に造っていきます!!

 

 

 

3月28日

今日は大安吉日で、地鎮祭を行いました。

 

解体工事が終わり、いよいよ新築工事が始まります!

 

地盤調査を行い、入念に転圧を行えば、

そのまま基礎を作って大丈夫でしたので、

工事を進めていきます!!

 

 

 

 

 

3月27日

昨日は耐震補強を計画しているお客様のお家へ伺い、

現地調査をさせていただきました。

 

今までは、自社で耐震補強の計画や、書類作成を

してきましたが、大工工事が混みあってしまい、

お世話になっている設計会社さんと協力して進めていく

予定です。

 

一緒に行った設計士さんが、間取りを確認して

柱の位置などを記入しました。

 

和室の畳をめくって点検口を作り、床下の調査もしました。

 

来年度も、県と国からの耐震補強補助金が活用できるようですので、

お客様の負担を少しでも抑えながら、安心して暮らすことができるお家を

ご提案できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

3月26日

今週末 お引き渡しのお家は、

目隠しのフェンスが設置されました。

 

後は基礎部分のモルタルをきれいに塗って完成です。

 

県外からお越しになるお客様が、

ゆったり生活できるお家になったのではないかと思います。

 

私たちも近くで仕事をしていますので、困ったときにすぐに駆け付ける、

体制を作っていきたいと思います!

 

 

 

3月25日

新築現場では、耐力壁が張り終わり、

サッシの取り付けが終わりました。

 

今週には中間検査を受ける予定です。

 

ここまで進めば、もしもの時の、災害にも耐える建物が

出来てきます。

 

丁寧に進めていきます!

 

 

 

3月24日

解体工事が完了した現場では、地盤調査が行われました。

 

きれいになった土地に新しいお家が建てられ、

古いお家も耐震補強工事がされていきます。

 

新しいお家も、耐震改修するお家も

お客様が安心してお住まいになることができるように

丁寧に造っていきます。

 

 

 

 

 

3月23日

工場の改修工事現場では、解体工事が終わり、

鉄骨の補強と屋根工事に入っています。

 

私は大工なので、鉄骨屋さんと一緒に仕事をすることが

ほとんどないので、鉄骨屋さんの工事がとても新鮮でした。

 

工場を経営するお客様のご自宅と、妹さんのお家も

私たちが工事をさせていただいた大切なお客様です。

 

また、鉄骨屋さんは、池新田の工場の、隣のお家に住まれている方です。

周りの方のご縁で仕事が繋がっていることが本当にありがたいです。

地域の皆さんに喜んでいただけるように取り組んでいきます!!

 

 

 

3月19日

連続の建前でした。

日曜日も建前だったため、今回のお家は私の会社から独立した

元社員さんとその仲間の力を借りました。

困ったときに力を貸してくれる仲間がいるのは本当にありがたい事です。

お客様は1日で形になったマイホームを見て本当に喜んでいました。

完成に向け、仲間と一緒にがんばります!!


 

3月17日

今日は建前でした。

晴天に恵まれ、予定以上の工事を進めることができました。

今回はお客様のお知り合いの大工さんが2名お手伝いに来てくれて

工事を進めてくれました。

本当に助かりました。

私を信頼し、工事を依頼してくださったお客様の期待に応えるように頑張ります!!

3月16日

明日は建前です。

今日は、棟木にお客様のお名前を入れた「詩」を書きました。

ほとんどの準備は昨日まで完了していますが、

今日は、ぼんでんや清酒やお米、お塩等細かな物を用意しました。

これで準備完了です!

明日はお天気も良さそうなので、安全に気を付けて、工事をしたいと思います!!

 

3月13日

交通事故で同じ地区の、友人のお家が壊れてしまいました。

ご年配の方の運転する車がトラブルで友人の家に突っ込んでしまいました。

保険屋さんと協力し、お客様、事故をしてしまった方の負担が

できるだけ抑えるように工事をしました。

すべての業者さんが人手不足の中、何とか工事を進めてくれました。

1つ1つ工事を進めていきます!!

 

3月11日

前崎市のリフォーム補助金を活用した、工事が完成しました。

年度末までに書類を作成し、提出しないといけないため、

急いで手続きを進めていきます。

若いご夫婦の新しい生活が快適なものになってくれたら

嬉しいです。

今週末のお引き渡しに向け、丁寧に作っていきたいと

思います!!

 

3月8日

工場では太鼓梁の加工が始まっています。

曲がった梁を組む仕事は大工の醍醐味でもあります。

大工歴40年の大先輩が皮を取り墨をしてくれています。

若い見習い大工さんの貴重な経験になればと思います。

 

 

3月6日

リフォーム現場はクロス屋さんが現場に入り、

仕上げ工事に入っています。

御前崎市からの補助金も活用します。

追加の書斎工事もありますので、

急いで丁寧に工事を進めていきます!!

 

 

3月5日

耐震補強をしている現場は補強のための

筋交や壁のボードが張り終わり、仕上げに向かっています。

断熱材を入れ直し、天井を張っていきます。

年度末で、補助金をお客様が受けることができるように、

急いで書類もまとめていきます。

 

 

3月4日

リフォーム現場では、以前は押入と通路だった部分を解体し、

旦那さんの書斎を造る工事が始まりました。

旦那さんがどうしても欲しかったこだわりの空間です。

筋交と柱が入っていて抜くことができませんが、

上手く使って旦那さんの喜ぶ空間を目指します!

 

 

3月1日

今日から、屋根替えの現場が始まりました。

本当は昨日の予定でしたが、雨のため、延期になりました。

来週、また雨が降りそうなので、2日間で屋根下地を作り直し、

雨が建物の中に入らないようにしなければなりません。

応援の大工さんの力も借りて、頑張ります!!

 

 

2月27日

今日は傷んでしまった式台の交換をしました。

表面を覆っている部分が剥がれてしまい、ベニヤが見えてきてしまいました。

新品の式台を入れ替えれば1番良いのですが、

少しでも金額を抑えてお客様に届けるために、

在庫である床板を使って工事をしました。

無垢のサクラの床板ですので、とても良い材料だと思います。

 

 

 

2月26日

工場では増築工事の墨付けをしています。

今回は「たいこ梁」という曲がった木材を組んで

家を造ります。

今は工場などで原材料を切断したり加工を施しておく、

「プレカット」が多く採用されるようになり、

なかなか墨付け、刻みをする機会が酸くなってきました。

私の会社には若手社員さんもいますので、先輩大工さんから、

若手大工さんへ技術を繋ぐことができるように仕事をしていきます。

また、珍しくなってきた、たいこ梁がお客様に喜んでもらえたら嬉しいです!!

 

 

 

2月25日

以前 お店だった建物の解体工事が始まりました。

 

その後、増築工事、耐震補強工事と続いていきます。

 

工事期間中、お客様は別の所に仮住まいをしていただきます

ので、効率よく工事を進め、お客様にお引き渡しをできるように頑張ります!!

 

 

 

2月23日


 マンションの和室を洋間に変更する工事が始まりました。

古い畳をめくり、床の段差のないバリアフリーの洋間に

リフォームしていきます!!

 

 

 

2月21日

地元にある、運送屋さんの事務所リフォーム工事が始まりました。

事務作業をしている部屋の床がかなり傷んでいましたので、

補強して断熱材を入れリフォームをします。

その間、お客様には不便な思いをさせてしまいますので、

各業者さんと連携し工事を進めていきたいと思います。

 

 

2月19日

耐震補強の現場では、今日市役所の方が、適切に耐震補強がなされているか、検査に来てくださいました。

 

耐震補強と合わせて、リフォームもしていて、

広い開口スペースを作る場所があり、柱を抜いて「荷持ち梁」も

取り付けました。

 

荷持ち梁を入れることで、広い開口も作ることが可能になります。

 

年度末までに工事を完了しなければなりませんので、

急いで工事を進めていきます!!

 

 

 

 

2月14日

 

 リフォーム現場ではオーダーメイドの

収納棚を作っています。

お子様が自分専用のスペースに片付けができるように、

仕切を作るようにしました。

サイズは、現場でお客様とお話をして決めました。

お客様のご希望に合うように作っていきます!!

 

 

2月13日

今日は、仲間の大工さんのご紹介で地区の公民館の隣にある

観音堂のしろあり工事をさせていただきました。

 

今日は、社員さんが訓練校でお休みのため、

久しぶりに私も床下に潜り、散布をしました。

 

地域の大切な観音堂が長持ちすれば嬉しいです!

 

 

 

2月12日

今日から、地元地区の耐震補強、しろあり、

リフォーム工事が始まりました!

 

昨年、畳にしろありがいたために和室を洋間に

リフォームさせていただくことになりました。

 

今日は、床と天井をはがし、しろあり被害がどこまであるか

確認しました。

 

思ったより被害が少なく、骨組みを補強してしろあり予防、耐震補強工事を並行して進めていきます!

 

 

 

2月11日

昨日は、2件のお客様が、私たちの作ったお家を

内覧してくださいました。

 

お引渡しが終わったばかりのお家でしたが、

快く見せていただき本当にありがとうございました。

 

その後から、地鎮祭を行いました。

 

遠く外国から、この御前崎に住んでくれるお客様です。

言葉も文化も違う中、「地鎮祭をやりたい!」と言ってくださいました。

お客様の家内安全と、ますますのご発展をお祈りします!!

 

 

 

 

2月8日

今日は新築現場でしろあり予防の工事と

地鎮祭の時に宮司様が心を込めてお祓いしてくれた、

鎮物を敷地に納めました。

 

しろありは地面の下に巣を作り上に上がってくる

習性がありますので、私は、地面を予防する「土壌処理」を

とても大事にしています。

 

基礎ができてしまえば、2度と処理をすることが

できませんので、丁寧に散布しました。

 

しろあり対策協会 認定の商品で240リットル散布しましたので安心です。

 

宮司様にお祓いしていただいた「鎮物」を預かっていましたので、家の中心に納めました。

 

若いご夫婦が家族全員楽しく、生活できることを心から願っています。

 

 

 

 

 

 

2月7日

押入に洗面化粧台を入れるリフォーム工事をさせていただきました。

 

押入だったようには見えません!!

 

無事完成です!! 

 

 

 

2月6日

お引越しされた後のお家のリフォーム工事が始まりました。

依頼を受けたのは、昨年でしたがお住まいになっているお家を優先して

工事をさせていただいたため、今になってしまいました。

今回はクロスほぼ全面貼り替え、トイレ、洗面化粧台を新品に交換する

工事です。

大工工事はほとんどありませんが、吹き抜けのクロスを貼るための

足場を社員さんが組んでくれました。

後は壁紙屋さんにバトンタッチです。
 
 
 

 

 

 

2月5日

2月3日は

「家の増改築など仕事始めの日にすると良い」

と言われています。

なので昨日から、耐震補強工事を始めることにしました。
耐震補強をしながら、キッチンの壁を広げる予定で、

食器棚もすっきり納まる計画です!

 
もともとあった場所から移動もしますので、

壁、床、天井も張替えです。

既に新しいキッチンも届いていますので、

見落としが無いように進めていきます!!

 

 

1月30日

牧之原市の新築現場では壁紙も貼り終わり、

住宅設備の取り付けに入っています。

私たちはキッチン、

水道屋さんはトイレや洗面化粧台、

外に設置するエコキュートなどを

取り付けてくれています。

仕上げ工事に入り、お客様が普段

手にする部分になってきていますので、

丁寧に造っていきます!!

 

 

1月29日

御前崎市の新築現場では、左官さんがタイルを貼ってくれています。

見ていると簡単そうに貼っているのですが、これがやってみるととても難しいです。

玄能の柄で上手にトントンと押さえながらきれいに並べていくんです。

もうすぐで、いよいよ完成です!

頑張ります!!

 

 

1月28日

和風住宅の軒天ベニヤが傷んでしまったご相談の

お家の修理が始まりました。

昨年にご相談をいただきましたが、

ずいぶんお待ちいただきました。

お待ちいただいた分、より喜んでいただけるように丁寧に

直していきたいと思います。

 

 

1月27日

台風被害で飛んでしまったアパートの

隔壁版を直しに行きました。

隔壁版はベランダなどに設けられ、

お隣さんとのプライバシーを守る役割をします。
また、火事や有事の際にはこの壁を割って

逃げることができるようにも作らなければなりません。

これまではお隣さんが丸見えでしたので、

これで安心です。

細かい工事でお待ちいただいているお客様もいらっしゃいますので、

1つ1つ工事を進めていきます!!

 

 

 

1月25日

昨日はアパートの軒天の復旧工事です。

被害があったのは昨年ですが、混みあってしまい、今になってしまいました。

塗装をして足場を解体すれば、すべての工事が完成します。

完成に向けて、丁寧に造っていきます。

 

 

 

1月24日

既存住宅のリフォームが始まりました。

今日は古いお風呂の解体です。

4月から新しいご家族がお住まいになります。

今回はお風呂、キッチン、和室を洋間に変える工事などを

行います。

楽しみにしてくれているお客様の期待に応えるように頑張ります!!

 

 

 

1月23日

今日から浄化槽工事が始まりました!

浄化槽は、微生物の働きなどを利用して汚水を浄化し、

きれいな水にして放流するための施設です。

室内はクロス屋さん、電気屋さんが仕上げ工事に

入ってくれています。

想い出写真の日程も決まり、お引き渡しに向け頑張ります!!

 

 

 

1月19日

 

 今日は、新築予定のお客様と、実際の敷地に

どれくらいの大きさに建物が建つか、

木の枠を作って確認してもらいました。

実際に見てもらうと、

「もう少し、北に寄りますか?」

など、相談をいただきました。

見てもらうことでお客様のイメージが

わいてくれたらいいと思います。

ご近所挨拶にも行ってきましたが、新しく住む土地で、

すてきな生活ができるように私たちができる精一杯の取り組みをしていきたいと思います。

 

 

 

1月17日

今日は、掛川工業高校で実施している、

3級技能士の技術指導最終日でした。

はじめは、図面の書き方や道具の使い方が分からず、

苦労していましたが最終日には、決められた時間内に

全員が作品を完成できるようになりました。

まだ10代の生徒さんのひたむきな姿に、

まだまだ自分も頑張らなければいけないと

とても良い刺激をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

1月15日

今日は、一緒に働く仲間のお家の地鎮祭でした。

 

まだ若いご夫婦ですが、夫婦ともに一生懸命働いて、

新築工事となりました。

 

地域には、旦那さんの知り合いの大工がたくさんいましたが、それでも私に声を掛けてくれました。

 

そんなお客様の期待に応えるような提案と、

丁寧な家造りをしていきます。

 

 

 

1月12日

家族の生年月日などから、お引越しをする日を

「〇〇日にしたいんですけど、可能ですか?」

というご相談をいただきました。

 

予定して売るお引渡し日よりもかなり早かったのですが

1部屋だけ何とか完成させ、寝ることができるように

工事を進めています。

 

協力業者さんにも無理を言って何とか部分的に

完成することが出来そうです。

 

出来る限り、お客様の期待に応えるように頑張ります!!

 

 

 

1月10日

新築工事をさせていただいくお家の地盤調査がスタートです!

 

お客様とのお付き合いは5年以上になります。

 

バスツアーに流しそうめん、先日の餅まきイベントにも

参加して下さいました。

 

お付き合いが長いこともあり、思い入れの強いお家です。

 

「何としてもお客様に喜んでもらいたい。」と強く思っています。

 

丁寧に造っていきます!

 

 

 

1月8日

今日の夕方は掛川工業高校へ、

技能士の指導に行ってきました。

早いもので、10回の講義も今日で9回目、

来週でいよいよ最後です。

生徒さんは、学校が終わった放課後に、

一生懸命取り組み、始めの頃と比べて

見違えるほど上手になりました。

最初は1つの作品を講義2回でも完成できなかったのに、

今日は全員が1回の講義で完成までできるようになりました。

まだ高校1年生の生徒さんが写真のような作品を

作れるようになったのですから本当にすごい事だと思いました。

私たちも若者に負けないように頑張っていきます!!

 

 

営業時間

平日 7:30~20:00 

土  7:30~19:00

定休日

日曜日

☆休日でも時間外でも

お電話下されば対応

いたします。

急なトラブルでお困り

な方、遠慮なくお電話ください

事業内容

新築・リフォーム全般

土地・設計・太陽光

保険・水回りのトラブル

建物、土地の地盤調査

白アリ駆除     等

お問い合わせ

TEL: 0548-63-1617

お問合わせはこちらから

 

友だち追加

LINEでもご相談可能です

 

 

建築スタッフのお仕事風景を掲載中♪

お友達とシェアしよう♪

ブログ

建築☆ブログ

 小さな町の大工さんの

 日々を随時更新♪

不動産☆ブログ

 日々発見!日々感謝!

 ブログはコチラから♪

アットホーム引越し見積もり